お知らせ
医療介護接遇研修『言葉遣い・敬語』について研修を行いました。

医療介護現場では、接遇の意識が低いことにより、最適な医療介護行為を行っていても、患者様やご家族様から納得のいく評価をいただけないことがあります。患者様とのコミュニケーション、スタッフ間のコミュニケーションによる意思疎通で、接遇が果たす役割は、非常に大きく、「良い接遇は、経営に直結する」ともいわれています。

この様な観点から、本年度は8回の研修を予定していますが、今回は接遇では、基本的で重要な言葉遣いについて研修を行いました。医療介護の現場で、患者様や利用者様から信頼を獲得し職場間の円滑なコミュニケーションを図るために、4つのポイント、「敬語の使い分け」「好印象を与えるクッション言葉」「気遣う言葉遣い」「職員間の報連相を紹介しました。また言葉遣いをはじめとする心のこもった接遇は患者様やご家族様の不安や緊張を和らげ安心感や信頼感につながります。信頼して頂ける医療介護施設を目指して、一人一人が、正しい言葉遣いを心掛けて頂きたいものです。

IMG_8630

参加者は、法人全体で 119人(8/3現在)でした。参加者からは以下のような感想が寄せられ、自分自身を見直すいい機会になったようでした。

  • 普段、業務の中で間違った表現、使い方をしているなと感じることがほとんどでした。 正しい言葉遣いを知ること、使うことが凄く心に残りました! 患者様や家族様との信頼関係を掴むためにも言葉の使い分けに今後、意識して行きたいと思います! ありがとうございました。
  • 間違った言葉遣いや、フレンドリーに話している事があるので、より一層気を付けてようと思いました。
  • 言葉遣いで相手に対する印象等が変わって来るので正しい言葉遣いが出来るように心がけ今後業務に取り組んで行きたいと思いました。

 

法人接遇向上委員会委員長 藤木

セミナー『クロイツフェルトヤコブ病について』を開催しました。

7月19日~21日 稲水医師による『クロイツフェルトヤコブ病』についての院内研修が開催されました。

IMG_0020

細菌やウィルスと違い、中枢神経にあるプリオンが異常蛋白になることで発症する病気ですが、感染性があることで5類感染症に分類されています。発症(感染してからではなく)すれば1から2年で100%死に至る治療法のない病です。研修では以上のような基本的な知識をもとに、感染防止対策を含めたケアの方法を詳しく話されました。

三野原病院

教育師長 永田

篠栗町新町地区にて『健康教室』を開催しました。

7月19日新町地区で健康教室を行いました。大雨警報が出ている中で開催出来るか心配しましたが、始まる頃には皆さんの元気で雨は上がってしまい無事開催することが出来ました。新町の皆さんとコグニサイズを楽しむことが出来てよかったです。新町の皆さんありがとうございました。

IMG_0015

IMG_0016  IMG_0018

健康教室プロジェクト 杉原

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.