

コグニサイズについて
- コグニサイズとは、
- コグニサイズの効果
- コグニサイズのポイント
- コグニサイズの紹介(実施方法の一部を紹介)
国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、
認知症予防を目的とした取り組みです。
認知症予防を目的とした取り組みです。
コグニション(cognition:認知課題) + エクササイズ(exercise:運動課題)
⇓
コグニサイズ(頭を使いながらの運動)
⇓
コグニサイズ(頭を使いながらの運動)
・ 加齢とともに低下しやすい記憶や認知機能、実行機能の維持や向上
・ 定期的な運動を習慣化することにより生活習慣病を予防や改善
・ 定期的な運動を習慣化することにより生活習慣病を予防や改善
・ 特別な道具や場所は必要ありません
・ 運動は軽く息がはずむ程度がいいと言われています
・ 頭の体操は,たまに間違えるぐらいの難しさが良いと言われています
・ 課題を出来ることが目標ではなく,頭と体に適度に刺激を与えることです
・ 週3回以上,それを6か月以上続けると効果的だと言われています
・ 運動は軽く息がはずむ程度がいいと言われています
・ 頭の体操は,たまに間違えるぐらいの難しさが良いと言われています
・ 課題を出来ることが目標ではなく,頭と体に適度に刺激を与えることです
・ 週3回以上,それを6か月以上続けると効果的だと言われています
数字を使ったコグニサイズ
(足踏み+引き算) 足踏みをしながら、 100から3ずつ順番に引いていきましょう。 注)考えながらも,足踏みは止めない!! |
![]() |
言葉を使ったコグニサイズ
(足踏み+しりとり) 足踏みをしながら、 順番にしりとりを行っていく。 注)考えながらも,足踏みは止めない!! |
![]() |
歌のコグニサイズ
(歌いながら足踏み+動作) 「あんたがたどこさ」を歌いながら 足踏みをする。 歌詞が「さ」のところで体の一部を叩きます。 |
![]() |
※紹介した以外にもラダーを使用したコグニサイズなどいろいろあります。
コグニサイズ教室について
平成30年より、コグニサイズ教室は篠栗町から業務委託され、一般介護支援事業の一部として開催されます。
- コグニサイズ教室の開催予定
- コグニサイズ教室日の流れ
- コグニサイズ教室の効果を評価
・ 場 所
・ 期 間 ・ 日 時 ・ 対象者 ・ 募集人数 ・ 受付窓口 |
令和2年度の開催未定
| ![]() |
![]() |
バイタルチェック (血圧・心拍・体調確認)
↓ ストレッチ・筋力トレーニング (15分~20分) ↓ 休憩 (5分) ↓ コグニサイズ (30分程度) ↓ 心拍測定 (安静時心拍を目安に中等度負荷を目指す) ↓ クールダウン (5分) |
認知機能と身体機能の状態を教室開催前後で個別に評価します。
・ 簡単な認知機能の評価
・ 身長 ・ 体重 ・ 10m歩行 ・ Time Up and Go テスト ・ 開眼片脚立位 ・ 下腿周径 ・ 骨格筋量 |