お知らせ
R4年12月 職員の一言

<R4.12.5> 言語聴覚士

皆さんはワールドカップを見ていますか。大会前は盛り上げにかけていましたが、日本がドイツ・スペインを破っての予選突破で、盛り上がってきました。今回の大会はVARが使用されています。今までは見逃されていたオフサイドやファールが厳密になり、各国で賛否両論となっていますが、時代が一つ変わったように感じます。日本の試合以外も見ていて、サッカーに興味がない方でも聞いたことあるメッシ、クリスティアーノ・ロナウド、ネイマール、モドリッチなど世界的に有名な選手をワールドカップで見られるのは最後かもしれません。そして、本日は日本にとって初のベスト8進出をかけたクロアチア戦が今夜あります。寝不足になる日が今後しばらく続きますが、選手達のプレイから力をもらい、仕事を頑張っていきたいと思います。

<R4.12.12> ケアワーカー

私の母は82歳になり、腰や足が痛いと言っています。いつまで行けるかと思っていますが、病院から頂いた旅行券が余っていたので、今度日帰りでゆふいんの森号に乗せようと思っています。博多から湯布院迄行きます。景色を見たり、列車の中で食事をしたりきれいな列車です。母も乗るのを楽しみにしています。コロナも増えていますが気を付けて行きたいと思います。

<R4.12.19> ケアワーカー

今年も残すところあとわずか、今年は義理の母が4月に亡くなり、今月に義理の父も亡くなり、介護だらけの一年でした。娘、息子、2歳になる孫の協力で思い残すことのない介護ができました。急なお休みを頂き、大変ご迷惑をお掛けしました。色々話を聞き、相談にのってくれたり、シフト変更を快く引き受けてくれた1病棟の皆様、本当にありがとうございました。

<R4.12.26> 看護師

私は現在、看護実習生の指導を担当させて頂いています。今どきの看護実習生は昔と違い、ソーシャルネイティブ、スマホネイティブ、他人からの評価に敏感でコミュニケーションも対面よりSNSで感情を表現するのが得意な傾向にある、いわゆるZ世代と言われる学生さんが多いです。指導にあたり、コミュニケーションが難しく、どのように対応したらいいのか分かりませんでした。現在私は、看護実習指導講習会を受講中で、看護学生への指導の仕方、対応の仕方についても学んでいて最近実行していることがあります。1つは、怒らない事。怒られるのに慣れていないからです。2つ目は発問です。発問とは教育の現場で用いる基本用語で、相手の考えを引き出すということです。相手の考えを少しでも理解し、コミュニケーション、会話を増やしていく。このやり取りをすることで少しずつ相手は「私の事をわかってくれている」との思いが生まれ、信頼関係の確立につながるそうです。今回お話しした内容は、看護学生だけではなく、新人教育の場面でも活用できますので、是非実践してみてください。2022年の昼礼は本日が最後となります。皆様よいお年をお迎えください。

デイケア『1月 お楽しみ会』

1月のお楽しみ会では、福笑いと二人羽織を行いました。

CIMG6953

福笑いでは、「そっちじゃないよ」「あー!そうじゃない」「違う!違う!」と一生懸命に教えてあげていました。出来上がった面白い顔に皆様大笑い。

二人羽織でも、「もっと右!!」「行き過ぎ!今度は左!」等、大きな声で教えてあげていました。ですが、なかなか口の中に入らず、シュークリームのチョコクリームが口の周りにいっぱい付いていました。その様子に皆様大笑い。

CIMG6954 CIMG6962

笑いの絶えないお楽しみ会になりました。

ささぐり泯江苑

通所リハビリテーション 波多野

医療介護接遇研修『身だしなみ・立ち振る舞い』を開催しました。

姿勢というノンバーバルなコミュニケーションで安心感を持っていただく為には、美しい姿勢や空間管理を意識し、お辞儀や指し示しにも、細心の注意を払い、乱雑な振る舞いにならないように日頃から注意しましょう。数センチの姿勢の工夫で印象は格別に向上し、信頼へと繋がります。

IMG_9533

今回の参加者は、法人全体で88人(名1/26現在)でした。参加者からは以下のような感想が寄せられ、自分自身を見直すいい機会になったようでした。

  • 挨拶自体は意識していても、忙しさ等を理由に、きちんとお辞儀が出来ていないことがあります。態度や表情などと合わせ、今まで以上に意識をしていかねばならないと感じました
  • 身だしなみひとつでその人の印象がわかってしまうので自分の立ち振舞いを振り返りたいとおもいます
  • 普段の自分自身の接し方を考える必要があると感じました
  • 今日の研修を役立てられる様に一つ一つの動作や身だしなみに気を付けたいと思いました
  • 今日の研修を受けて、お辞儀にも色々な事柄によって角度が違うとは知らなかったし、忘れてた事を再認識でき良かったです
  • ワタシは猫背です。普段から意識して胸をはり、 姿勢を良くする努力はしています。ただ座った姿勢は気がぬけてまるくなって、又は坐骨座りになっていることが多いです。これから意識します
  • 姿勢=態度はその通りと思います。姿勢を正せば自ずと態度もかわり気持ちも変わってくると思います。そのため、自分の姿勢を客観的にみながら接遇を行っていきたいです

 

法人接遇向上委員会委員長 藤木

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.