ヒューマンスキルとは、良質な対人関係を構築・維持できる能力のことで、対人関係能力・人間力のことです。一方、テクニカルスキルとは、職務遂行能力の事です。働く中で基本的に必要である、ヒューマンスキルを高め、電話対応や受付対応、また様々な患者様・利用者様に対応する能力を身に付け、職員自身が法人の代表であると意識し、医療介護接遇の重要性を理解し、地域から選ばれる病院・施設になることを自分自身の目標として、業務に携わって頂けたらと思います。本年度の研修は、今回で最後となりますが9回にわたり実施出来たこと、ご協力頂けた事に感謝致します。
今回の参加者は、法人全体で人(122名2/28現在)でした。参加者からは以下のような感想が寄せられ、自分自身を見直す良い機会になったようでした。
- 年間9回の研修で、接遇の重要性が良く理解できました。これからも、自分自身を振り返り、学ぶ姿勢を忘れずに、自分を磨きたいと思います
- さまざまな患者様が来られる場所で、自分の立ち振る舞いが法人全体のイメージに繋がることを常に意識して、仕事を頑張ります
- ヒューマンスキルに関して、気をつけてはいたつもりでしたが今回研修を受講させて頂いたことで『つもり』にしかなっていなかったと痛感しました
- ヒューマンスキルを高める→信頼関係の構築となるので、否定的な言葉より、肯定的な言葉で伝える事を意識しようと思いました
法人接遇向上委員会委員長 藤木
<R5.1.16> 介護福祉士
娘が春で保育園を卒園し小学生になります。今の保育園には2歳の頃から3年半ほど通いました。共働きなこともあり、毎朝6時に起きて7時には登園するという生活を送っていました。冬場だとまだ外も暗く、眠い眠いといいながらもよく通ったなーとわが子ながら感心しています。小学生になればまた、いろいろと楽しいことや悩むこともあるでしょうが、彼女がどのように成長していくかを見守っていけたらと思います。
<R5.1.23> 介護福祉士
昨年の秋に車を買換えました。オープンカーのマツダロードスターです。この車、帆を開けると抜群の解放感で最高なんですが、購入者の7割が帆を閉めて走って乗っているそうでオープン派の私からは意外でした。でも、帆を閉めるとテントの中にいるみたいで、帆を通して聞こえる雨音が新鮮で特別な空間に感じたりします。購入して驚いたんですが、信号待ちしていると全く知らないおじさんに「どう?調子?」と、突然聞かれたり、「なんていう車ですか?」等々、知らない人から、よく声を掛けられます。ところで「ヤエー」って知っていますか?ツーリング中のバイクの方が、会釈や手を振ったりして挨拶する光景を見掛けたことがありませんか?その事を「ヤエー」と言います。因みに「ヤエー」の由来は英語の「イエー(YEAH)」がスペルを間違えて「(YAEH)ヤエー」になったそうです。「ヤエー」は友達や知人だからしているのではなく、全く知らない人にもしているんです。「ヤエー」は単なる挨拶だけでなく、安全祈願や歓迎の意味もあり、実際されると嬉しいし、すると楽しいです。車では珍しいと思いますが、仲間意識が強い?ロードスター同士でも「ヤエー」をしたりします。初代ロードスターのカタログには「だれもがしあわせになる」と書かれていますが、楽しい体験が沢山できて本当にそう思います。興味のある方は、ディーラーで1日試乗が無料です。休日にゆっくりと試されてはどうでしょうか?きっと楽しい特別な時間が過ごせると思います。
<R5.1.30> 介護福祉士
皆さん、お正月は初詣に行かれたでしょうか?私は毎年三社参りに家族で行きます。今年は主人、長女、帰省中の長男と四人で三社参りをしてきました。早朝6時過ぎに家を出て宗像大社へ。それほど人出は多くはなく参拝を終え、次の参拝地宮地嶽神社へ。宮地嶽神社は結構長い階段を上るのですが、今年も休むことなく一気に上りきることができました。上り詰めた上から見る景色は、参道、鳥居、海の一直線がとても素晴らしく、思わず写真を一枚撮りました。話題のパワースポットだそうです。一年のうち2月と10月だけ出会える感動的な光景が境内石段から玄海灘まで、真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られ、光輝く道となる光の道だそうです。また、拝殿に掛かる直径2.6メートル、長さ11メートルの大注連縄重さ3トンは見ごたえがあります。宮地嶽神社参拝の際はじっくりご覧ください。宮地嶽神社参拝後、地元の古賀神社へ。古賀神社は数組の参拝者。私たちはゆっくり参拝し、お札を購入。みんなでおみくじを引き、私は大吉を頂き喜んで帰りました。今年も無事に三社参りができ、家族に感謝。また、病院の皆さんと元気に出会え、スタートできたことに感謝して、今年も一年、一生懸命頑張っていこうと思います。