お知らせ
平成27年12月 職員の一言

<H27.12.7> 介護福祉士

皆さん休日のリフレッシュはどうされていますか。私は自転車でリフレッシュしています。いま自転車は2台あり、町乗り用のクロスバイク、ロングライド用にロードバイク、どちらも自分の好みにカスタムして楽しんでいます。乗り始めて2~3年経ちますが全く飽きずに自転車中心の日々です。用事は極力雨の日に済ませて、降らなければ自転車で出掛けます。特にロードバイクは楽しいですよ。ガンガン前に進みますし、この感覚は乗ってみないとわからないと思います。ちなみにロードバイクは誰でも時速30キロは楽に出せますし、走行距離も100キロなんて普通です。でも100キロってすごいと思いませんか。走った後の達成感に浸りつつ、目的地でご当地グルメを楽しむ。さらに景色が良ければ最高です。
これから自転車を始めようと思っている方、気軽に声を掛けて下さい。そして一緒に走りましょう。

<H27.12.14> 事務員

毎年この時期に流星群が観測できますが、今夜から明日にかけてふたご座流星群の流星が観測しやすいそうです。時間帯は午後8時から午前3時頃で晴れて暗い場所からだと1時間に最大40個以上の流れ星を見ることが出来るそうです。
今夜、夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。

<H27.12.21> 看護師

先日、当院のホームページを見て院長先生が彦山に登られたことを知りました。私も過去に20~30人で10年ぐらい山登りをしていたことがあって、その時は春が九重、夏が福知山、また秋に九重に登って冬は必ず彦山でした。私たちは彦山に登るときはわざと3時間ぐらいかけて裏道を通っていました。登るのは1月下旬から2月の上旬で30~40センチ雪がどっさり積もった雪山を目指して登っていました。当然、登山靴にアイゼンをしっかりつけて登って、そして南岳の方から尾根を通って中岳の方へ行っていました。南岳のほうは危険なところがあって一歩間違えたら滑落して死を免れないというような危険な領域をくぐりぬけながら登っていました。その中でも非常に思い出に残っているのが、すごい雪山の中で雲海が見えたことです。1200メートルくらいのそんなに高くない山でしたが、その中で雲海が見えたということで非常に感動してあの時、冬に命がけで山に登って良かったなと思いました。そして、下山した後は必ず暖かい温泉に浸かって帰っていました。
もし皆さんが山を登る時は冬山も良いのでオススメです。

『栄養と食事』の院内研修を開催しました。

1月23日(土)に大粒の雪が舞い始めた午後から、『栄養と食事』をテーマに院内研修が行われました。

患者様においしく、楽しく食べていただくために、当院での調理から、献立、栄養とは?食事の準備と介助、注意点等を基本に返って講演が行われました。

研修を終えて、
「食材にこだわり、見た目や味、安全性にもこだわる栄養科の努力には頭が下がる思いでした。」「治療食の試食では、食感の違いでこんなにも食欲が影響されるものなのかと感じました。」「食事介助=業務でしかなかったな~・・・とも思い、食べないと!!食べて!!だけで、患者様に関われていると思っていた、自分自身の行動を反省させられる良い時間となりました。」などの感想が聞かれました。これからも、より良い食事の提供、介助を行なっていきたいと考えています。

2016栄養と食事1
『栄養と食事』の講話

2016栄養と食事2
治療食の試食

九州医事新報に三野原理事長・院長のインタビュー記事が掲載されました。

九州医事新報2016年1月20日(620号)に当院、三野原元澄理事長・院長のインタビュー記事が掲載されました。
九州医事新報201501_2

九州医事新報のホームページで、インタビュー記事の詳しい内容がご覧いただけます。 → 「こちら」

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.