お知らせ
小郡ハーフマラソン、走ってきました

理事長だより  第十八回 「小郡ハーフマラソン、走ってきました」

 

 先月2016年2月の走行距離は133kmでした。途中体調を崩して1週間ばかり走るのをお休みしてしまいましたので、ちょっと足りませんね。日頃の健康管理を気を引き締めてやらないといけません。

 

2016年3月27日、晴天、小郡ハーフマラソンに出場しました。今回は、月一で一緒に走っている職員と会計顧問の堀さんと一緒に出場しました。今回のコースは、例年と比べて走りやすいとの前情報でしたが・・・どうでしょう。メンバーで目標タイムを宣言して臨みました。

例年は競技場内からのスタートでしたが、今回はスタート地点から外でした。コースを折り返して選手が行き違うところが長くて、知り合いのランナーの位置の確認がとてもやりやすくてよかったです。声を掛け合って励みにもなりました。以前のコースに比べ今回は上りと下りが多かったように思います。特に折り返し地点の直前に上り下りがあったので・・・・(想像してみてください)・・・・上りの後の下りを走っている先に折り返し地点が見えるわけです・・・下ったばかりで、またここを上るのか?・・・と。ゴール近くになって、ゲストランナーの福士加代子さんがハイタッチをしてくれました。

 小郡コース2016小郡コース2016

さて、今回のメンバーの結果(net-time)は、

  • 堤さん(病棟スタッフ) 1時間3553
  • 私           1時間5652
  • 阿部君(リハスタッフ) 2時間35
  • 堀さん(会計顧問)   2時間628
  • 金山君(事務スタッフ) 2時間247
  • 佐多君(地域連携室)、杉谷君(リハスタッフ)・・・足切りトホホ

 IMG_0989 (1)

自分の記録としては、2時間を切れたのでOKです(目標2時間切りを宣言していました)。驚いたことに!、一般女子の部で堤さんが入賞!3位でした。生で表彰式拝見させていただき、泯江堂のロゴを振ってもらいました。

IMG_1032

走った後はみんなで酒盛り、ビールは最高です!!

三野原病院の桜が開花しました。

福岡市は19日に全国で最も早く、桜の開花宣言がだされましたが、ここ篠栗町三野原病院の桜もぽつぽつと開きはじめました。予想では、来週の30日(木)あたりが満開になるようです。例年、病院患者様や泯江苑入所者様、ご家族様、スタッフが楽しみにしている自慢の桜です。
よろしければ一度お立寄りください。

画像をクリックすると拡大されます。

 201603桜1
施設を取り囲む桜

 201603桜2
咲き始めた桜

H28年2月 職員の一言

<H28.2.1> 事務員

私は大学生の頃より地域の活動として町の消防団に参加しています。消防団での活動は緊急時の火災・災害の出動から、毎年ある操法大会、春・秋・冬の夜警などもあります。今年度からは班長もしています。班長は役員会の出席、班員への伝達などを担います。さらには区・組長会などにも出席して活動報告等も行います。消防団での活動を通して団員内や区内での新しい繋がりができました。これからはさらに他の区・班との関わりをもっていけたらと思います。

<H28.2.8> 看護師

皆さんは冬バテという言葉を聞いたことがありますか。夏バテと同様、冬バテも自律神経系のバランスが崩れてしまうことで起こります。冬バテの一番の原因は急激な寒暖差により体がついていくことができなくなることです。しかし、実際には寒暖差だけではなく、様々な要因がからみ引き起こされると言われています。まずは自律神経。自律神経は起きている時に活性化している交感神経と睡眠中に活性化している副交感神経のバランスによって保たれています。必ず片方が活性化している時はもう片方は休んでいるという形になり、どちらか一方が活性化し過ぎるのは良くないのです。特に注意したいのが、常に交感神経が活性化しているという状態。つまり、興奮状態が続いている時です。特に人間は寒いところにいると、その寒さに耐えようとして交感神経を活性化させて体温を上昇させようとします。よって自律神経のバランスが崩れてしまうのです。実際に冬場での症状として挙げられるのが、夏バテと同様にいつまでも疲労感が残る、寝つきが悪い、ちょっとしたことにイライラするなどがあります。冬場で特有の症状としては、気温が低いことから運動不足になり、血行不良になる、手足がむくんだり肩こりや頭痛が起きやすくなる、また胃腸の調子が悪くなったりもします。冬場での対策5カ条として体を温める、呼吸と姿勢を意識する、急に体を冷やさない、室内でできるゆっくりとしたペースでできる運動をする、食事は規則正しくバランス良く摂取する、これらのことを心掛けるようにして冬バテに負けない体内環境を目指しましょう。

<H28.2.15> ケアワーカー

私は今、過去の名作の文学を読むことにはまっています。最近は、河端康成と三島由紀夫の作品を読んでいます。だいたい過去の作品は、今は使われなくなった言葉を多く使って語られていますが、二人の作品は比較的現代の人でも読みやすいと思いますので読まれてみてはいかがでしょうか。

<H28.2.22> 調理師

私ごとですが、4月に第1子の女の子が産まれます。お腹が大きくなるにつれ、理想の父親とはどうあるべきかと考えた時に院長先生のような歌えて運動もでき仕事もでき、皆から頼りにされる理想の父親になれるように頑張りたいと思います。

<H28.2.29> ケアワーカー

私は今、夢のマイホームを建てています。幼い頃、団地に住んでいて狭い家に恥ずかしさを覚え、友達すらあまり呼べなかったことを覚えています。そんな私にも小さいながらも立派な家を建て、家主となります。そしてローン地獄の始まりでもあります。子供たち三人にも恵まれ、将来子供たちが胸を張って友達を呼べるようしたいです。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.