<H28.3.7> 看護師
先日読んだ本の中から、身近なコンビニのお話をさせていただきます。全国どこにでもあるコンビニですが、あの限られたスペースに売れ筋商品を選りすぐって陳列している店内を見渡すと様々なヒット商品に出会えたり売り上げの最大化を図る為の工夫に気付いたりと新たな発見が多かったりもします。知っている方もいるかもしれませんがコンビニに仕掛けられた工夫を3つほど紹介したいと思います。まず飲み物のコーナーが決まって店内の奥の方にある配置は通りすがりに奥の商品を手にとってもらいやすくする為の工夫だそうです。次は照明で、コンビニ店内の照明、その蛍光灯の向きは入口に対して平行に設置されています。垂直方向よりも平行に設置する方が外から圧倒的に明るく見えるそうです。また、虫の反応しやすい光をカットする特殊な加工が施されている為、明るくてもあまり虫は店内に入ってきません。最後に雑誌の立ち読み。ほぼ間違いなくコンビニの雑誌コーナーは道路側に面しているので、ガラス越しに立ち読みしている人がさらし状態になっていますが、これはその姿をさらすことで立ち読みを自粛させる目的ではなく、店の外にいる人に対してお客さんがいるという安心感を与える目的があるそうです。つまり、立ち読み客には通りすがりの人を店に呼び込む効果があるということです。以上コンビニの話を例にいくつかの工夫についてお話させて頂きましたが、コンビニに限らず人が集まる場所にはやはり人が集まる理由があります。そんなちょっとした工夫に気遣い、自分の身の回りでも表情や姿勢を変えることぐらいなら今日からできます。ほんの少しの工夫や改善を積み重ねて職場も大きく変わるのかもしれないと思いました。
<H28.3.14> 調理師
最近、母校に行ってきました。卒業して5年経つのですが、卒業式ぶりに旧友に会ってきました。当時、3年間担任をしていてくれた先生がまだいらっしゃって、懐かしくもあり嬉しかったです。その先生は背が低く、顔もサル顔だったせいか、皆から愛称で呼ばれてとても親しまれていました。今でも生徒からその愛称で呼ばれていたので、伝統とは良い方に引き継がれていくものだと思いました。
<H28.3.28> 調理師
最近、癒しを求めてアクアテラリウムを始めました。アクアテラリウムとは、1つの水槽に水中部分と陸地部分が混合した水槽のことです。思った以上に難しく、大変で、いまのところ全然癒しの効果はないですが、子供たちが水槽を喜んで楽しそうに毎日見ているのを見るのが、今の自分にとって一番の癒しだなと思いました。
4月14日(木)、22日(木)の2回に分かれて泯江堂新人研修ハイキングが行われました。
1回目は晴天に恵まれ、例年通り南蔵院までの4.5kmの道のりを途中数カ所の札所をお参りしながらハイキングしました。2回目は、残念ながら雨となり法人内施設である病院、介護老人保健施設ささぐり泯江苑、支援センターみのはらの見学を行いました。施設見学後は、南蔵院へ昼食を食べに行き最後は傘を差しての釈迦涅槃像参拝となりました。
4月6日(水)ささぐりの里の入居者様と待ちに待ったイオン福岡東店への買い物ツアーに行ってきました。
行きのマイクロバスの中では、自己紹介や歌を歌ったり、また、昔とは大きく変わった車窓からの風景を楽しみました。そして、イオンに到着!!お目当てのものを探しに1階、2階へと・・・。約1時間の“ショッピング”を楽しみました。帰りのバスの中は、笑顔と買物袋でとてもにぎやかでした。
今回、買物ツアーに参加された入居者のみなさま、お疲れ様でした。そして、いつも同行していただきサポートしてくださる篠栗町社会福祉協議会の登録ボランティアの皆様方、本当にありがとうございました。
どれを買おうか思案中・・・
目当てのもの探している入居者様