<H28.1.16> 作業療法士
リハビリテーション部では園芸を行っています。今年の冬はカブ、大根、じゃがいもを植え、先週の土曜日に患者様と一緒に収穫しました。花や実が出来るまで4~5ヶ月はかかりますが、その間芽が出るかドキドキしながら育てています。すくすく育てば楽しく、夏は虫と戦ったりと患者様も長く楽しんでいただけます。もう少ししたら今度は春じゃがいもの季節です。少し深めのプランターがあればプランターでも行えるので、よかったら皆様も育ててみてはいかがでしょうか。
<H28.1.25> ケアワーカー
ここ数日、雪が降り、出勤するのに苦労した方もいると思います。この寒さでは家でじっとしていたい気分ですがそうもいきません。先日、ずっとさぼり続けていた金魚の水槽を掃除しました。かなりひどい汚れになっていました。すっかりきれいになると気分もスッキリし、もっと早く掃除しておけばよかったなと感じました。今年はめんどくさがらず、なんでもすぐに行動出来るようになりたいと思います。
理事長だより 第十七回 「吹奏楽部定期演奏会を見てきました」
先月2016年1月の走行距離は182kmでした。まずまずの距離です。昨年は1月からイマイチでしたので、今年は幸先よいスタートです。気を引き締めていきたいところです。
先日、精華女子高等学校吹奏楽部の定期演奏会の招待状をいただき、福岡サンパレスまで足を運びました。実は私も、中学、高校と吹奏楽部に所属しておりましたので、内心ワクワクしながら拝見させていただきました。演奏は高校生としてはかなりうまいですね。久しぶりに生の演奏を聞いて、管楽器のファンファーレの音が直接胸に響いて、昔の感動が蘇りました・・・・それと同時に、「そういえば、あの時のソロパート、緊張して音が裏返ったなぁ・・」などと、苦い思い出もぶり返してきました。音楽の力はすごいですね、埃をかぶった記憶がじわじわと浮かんできて、今の自分の考えや記憶と混ざり合って、気持ちが10歳ほど若返った気分になりました。
それにしても現代の吹奏楽部は多芸です。踊ったり、歌を歌ったり、ミュージカルをしたり、マーチングをしたり・・・自分がやっていた頃と比較にならないほどのエンターテイメントぶりだし、なによりみなさん実に堂々としています。きっと大変な量の練習をしてきたのでしょう。この定演を最後に3年生から2年生にバトンタッチされるようで・・・・もちろん、私の娘がこの中にいるわけではありませんが・・・・立派に育ったなぁと目頭が熱くなりました・・・・ちなみに、知り合いの娘さんもいません。この日の演奏会では、なんとOBの方々の演奏もありました。卒後一人で続けていくのはなかなか困難と思いますが、そんな練習の場や発表の場を提供されている精華はすごいですね。私も押入れからマウスピースを取り出して、「ブーブー」鳴らそうかと思いましたが、きっとうるさい(# `∆´)と言われるので止めておきます( ˆ ˆ; )
2月13日(土)に三野原病院にて、研究・TQM発表会を行いました。
この発表会は、医療やサービスの質の向上や業務改善などを目指した試みを発表する場になっています。
今年は、他部署合同での発表4件、部署単独での発表が7件の合計11件の発表が行われ、病院のリハビリテーション部が発表した「患者様のリハ支援体制の確立とその効果」に優秀賞が贈られました。
優秀賞を受賞したリハビリテーション部の代表者からは、
「今日の結果に慢心せずに、これからも業務改善や効率を考えていきたいと思います。」
とのコメントをいただきました。
当法人では、これからもこのような発表会等を通じて医療・介護・サービスの質の向上に繋げていきたいと考えています。
研究&TQMの発表風景
優秀賞の表彰