昨年に引き続き 6月4~5日に役職者研修を実施しました。
1日目は職場内の人間関係の問題と対応について研修しました。いわゆるパワーハラスメントについてです。具体的な事例をもとに「これってパワハラなの?」、「こんな言葉はマズイよね?」などなど。びっくりしたのが、「○○○ハラスメント」ってたくさんあるんですね、あらためて知りました。
2日目は、“博多のおいしゃんと歩こう「第15回追い山笠コース探訪」”というイベントに参加しました。NPO博多の風が主催するイベントで、博多祇園山笠に参加するおとこ達が案内役となり、博多の歴史や文化、山笠のこぼれ話などを聞きながら実際の追い山笠コース(約5km)をウォーキングするものです。普段はゆっくりと見ることがない山笠の通る道、「ここが発祥の地やけん」とか「この通りがいちばん狭いったいね~」などのさまざまなこぼれ話に参加者は感心するばかりでした。
今年で15回目を迎えるこのイベントに、機会があればみなさんも参加してみてはいかがでしょうか。
パワーハラスメントについての研修風景
追い山笠コース探訪風景
理事長だより 第二十回 「夜中のEKIDEN」
先月2016年4月の走行距離は155kmでした。膝の故障で距離があまり伸びませんでした。
2016年5月7日、宗像ユリックス24時間EKIDENに、助っ人として出場しました。850mの周回コースを24時間タスキで繋いでいく、なんとも過酷な大会です。法人関係者9名で夜中の2時間半ばかり担当しました。暗い中会場に着くとたくさんのテントが立ち並び・・・その中には近隣の病院名の入ったテントもいくつかあって・・・・「あー、いつか三野原病院でも出場できたらなぁ・・」何て思いました。
私は850mを大体3分45秒で、4周走りましたが、ほとんど同じペースでした。リハビリの鍋君はタイムの差が激しいですね。早い時は3分6秒、遅い時は4分35秒で、力の入れ方と抜き方が若さを感じさせます。
走っていると、コースの所々でBBQのいい匂いがしていました。おかげで、走り終わった夜中の3時に、集団でとんこつラーメンを食べてしまうという、あってはならないことになってしまいました。しかも替え玉まで・・・
夜中に走るという、みんな微妙なテンションです・・・
<H28.4.4> 事務員
新年度が始まり、新しい事を始める方もいるかと思いますが、私はボールペン字練習を始めました。日頃から文字を書く機会が多いので、きれいな字が書けるようになりたいと思い、本屋さんでボールペン字練習の本を購入し、1日1ページを目安に書くようにしています。「継続は力なり」という言葉があるので毎日少しずつ頑張りたいと思います。
<H28.4.11> ケアワーカー
先日、院長先生・職場の職員の方々と一緒に小郡ロードレースでハーフマラソンに出場しました。この大会は私が学生の頃から出ているので、とても楽しみにしていました。結果は、記録はあまりよくなかっかたのですが部門別で3位に入賞することができてうれしかったです。ハーフマラソンやフルマラソンは現役で走っている頃より記録が良くなり、経験して強くなっていくものだと実感しました。これは、仕事にも言えることだと思うのでたくさんのことを経験し、力をつけていきたいです。
<H28.4.18> 看護師
4月14日木曜日の夜、子供たちに添い寝をしている時に携帯の緊急地震速報で飛び起き、聞き慣れない警告音に心臓のドキドキが止まりませんでした。福岡は震度3~4私はとっさに行動出来ず寝ている子供たちに物が落ちてこないよう覆いかぶさって、ただただ揺れがおさまるのを待つだけでした。「まさか九州でこんなに大きな地震が起きるとは・・・」と被災地の映像が流れるたびに心が痛みます。
今回の地震で、災害はないに越したことはないのですが、万が一に備えて家庭でも職場でもしっかり対策しておくことが大切だと改めて感じました。
<H28.4.25> 事務員
この4月に診療報酬改定がありました。今回の改定では大幅に変わったところが多く、そもそもの基本的な考え方自体が変わっているように感じます。 外部で行われている複数の研修会に参加しましたが、いずれも大きなトピックスとして、病院の機能分化や、医療機能に応じた入院医療の評価、地域包括ケアシステムの推進のための取り組み強化が挙げられていました。とれる加算をしっかりとって、提案できるように点数本等をよく読んで理解したいと思います。