お知らせ
春らんまんハイキングに参加しました。

4月29日(祝)に第28回 篠栗春らんまんハイキングに参加しました。

当日は、晴天に恵まれて絶好のハイキング日和。約60名の職員が自分の体力と相談し「米ノ山コース」、「樹芸の森コース」、「篠栗九大の森コース」、「カブトの森コース」の4コースにそれぞれ分かれて参加させていただきました。

翌日は、ちょっとだけ筋肉痛になった職員もいて、日ごろの運動不足を痛感されたことでしょう。

IMG_1405
私、米ノ山コースに参加しました。大和の大杉は圧巻です。頂上からの眺めは博多湾まで見渡せてよかったです。篠栗は自然がいっぱいで、素晴らしいですね。いつもは下から眺めるだけの米ノ山ですが、病院を頂上から見下ろすと・・・小さいですね。しかし、このコースは私とリハビリの鶴君だけとは・・・ちと寂しいですな。(院長)

1604_春らんまん2 
ハイキング前の集合写真

1604_春らんまん4
親子体験企画(野菜スタンプ)

フルマラソンで、膝を痛めました

理事長だより  第十九回 「フルマラソンで、膝を痛めました」

 

先月2016年3月の走行距離は180kmでした。まずまずです。

 2016年4月3日、さが桜マラソンに出場しました。主催者の方々が、毎年桜が終わった時期に開催される“さが桜マラソン”が、今年は満開の桜の中で行われるということで、大変喜ばれていました。昨年はJCHO九州病院の酒井先生と平尾台クロスカントリーを走りました。今回はこの桜マラソンでご一緒させてもらいました。
IMG_1055
まだ、走る前なので元気です。

 天気は曇り空でしたが、遅くなると雨の心配ありといったところで、早めに走りきれば、きっと雨から逃れられると思っていましたが・・・

コースは、県総合運動場をスタートして、佐賀県庁をまわって吉野ヶ里歴史公園を折り返して戻ってくるものでした。

さが桜さが桜吉野ヶ里へ向かう途中、広々とした田園を走っている時はとても爽快でしたし、熱気球が浮かんでいたり、大変楽しませていただきました。ところが、吉野ヶ里を過ぎてしばらくして、28km地点頃から右膝に違和感〜痛みが・・・・数年前にも悩んだ腸頸靭帯炎の症状です。そこから先は無理をせず歩きました。気分は落ち込みましたが、多布施川河畔沿いのコースに入ると桜が咲き誇っていて気が紛れました・・・が、つかの間・・・・・恐れていた雨が・・・・。
IMG_1399
桜がみごとでした

ゴールまで5時間47分36秒かかりました。酒井先生もギリギリ終了3分前にゴールできたとのこと。お疲れ様でした。

 途中、「おそえがわ脳神経内科」と書かれたTシャツを着て走っている方を発見。話しかけてみたら、同門の小副川先生のところのリハスタッフの方でした。院長先生は走っていないとのこと・・残念。

さが桜マラソンを終えて3週間。十分なストレッチとテーピングをすることで、10km程度は膝の違和感なしに走れるようになりました。

 

H28年3月 職員の一言

<H28.3.7> 看護師

先日読んだ本の中から、身近なコンビニのお話をさせていただきます。全国どこにでもあるコンビニですが、あの限られたスペースに売れ筋商品を選りすぐって陳列している店内を見渡すと様々なヒット商品に出会えたり売り上げの最大化を図る為の工夫に気付いたりと新たな発見が多かったりもします。知っている方もいるかもしれませんがコンビニに仕掛けられた工夫を3つほど紹介したいと思います。まず飲み物のコーナーが決まって店内の奥の方にある配置は通りすがりに奥の商品を手にとってもらいやすくする為の工夫だそうです。次は照明で、コンビニ店内の照明、その蛍光灯の向きは入口に対して平行に設置されています。垂直方向よりも平行に設置する方が外から圧倒的に明るく見えるそうです。また、虫の反応しやすい光をカットする特殊な加工が施されている為、明るくてもあまり虫は店内に入ってきません。最後に雑誌の立ち読み。ほぼ間違いなくコンビニの雑誌コーナーは道路側に面しているので、ガラス越しに立ち読みしている人がさらし状態になっていますが、これはその姿をさらすことで立ち読みを自粛させる目的ではなく、店の外にいる人に対してお客さんがいるという安心感を与える目的があるそうです。つまり、立ち読み客には通りすがりの人を店に呼び込む効果があるということです。以上コンビニの話を例にいくつかの工夫についてお話させて頂きましたが、コンビニに限らず人が集まる場所にはやはり人が集まる理由があります。そんなちょっとした工夫に気遣い、自分の身の回りでも表情や姿勢を変えることぐらいなら今日からできます。ほんの少しの工夫や改善を積み重ねて職場も大きく変わるのかもしれないと思いました。

<H28.3.14> 調理師

最近、母校に行ってきました。卒業して5年経つのですが、卒業式ぶりに旧友に会ってきました。当時、3年間担任をしていてくれた先生がまだいらっしゃって、懐かしくもあり嬉しかったです。その先生は背が低く、顔もサル顔だったせいか、皆から愛称で呼ばれてとても親しまれていました。今でも生徒からその愛称で呼ばれていたので、伝統とは良い方に引き継がれていくものだと思いました。

<H28.3.28> 調理師

最近、癒しを求めてアクアテラリウムを始めました。アクアテラリウムとは、1つの水槽に水中部分と陸地部分が混合した水槽のことです。思った以上に難しく、大変で、いまのところ全然癒しの効果はないですが、子供たちが水槽を喜んで楽しそうに毎日見ているのを見るのが、今の自分にとって一番の癒しだなと思いました。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.