理事長だより 第二十一回 「追い山笠」
雨と蒸し暑さ・・・・走るには辛い季節となってまいりました。2016年5月の走行距離は112kmでした。先月の駅伝以降、調子がいまいちです。
6月初めに役職者研修を行い、その翌日に「NPO博多の風」が主催する「第15回 追い山笠コース探訪」に参加しました。小雨が時に降りましたが、かえって涼しくて助かりました。櫛田神社の山留めから須崎町の廻り止めまでのおよそ5kmを歩きました。道すがら山笠についてお話してくれた土居流の皆さんの中には、医療関係の方や今は福岡には住んでいないけどこの時期だけ長期休みを取って帰ってきている方がいらっしゃいました。祭りのために長期休暇を許す会社もなかなか粋な会社ですが、同僚の方とかは・・・どう思っているのでしょう?少し心配ですね。それにしても皆さんサービス精神旺盛と申しましょうか、足腰にきた職員もいて疲れて口数が極端に減っていた私たちを最後まで楽しく導いてくれました。本当にありがとうございました。
施設長・・お櫛田さんになんばお願いしよっとね!
土居流のみなさんと・・
6月4日は虫歯予防デーです。
三野原病院内の託児所「ちびっこハウス」で、今年も子供たちの歯科検診の日がやってきました。担当は、歯科の篠崎先生です。
まだ、歯のはえそろっていない子供たちですが、今のうちから歯磨きの習慣をつけていくことが大切です。
虫歯のない歯で、しっかり噛んで大きくなりましょう!
歯科検診風景①
歯科検診風景②
昨年に引き続き 6月4~5日に役職者研修を実施しました。
1日目は職場内の人間関係の問題と対応について研修しました。いわゆるパワーハラスメントについてです。具体的な事例をもとに「これってパワハラなの?」、「こんな言葉はマズイよね?」などなど。びっくりしたのが、「○○○ハラスメント」ってたくさんあるんですね、あらためて知りました。
2日目は、“博多のおいしゃんと歩こう「第15回追い山笠コース探訪」”というイベントに参加しました。NPO博多の風が主催するイベントで、博多祇園山笠に参加するおとこ達が案内役となり、博多の歴史や文化、山笠のこぼれ話などを聞きながら実際の追い山笠コース(約5km)をウォーキングするものです。普段はゆっくりと見ることがない山笠の通る道、「ここが発祥の地やけん」とか「この通りがいちばん狭いったいね~」などのさまざまなこぼれ話に参加者は感心するばかりでした。
今年で15回目を迎えるこのイベントに、機会があればみなさんも参加してみてはいかがでしょうか。
パワーハラスメントについての研修風景
追い山笠コース探訪風景