お知らせ
臨床栄養師のインターン研修を受け入れました。

ささぐり泯江苑は、平成24年より臨床栄養師研修施設となっており、今回、8月1日(月)から9月21日(水)までの約1カ月半、福岡女子大学大学院から臨床栄養師研修生を受け入れました。

臨床栄養師とは、臨床に特化した管理栄養士のことです。資格取得のためには、病院で700時間、介護領域で200時間のインターン研修が必要となります。当苑の研修では、利用者様の栄養状態を知るためにミールラウンド、ケアカンファレンス、行事等への参加に加え在宅訪問を行いました。

研修を受けた研修生からは、
「管理栄養士業務を通して栄養ケア・マネジメントの視点や食事の種類や形態を学ばせて頂きました。利用者さんお一人おひとり身体機能、くせ、性格など違い、”その方”をよく観て知ることで初めてその方にあった栄誉管理やサービスができると感じました。今後は今回の経験を通して学んだ知識、技術を深め自分のものにしたいと思います。
現場でこそ感じることが多く、理解を深めることができました。貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。」
との感想をいただきました。

160826_%e6%a0%84%e9%a4%8a%e7%a7%91%e7%a0%94%e4%bf%ae%e7%94%9f1
カンファレンス風景

お彼岸のおはぎを作りました。

9月18日(日)にグループホームひだまりにておはぎを作りました。

お彼岸の時期といえばおはぎ!
美味しいおはぎを食べるため、入居者様と職員でおはぎ作りに挑戦しました。丸めたごはんをあんこで包みながら皆さん笑顔で、
「家におるときは毎年しよったがね!」と昔を懐かしみ思い出話にも花が咲いていました。
流石皆さんベテランです!
こんなにおいしいおはぎができましたよ!

 160918_%e3%81%8a%e3%81%af%e3%81%8e

篠栗中学校の職場体験学習が行われました。

9月6日(火)に三野原病院とささぐり泯江苑にて篠栗中学生の職場体験学習が行われました。

三野原病院に5名、ささぐり泯江苑に3名の学生さんが来られ、それぞれの施設でオリエンテーションを受けてから職場体験学習が始まりました。

三野原病院では、リハビリテーション部での物理・理学・作業・言語聴覚のリハビリ説明と体験を行い、その後、病棟でシーツ交換、血圧測定、手浴足浴を体験しました。歯科では、虫歯の模型を一生懸命に削ったり、削った所に薬を塗ったりと楽しそうに虫歯治療を体験していました。
三野原病院で職場体験された学生さんからは、
「看護の「看」は手でさわり、相手の「目」を見て接する事が一番印象に残りました。」
「リハビリについて、一人ひとりに工夫がされていると知り、知らなかったリハビリの方法が知れてよかったです。」
等の感想をいただきました。

ささぐり泯江苑では、利用者様の作品を飾る意味や施設が何を大切にしているかなどの説明を興味深げに聞いていました。普段見ることの少ないリクライニングの車椅子にも乗ってみました。左の手足のみでの車椅子操作、使い方や注意点等をクイズ形式で説明を受けていました。その後は、通所リハビリテーションの利用者様と共にリハビリテーションやレクレーションに参加。自分たちを受け入れてくるのかと不安もあったようですが、孫やひ孫の年齢に近い中学生に喜んでくれる利用者様との触れ合いに笑顔がでていました。
ささぐり泯江苑で職場体験された学生さんからは、
「将来、介護職に就くことは、全く考えていませんでしたが、今日すごく楽しかったので大人になったらここで働こうかなと思うようになりました。」
「職場体験でたくさんの人と話して、とても自信がついたので今後の生活でも自分から先に話しかけて、できる範囲で学んだことを活かしていきたいと思います。」
等の感想をいただきました。

中学生の職場体験、こんな体験から将来、医療・福祉に興味を持ち私たちの仲間となる子が育ってくれることを願っています。

今回の職場体験学習の模様が篠栗新聞にも掲載されています。記事の内容は → こちらから

1609_%e8%81%b7%e5%a0%b4%e4%bd%93%e9%a8%93%e7%af%a0%e6%a0%97%e4%b8%ad1
三野原病院でのオリエンテーション

1609_%e8%81%b7%e5%a0%b4%e4%bd%93%e9%a8%93%e7%af%a0%e6%a0%97%e4%b8%ad2
血圧測定体験

1609_%e8%81%b7%e5%a0%b4%e4%bd%93%e9%a8%93%e7%af%a0%e6%a0%97%e4%b8%ad3
虫歯治療体験

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.