お知らせ
H29年2月 職員の一言

<H29.2.6> 看護師

私の家には、雌犬と雄犬がいます。対で購入した理由は娘に命の誕生を体験してもらい、生命の大切さを実感してもらいたかったからです。昨年の10月15日に子犬が3匹生まれ、生と死の両方を体験することができました。3匹とも娘が引き上げ、子犬の膜を破る手伝いを全て行いました。死産した犬以外の2匹は里親の方ですくすく育っていますが、今後も雌犬が自宅出産するのを楽しみにしています。

<H29.2.13> 看護師

明日はバレンタインデーです。女性から男性にチョコを送るというものですが、世界では男性から花を贈るという習慣もあるそうです。もしも、男性からプレゼントをもらって嬉しいものはなんですか?というアンケートでは、アクセサリーやスイーツと同じくらい花束が欲しいというアンケートデータがあるくらいです。女性から男性へチョコを贈るという特別なものと同じように男性から女性へ花束を贈る2月14日となっているみたいです。男性スタッフは少ないですが、明日彼女や奥さんに花束のプレゼントをしてあげると3月14日は楽になると思いますのでぜひご検討ください。

<H29.2.20> 事務員

私は3年ほど前にバセドウ病ということがわかりました。毎日体が熱く、とてもだるく、母がバセドウ病の治療をしていることから分かりました。すぐに治療を開始しましたが症状は治まらず薬はどんどん増えていきました。そんな中、結婚することが決まりましたが、今の状態ではしばらく子供は作れないと言われました。今まで、当たり前のことだと思っていたので、この現実にはとてもショックでした。ですが、主治医に相談し、アイソトープ治療を勧められ、不安でいっぱいでしたが結婚式を終えてすぐに治療を受けました。その後は経過も良く、今年の初め頃に子供を授かることができました。今年の夏が出産予定です。出産後は、また仕事に復帰させていただき頑張りたいと思います。たくさんご迷惑をお掛けすると思いますがどうぞよろしくお願いします。

<H29.2.27> 看護師

僕には、保育園の年長と年少になる子供がいます。この前保育園のお遊戯会がありました。年少の頃には、舞台に上がることも出来ず、踊りも見よう見まねでしか出来なかった娘ですが、保育園最後のお遊戯会では堂々と舞台に上がっていました。毎日練習を積み重ね、本番の舞台では大きな声で台詞を言い、また、一度間違えても踊りを踊る事が出来ました。僕は、普段練習することが当たり前のように娘に声を掛けていましたが、出来ないことを頑張るのは子供でも大人でもとても大変なことです。今回感じたことを活かし、親として当たり前ではなく、子供の歩幅に合わせながらお互いに成長したいです。また、看護師として、出来なくて困っている患者様の立場に立ち、支援をし頑張っていきたいと思います。

支援センターで救急法の講習会がありました。

3月15日(水)に粕屋南部消防本部の救急救命士を講師に迎え、『在宅支援センターみのはら』職員15名が救急法の講習を受けました。

心肺蘇生法およびAED使用法について、人体模型を用いて実施しました。特に、胸骨圧迫の講習では、圧迫時の強さや速さの難しさを体験でき、仮にAEDを使用しても、救急隊が到着するまで胸骨圧迫を続けることの重要性と大変さが分かりました。救命処置の現場では、その場にいる人がひとつになり、声を掛け合い、協力することが不可欠であることを学ぶことができました。

170315_救急法1
救急法の講習風景

170315_救急法2
救急救命士による胸骨圧迫

第11回 福岡FUNランリレーマラソン in 海の中道

理事長だより  第三十回 「第11回 福岡FUNランリレーマラソン in 海の中道」

 

 2017年2月の走行距離は131kmでした。冬場は走り溜め期間なのですが・・・これでは貯金0です。反省。

 2017年3月12日に、海の中道で行われた福岡FUNランリレーマラソン(職場仲間の部)に出場してきました。当日は快晴!!冷たい風も吹きますが、走るには絶好の気候でした。泯江堂から猛者達? 19人を引き連れて挑みました。数名でフルマラソンの距離を走るわけですが、1周1.5kmのコースを28周します。今回は速さを追求した1軍(8名)と、足切りのスリルを楽しむ2軍(11名)に分かれての挑戦です。行きの車の中での戦略会議で、昨年のこの大会の入賞グループを見ると・・・1位 3:26、2位 4:12、3位 4:26(1kmペース)だったので・・・10位以内に入れればいいかな?と控えめな目標で挑みました。

 

以外と健闘したのでは・・・・

走る前は、「きついんだろうな・・」と弱気な発言がつい出てしまいますが、いざ走るとやっぱり全力を出そうとがんばります。レース前に、今回のコースをゆっくり走ってみると、坂道はあるし、ウッドチップや砂場があったり、なかなか体力を奪われそうなコースでした。

グラフ速さ
結局、自分は3回走って平均4:27(1kmペース)でした。あれ?このペースは昨年の3位と1秒しか変わらない・・・しかも、我がチームには3分台が5人もいるではないですか。最終、2時間52分45秒で4:07(1kmペース)でした。昨年出ていれば2位の成績ですが、今年は速いチームが多かったのか5位でした・・・・入賞ならずに残念です。でも若い力に支えられて、5位でゴールのテープを切らせていただきました!感謝!!

IMG_3498

もう一つのチームは?・・・足切りにならずにゴールしました。決して成績がいいわけでもありませんが、余裕で足切りにならなかった分、スリル感もなかったなぁ。それにしても、一度は表彰台にあがってみたいですねぇ・・・この歳では自力では無理そうなので、なんとか周りの人たちを鍛えて・・・・・

レースの後は、みんなのお手製のおにぎりや唐揚げをいただきながら酒盛りしました。日頃の悩みも吹っ飛んで、楽しい週末でした。健康万歳!

集合写真
メンバーの勇姿をまとめてみました

IMG_3502IMG_3517

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.