<H29.1.16> 臨床工学士
私は季節の好き嫌いはありませんが、冬場の大敵は静電気だと思います。私は静電気を溜めやすい体質なのか、手洗いする時に水に触れる瞬間にビリっとくることがある程です。原因として、体質、衣服の素材、部屋の湿度・温度が関係しているようです。急いでいる時に不意に襲ってくることが多く、ますます温度・湿度が下がってきているので、静電気グッズをそろそろ検討してみようかなと思います。
<H29.1.23> 看護師
昨年の12月25日のクリスマスは、皆さんどう過ごされましたか。私は、小さい頃からサンタクロースは実在しないと言われていたので、あまり特別な日とは思わず他の人と温度差を感じながら過ごしてきました。甥に「クリスマスプレゼントは何にした?」と聞くと、「任天堂のプリペイドカード千円分」と言われ、他に何か欲しいものがないか尋ねると、もう持っているからいらないと言われました。10月に娘が生まれ、12月25日が娘と過ごす初めてのクリスマスでした。娘はまだ2カ月でサンタの存在も知らないし、欲しい物を言う事もできません。私は娘が物心ついた時にはサンタクロースはいるんだよと伝えるつもりです。サンタクロースを心待ちにする姿や枕元に置いてあるプレゼントを見て喜ぶ娘の姿が見たいからです。娘が欲しいと言った物をなんでも買い与える父親にはならず、娘には年に一度のクリスマスを楽しめるようにしたいと思います。
<H29.1.30> 言語聴覚士
私は高校生の時から、プロ野球の広島カープのファンです。萬年Bクラスだったカープが昨年はリーグ優勝を果たしました。様々な選手が活躍する中でも黒田投手の存在が一番大きかったのではないかと思います。200勝上げて昨年引退した黒田選手は、インタビューで「野球をやっていて楽しいと思ったことは一度もない。打たれるのが恐いから練習する。」と話されていました。大活躍の裏には自分の信念に従って努力を続けた過去があり、それが今に繋がっていました。私は三野原病院に入職して1年を迎えようとしていますが、まだまだわからないこともたくさんあります。わからないことに対して逃げずに、解決策を探して、黒田投手のように小さな努力を積み重ねていくことで、不安を自信に変えていけるようにこれから頑張りたいと思います。
2月28日(火)に新宮町商工会女性部会の主催で栄養講座の講演をさせていただきました。
「認知症と食事」と題して認知症予防の食事ヒントや生活習慣病と認知症について、さらに、ω3系のエゴマ油やアマニ油についてもお話しをしました。講演後は、アマニ粉を使ったスムージーや、体に優しい?簡単でおいしい料理を試食していただきました。また、参加者各人の食生活チェックや、クイズを解いてもらったりと、みなさん楽しんでいただけたのではないでしょうか。質疑応答時には、「卵はコレステロールが上がるでしょ?」とか、「オリーブオイルは火を入れてはだめなの?」等のたくさんの質問をいただきました。
美味しくバランスの良い食生活で認知症予防に努めましょう。
栄養科科長 入江 悦子
「認知症と食事」の講演風景
2月25日(土)にささぐり泯江苑にて、平成28年度第3回 健康教室を開催いたしました。
今回の健康教室は『食と栄養』をテーマに、当法人で使用している乳飲料メーカーの愛知ヨーク株式会社の松岡様にお話をしていただきました。乳酸菌やヨーグルトの定義・種類・腸内フローラについて、お話を聞くことができました。最近、乳製品をしっかり摂取するようメディアでよく言われています。乳製品について様々な疑問があったようで、参加された皆様からはたくさんの質問やご意見がでて、それに対して適切に対応して頂きました。また、“家に連れて帰りたいが、食事が困る”というお声もあり、スーパーやドラックストアーなどで購入できる介護食の紹介、並びに試食を行いました。これらを利用することで少しでも在宅への支援に繋がればと思っております。
今後も、皆様に旬な情報を“えいようかつうしん”等でも発信していきたいと考えています。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
「乳酸菌とヨーグルトについて」の講話
介護食の試食