お知らせ
第3回 泯江堂運動会を開催しました。

5月14日(日)に大人と子供を合わせて118名の参加者が、社会教育センターの体育館に勢揃し第3回泯江堂運動会を楽しみました。

開会宣言、院長先生の挨拶の後にまずは、星野源の"恋"の曲に合わせてラジオ体操を行いました。みなさんのお手本となる実行委員のお二人は、この日の為に練習してきた事もあって曲に合わせてのラジオ体操と恋ダンスを見事に踊りきりました。
体が程よく暖まったところで競技開始。競技1種目は、全員参加のウルトラクイズ。地元篠栗町にちなんだ問題がたくさん出題されました。次に3人4脚の大玉運び、子供たちによる点取り虫、パン食い&りんごジュースの早飲み競争が行われました。続いて行われたのがドッジボール。みんな真剣な眼差しで、敵チームの人たちにボールを当てていきます。子供や女性に本気で当てたり、ちょっと大人気ない場面もありましたが、童心に返って楽しみました。競技の最後は、運動会定番のリレーで締めくくり、無事に運動会を終えるができました。閉会式にてドッジボールのボールが顔に当たった職員が”ボールをよけられない自分にすごく驚いた。日頃の運動が大切なことがこの運動会でよく分かった。”と言っていたのがとても印象的でした。ちなみに優勝は、赤組で優勝したチームにはタンブラーの景品が贈られました。

皆さん、来年の運動会に備えて体を鍛えておきましょう。

170514_運動会1 170514_運動会2

170514_運動会3 170514_運動会4
170514_運動会8 170514_運動会5
170514_運動会6 170514_運動会7

雷山・涌蓋山登山

理事長だより  第三十二回 「雷山・涌蓋山登山」

 

 2017年4月の走行距離は110kmでした。だんだん、距離が短くなってきています。気を引き締めたいところです。

 

GWに入って、糸島市にある雷山(らいざん、955m)と日本三百名山の一つ涌蓋山(わいたさん、1,500m)に登ってきました。

雷山は背振山系に属し、登山口近くの雷山千如寺大非王院には樹齢400年の大楓があり、秋には紅葉がとても人気の場所です・・・(去年紅葉を観に行こうとしましたが、車がひどく渋滞していて諦めてしまいました)。涌蓋山登山前の足慣らしのつもりで行ってみたのですが・・・登りがずっと続くし、滑落しそうなポイントがあったり、ロープや鎖をつたって登る場所も数カ所あって・・・・山をなめてはいけません。

IMG_1655雷山経路

途中、清賀の滝で一休みし、ずっと足場の悪い坂を登りました。山頂は開けていて、風をしのげばポカポカして、景色を眺めながらおにぎりをほおばりました。ここからは井原山まで縦走するべきところでしたが、辛くてそのまま下山してしまったしだいです。

 

涌蓋山は九重連峰の西に位置し、山頂は周りに遮るものはなく360度見渡せるとても爽快な山です。筋湯温泉から下ってひぜん湯の登山口から出発、きつい坂が続いた後の草原はとても開放的でした。途中「石の塔」の山頂にとても大きな看板みたいなものが立っていて(登っているときはそのうら側しか見ることはできないのですが)、いったい何が書かれているのだろう?と「山頂にこんな看板があったら嫌だー」とお題を出して、珍解答を笑いながら「しんどさ」をみんなで紛らわせました・・・個人的には「国際会議場はこちら→」が笑えたかな・・・後にこれが看板ではなく、電波反射板であることを知りましたが・・・。涌蓋山頂上までは再びきつい坂が続きますが特に危険なところはなく、話しながらゆっくり登りました。

 IMG_3853
手前が女岳で奥が涌蓋山

IMG_3812
途中、アセビの花が満開でした

IMG_3827涌蓋山経路
この日は九重連山には雲がかかっていて、手前の泉水山や黒岩山しか見えませんでした

IMG_3832

帰りは、みそこぶし山→一目山を経由して下山。全行程12km越えで2,000kcal以上は消費したようです。

IMG_3850 
IMG_3847
下山途中で見つけた謎の暗号『F』

H29年3月 職員の一言

<H29.3.6> 看護師

今月は挨拶月間ということもありまして、何を言おうかなと思った時に、感謝の言葉「ありがとう」にまつわる話を私事ですが、させていただきます。私の主人は元々お酒が大好きで、飲めば酔う人でした。普段は亭主関白で頑固な人で、日常生活で「ありがとう」と言う人ではありませんでした。そんな夫が2012年に末期がんと診断されて、死の恐怖と不安と闘いながら2014年12月に亡くなりました。どんどん病状が進んでいく中で全てを悟った時に、主人の弟や母、私、息子3人とそれぞれ手を繋いで「ありがとう」と素直に言えたのです。その「ありがとう」の言葉にどんなに心が和んだかわかりませんが、苦しかったこと、辛かったことが一遍に消化しました。皆さんもあの時言っておけば良かったと後悔するよりも、素直にたくさんの笑顔と「ありがとう」が飛び交う様になるといいですね。

<H29.3.13> 歯科スタッフ

私の名字は珍しい名字です。主人の実家が愛媛県松山市にあるのですが、そこでも数件しかありません。よく言い間違えられ電話などで説明する時も分かってもらえず、説明するのも面倒に思う事があります。こちらに入職して2カ月経った頃、患者さんの御主人から「名字の臼はどういう書き順ですか」と尋ねられました。結婚して13年経ちますが、書き順など考えもせずに書いていたので、自信がないながらも普段書いている書き順を教え、その日家に帰ってすぐに調べました。すると、2通りの書き順があることが分かりました。私の書き順も正しかったことも分かり、間違いを教えていなかったことにほっとしました。臼という漢字を使う事は少ないと思いますが、もし、書き順が気になった方は私のところへ尋ねてきて下さい。

<H29.3.27> 病棟クラーク

昨日は主人の54歳の誕生日でした。毎年、誕生日プレゼントを何にしようか頭を悩ませます。何を聞いても「いらない」と言われるからです。主人は、呆れるほど物欲が無く、結婚して5年になりますが、1度も「あれが欲しいこれが欲しい。買いたい。」という言葉を聞いたことがありません。靴も底がすり減ってみっともないから履かないでと言っても「まだ履ける。まだ買わなくていい。」と穴が開くまで履き通します。私の物欲は人並みだと思うのですが、主人からはしょっちゅう散財家のような言われ方をします。なので誕生日プレゼントを選ぶ気も失せてしまうのですが、やっぱり無視出来ずに昨日も夕方になってから家電屋さんへ駆け込み、半年前から調子の悪い電動カミソリがいよいよ変な音がしてきたのでそれをグレードアップしたものを買って渡しました。そしたら地味に喜んでいました。おもしろくない人だなと思いますが、私が年を取ってよれよれになっても捨てずに大事にしてくれるのではないかなという気はしました。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.