理事長だより 第三十七回 「篠栗四国八十八ケ所 〜第三・四弾〜」
2017年9月の走行距離は159kmでした。こんなものでしょう。
篠栗四国八十八ケ所参り・・・これまで43ヶ所のお参りが終わっていますので、後半戦です、3回目は、
74番→72番→71番→13番→81番→75番→34番→5番→50番→85番→12番→88番→58番→6番→40番→25番→11番
17ヶ所をお参りしました。
81番札所の二瀬川観音堂から75番札所の紅葉ケ滝薬師堂までのくねくねとした石畳の道は、途中栗のイガがたくさん落ちていて秋を感じさせる雰囲気のある小道でした。全国いろんなところに動物などの供養碑が建てられていますが、74番札所の城戸薬師堂には「うなぎ供養塚」がありました。施主は吉塚うなぎ屋さんです。これまで、何匹ぐらい食べたのでしょうか?見当がつきません。
活動時間 3時間33分
活動距離 15.2km
累積標高 1470m
続いて4回目は、
4番→35番→86番→27番→87番→15番→66番→49番→47番→76番→16番→36番→70番→44番→43番→82番
16ヶ所をお参りしました。
今回の道のりは最長コースです。やはり呑山観音までとても遠かったです。いつも13時から出発しているのですが、猫峠のふもとのお寺さんで、この時間からだと日没まで間に合うかわからんよと言われました。でも、ギリギリ日没前に帰り着けました。
43番札所の明石寺の本堂の脇を見ると、「ぼけ封じ観音」なる表示を発見
・・・順路に沿って小道を行くと、観音様の足元に幸せそうな老夫婦?の像がありました。
「苦もなし、病みなし、ぼけもなし、ぼけ封じ、名が生き観音」とあります。認知症予防を推進している当病院としては、これはありがたいと念入りにお参りしました。それにしても「ぼけ封じ」と書いてある文字がすでにボケて読みにくくなっているのですが・・・「ぼけ封じなのに、字がぼけてますやん!」と突っ込み待ちでしょうか・・・いろんな意味でぼけが封じられていないような・・・
活動時間 3時間46分
活動距離 18.6km
累積標高 742m
ささぐり介護プランサービス
ささぐり訪問看護ステーション
ささぐりホームヘルプサービス
上記3事業所が、三野原病院敷地内に移転しました。移転に伴いまして住所が変更となります。ご利用お待ちしております。
新住所:福岡県糟屋郡篠栗町金出3553
※電話番号、FAX番号に変更はございません。
移転先の3事業所の入口
10月21日(土)にみんこうどう ささぐり健康フェスタ2017が開催されました。
今年から「健康」をテーマにしたイベント内容に変更し健康フェスタを開催しました。当日は、曇り空で少し肌寒い天候でしたが、第1部の林田スマ先生の特別講演には100人近くの方が会場に足を運んでいただきました。講演会を聞かれた方たちからは、「素晴らしい講演でした。」「遠くから来た甲斐がありました。」などの声が聞かれました。
今回の健康フェスタでは、来場者の方々に自分自身の健康に向き合っていただけるように健康ブースでは、体力測定、血管年齢測定、肌年齢測定、脳血管年齢等の測定や医師による健康相談を行いました。やはり自分の健康は気になるようで例年より多くの方が健康ブースで各種測定を行って測定結果に一喜一憂していました。健康ブース以外には、輪投げ、ストラックアウト、パターゴルフ、スーパーボールすくいができるキッズブースを設け高得点者には特別賞を差し上げました。
ステージでは、篠栗中学校の太鼓部と吹奏楽の演奏をはじめ職員による笑点もどきの大喜利、院長ライブがあったりと来場者を楽しませました。途中から雨が降ってきましたが、雨にもまけず元気いっぱいにダンスをしてくれたキッズビクスの子供たちがとても印象的でした。最後は、迫力ある踊りとダイナミックなバチさばきの琉球国祭り太鼓(エイサー)の演舞で締めくくりました。
途中から降り出し雨の為、予定していたコグニサイズ体験ができなかったことが心残りでしたが、来年もたくさんの方が来場して頂けるイベントで皆さんをお待ちしております。