理事長だより 第三十八回 「福岡マラソン2017・・今年も出場しました」
2017年10月の走行距離は140kmでした。残り2ヶ月です。目標の1,700kmはクリアできそうです。
空気がひんやりするようになって、ランニングには気持ち良い日々を迎えております。皆さんも日頃の運動を心がけましょう。さて、今年も福岡マラソンに応募し、見事当選!泯江堂の職員も私以外に5名出場しました。数年前までは私一人しか出場してませんでした。嬉しい限りです。
例年、私のスタート地点はこの辺りです。高島市長のところまで4-5分かかります
第二十六回の理事長だより「福岡マラソン2016に出場しましたけど」を読んでいただくとわかりますが、昨年の福岡マラソン2016では、20km付近・・・あの九大キャンパスのゆるく長い坂道のあたりで右膝を痛めて散々な結果でした。今年はこの坂道の前で一旦止まって、入念にストレッチをしてクリアできました。九大を過ぎ、元岡小学校を左に折れて瑞梅寺川の横を走っている間、「去年、ここは痛くて走れなかったけれど、今年は違う!」・・・と、ウキウキ気分で走っておりましたが・・・調子に乗っていたのか27キロ地点で、右膝が痛み出しました・・・残りの15キロはしんどかったです。
ここが私の苦手なところです
「応援navi」なるアプリを使うと、知り合いの走っている位置がわかります。苦しさの合間にみんなの位置をチェック・・・次々とゴールしていく仲間達・・・複雑な心境です。
ひよ子のプチデザート・・・給水所でいただきました・・・娯楽は食べるのみです
ようやく二見ヶ浦・・・膝は痛みますが、暇なので写真をたくさん撮りました
やや体調不良で出場されていた青洲会病院の中里先生は、私の後方より徐々に追い上げてきて・・・ゴールの500m手前で合流。開口一番、私「右膝やられました」、中里先生「両足つりました」・・・最後の力を振り絞って、二人同時にゴールしました。
やっと、FINISH・・・直後のむさ苦しい?アップ・・・お疲れ様でした
今年の完走メダルは縦長でした・・・
来年こそは・・・もっと成長してチャレンジです。
平成29年11月より、土曜日が休診となります。
尚、診療時間は以下の通りです。
診療曜日 月曜日から金曜日
診療時間 午前 9:00~12:30
午後 13:00~17:00
<H29.9.4> 理学療法士
皆さんもご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、先日ワールドカップにおいて、日本は見事オーストラリアに勝ち、出場権を獲得しました。2点目を決めたのは井手口陽介選手といいまして、福岡出身だそうです。調べてみると小学校までは油山カメリアというチームに所属されていたそうです。私には3人子供がおりまして、下の子2人がサッカーをやっております。油山カメリアさんと試合をやったこともあるのですごく身近に感じて、嬉しかったです。1番下の子は女の子なのですが、小学校六年生で現在九州トレセンといって、九州代表にまで選ばれて頑張っております。今度9月には西日本代表の西日本トレセンに選ばれるように頑張ってもらいたいと思っております。そのような刺激を親も受けながら、最大限のサポートをして、仕事の方にも力をいれて、頑張っていきたいと思います。
<H29.9.11> クラーク
つい先月まで猛暑でしたが、9月に入り随分秋らしくなってきました。季節の変わり目は体調を崩しやすいもので、さっそく私もダウンしてしまいました。病棟スタッフやクラーク仲間達に協力して助けてもらい、日々頑張っております。お互いに助け合う心とても温かく、ありがたく感じております。皆様も体調、充分に管理してください。
<H29.9.25> 栄養士
前回の昼礼で院長先生が、篠栗町高齢者支援の副リーダーを担当されているというお話がありました。私は地元地域で子供から高齢者までを対象としたパティシエ教室の講師をしています。これがなかなかの評判で、募集日に定員オーバーになるほどの人気を博しています。この活動は、今年で二年目となり、担当地域以外からも、「うちでもパティシエ教室をやってほしい。」という声がかかるようになりました。慣れない調理場では、日ごろと勝手が異なり、どこになにがあるかわからないことや、設置されているオーブンなど、調理器具もかなり旧式であることなど、作業しづらい環境ではあります。しかし、一番最近のパティシエ教室では、試行錯誤しながら、参加者の皆様と一緒に美味しいケーキを焼きあげました。地元地域支援のパティシエ教室でも、美味しい食べ物が、みんなを笑顔にすることが、励みになっています。栄養科でも、患者様、利用者様を笑顔にするような、安心安全で美味しい食事の調理業務に取り組んでいきたいと思っています。