お知らせ
H29年12月 職員の一言

<H29.12.11> 準看護師

私にとって今年は、いろんなことがあった年でした。先生方、スタッフ皆様の協力・応援・アドバイスにより、ここまでやってこれました。ありがとうございます。今年も残りあと半月という日にちになってしまいましたが、皆様も体に気を付けて、頑張りましょう。来年は良い年でありますように。

<H29.12.18> 薬剤師

私は結婚して福岡に来て15年が経ちます。大学で他県に出ましたが、ずっと広島で育ちました。今年、宗像大社が世界遺産登録されました。その宗像大社と広島の世界遺産の厳島神社のつながりについてお話します。とても身近で思い出深いところです。子供の頃から春は潮干狩り、夏は島の裏での海水浴や宮島水中花火大会、秋は紅葉、大晦日にはご来光を拝むため、宮島にある山、弥山(みせん)に登ったりしていました。そんな身近な宮島ですが、実は宗像大社の女性の神様と厳島神社が同じ女性の神様だったことを最近知りました。神様の詳しい事は割愛しますが、母が父と婚約時代、宮島に遊びに行ったことを祖母に伝えると、宮島は女性の神様だから焼きもちを焼かれて別れてしまうと祖母に叱られたそうです。でも今では、私の友人は厳島神社で神前結婚式を挙げるほどで、宗像と厳島の神様は心の狭い方ではなかったのだなぁと思っています。広島を旅行される際は、ぜひ宮島の弥山に登って、瀬戸内の静かな海と島々を眺めていただきたいです。

<H29.12.25> 管理栄養士

今日はクリスマス。一週間後の月曜日には平成30年を迎えます。みなさま今年1年はどんな年でしたか?正月行事に書初めがあります。年の初めに1年の抱負や目標を決められる方もいらっしゃると思います。目標は5年後10年後の長期のものだけでなく、3ヵ月や半年で評価できる短期のものがあると現在の達成状況が見えてきます。その他に自分の目標・願いを達成する方法として「日めくり詩集~チャレンジは花を咲かせる新しい芽~」で山本よしきさんが願いを叶える方法、それは十回口に出して言うことと紹介しています。なぜなら、口に十で叶うだからです。ことばに宿るコトダマの力もありますが、周りに宣言することによりモチベーションがあがり、三日坊主になりにくいと思います。皆さんも平成30年の目標や夢・願いを家族や友人、仲間に口に出して言ってみて、少し後押ししてもらってはどうでしょうか。

「脊髄小脳変性症のリハビリについて」の講演を行いました。

福岡県粕屋保健福祉事務所にて平成30年1月25日(木)に患者・家族向け交流会の催しで当院の理学療法士による「脊髄小脳変性症のリハビリについて」の講演を行ないました。

難病ではありますが、研究者によるリハビリの効果の報告もあり、リハビリの実践が重要であるということと、日常的な運動と栄養管理を行なうことでサルコペニアの予防・改善や廃用症候群の予防につながるという内容です。日頃の運動とリハビリ、そして栄養管理を組み合わせることでADL(日常生活動作)の維持・改善が期待されます。

170225_SCD1
講演風景1

170225_SCD2
講演風景2

 

余談ですが、今年も寒さに負けず胡蝶蘭の花が咲きました。とても、きれいに咲いていますので、リハビリテーション室にお立ち寄り際は、ぜひご覧ください。

170225_SCD3
リハビリテーション室の胡蝶蘭の花

生け花教室を開催しました。

1月23日(火)に毎月2回、開催している生け花教室にささぐりの里の入居者様が参加されました。

今回は、【透百合(スカシユリ)・スイトピー・レースフラワー・スットク】など、ピンクを基調とした花から何種類かを選んで生けました。
「長さはどうしようか・・・」
「正面に生けるのは何の花にしようか・・・」
など、お話ししながら生け花を楽しまれていました。

透百合の蕾(つぼみ)がどんな色の花を咲かせるか、これから楽しみです。

 180129_生け花
生け花教室風景

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.