2月3日は【節分】です。
職員が鬼に扮し、入居者様は無病息災を願いつつ、「鬼は外~」「福は内~」と豆をまきました。
昔は、季節の変わり目に鬼がやってきて、病気や災害など嫌なことを起こすと考えられていました。鬼に嫌なことを起こされないために、季節の変わり目には、精霊が宿るとされた大豆をまき始めたそうです。豆は魔(ま)を滅(め)するとも読め、鬼が集まってきやすい節分に豆をまいて、無病息災などを願ったとか。
支援センターの”鬼”も無事に退治できました。季節の変わり目のこの時期も元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
豆まき風景
三野原病院リハビリテーション部は、1月19日(火)から2月2日(金)までの1ヵ月間、西九州大学の作業療法専攻より1名の臨床実習生を受け入れました。
実習では、実際に1人の患者様を担当し、作業療法評価を行い、プログラムの立案までを経験しました。最終日には、症例発表を行い、今回の実習を無事終了することができました。
実習を行った学生からは、
「今回約1か月間、評価実習としてこちらの病院にお世話になりました。担当となった患者さんとも良い信頼関係を築くことができとても楽しく、充実した実習となりました。PT、OT、STの先生方にも優しく指導して頂き、たくさん学ぶことができ良い経験になりました。この経験を活かし、4月からの長期実習に向けて頑張りたいと思います。」
との感想を頂きました。
今後の勉強に活かして頂きたいと思います。
実習風景
<H29.12.11> 準看護師
私にとって今年は、いろんなことがあった年でした。先生方、スタッフ皆様の協力・応援・アドバイスにより、ここまでやってこれました。ありがとうございます。今年も残りあと半月という日にちになってしまいましたが、皆様も体に気を付けて、頑張りましょう。来年は良い年でありますように。
<H29.12.18> 薬剤師
私は結婚して福岡に来て15年が経ちます。大学で他県に出ましたが、ずっと広島で育ちました。今年、宗像大社が世界遺産登録されました。その宗像大社と広島の世界遺産の厳島神社のつながりについてお話します。とても身近で思い出深いところです。子供の頃から春は潮干狩り、夏は島の裏での海水浴や宮島水中花火大会、秋は紅葉、大晦日にはご来光を拝むため、宮島にある山、弥山(みせん)に登ったりしていました。そんな身近な宮島ですが、実は宗像大社の女性の神様と厳島神社が同じ女性の神様だったことを最近知りました。神様の詳しい事は割愛しますが、母が父と婚約時代、宮島に遊びに行ったことを祖母に伝えると、宮島は女性の神様だから焼きもちを焼かれて別れてしまうと祖母に叱られたそうです。でも今では、私の友人は厳島神社で神前結婚式を挙げるほどで、宗像と厳島の神様は心の狭い方ではなかったのだなぁと思っています。広島を旅行される際は、ぜひ宮島の弥山に登って、瀬戸内の静かな海と島々を眺めていただきたいです。
<H29.12.25> 管理栄養士
今日はクリスマス。一週間後の月曜日には平成30年を迎えます。みなさま今年1年はどんな年でしたか?正月行事に書初めがあります。年の初めに1年の抱負や目標を決められる方もいらっしゃると思います。目標は5年後10年後の長期のものだけでなく、3ヵ月や半年で評価できる短期のものがあると現在の達成状況が見えてきます。その他に自分の目標・願いを達成する方法として「日めくり詩集~チャレンジは花を咲かせる新しい芽~」で山本よしきさんが願いを叶える方法、それは十回口に出して言うことと紹介しています。なぜなら、口に十で叶うだからです。ことばに宿るコトダマの力もありますが、周りに宣言することによりモチベーションがあがり、三日坊主になりにくいと思います。皆さんも平成30年の目標や夢・願いを家族や友人、仲間に口に出して言ってみて、少し後押ししてもらってはどうでしょうか。