お知らせ
須恵高等学校より、ふれあい看護体験に来られました。

7月5日(木)に須恵高等学校より、ふれあい看護体験に来られました。

 IMG_2693a

生徒は3年生の女子6名,男子2名。午前は院内見学と病棟体験を、午後は注射の吸い上げや聴診器の使い方などの演習が行われました。昼食時には、さまざまな形態の食事を食べ比べ、初めての触感に素直な感想も・・・。

IMG_2804

理学療法士や救急救命士,歯科衛生士を目指している生徒もおり、各部署の丁寧な説明に熱心に耳を傾けていました。

IMG_2680

いづれも、マスメディアや親の勧めで進路を考えており、仕事の実際に「ふれあう」今回の体験が与える情報は貴重なものだと思います。モラトリアム期に自己を確立し、目的に向かって進める一助となれば、嬉しい限りです。お忙しい中、懇切丁寧にご指導を頂いた関係各部署の皆様、本当にありがとうございました。

法人教育委員会

教育師長 永田


 体験に参加した生徒からの感想(一部を抜粋したもの)です。

20180707私も理学療法士になったときは、患者さまが笑顔になってもらえるように頑張りたいとおもいます。

20180707看護師さんと患者さまが話している時、コミュニケーションをとっている時とても微笑ましかったです。

20180707本当に参加できてよかったです。将来の夢である救急救命士になれるよう頑張ります。

20180707注射や車イスを実際に体験することができて楽しかったです。

20180707おじいちゃん、おばあちゃんがご飯を食べている時、一人ひとりスプーンの形や食べ物が違い、その人の歯の状態に合わせたものを使っていてすごくびっくりしました。

20180707昨年に引き続きありがとうございました。

20180707患者さまと話をしている看護師さんをみていたら、看護師になりたいと改めて感じました。

20180707看護の免許をもっているだけで、就ける仕事がたくさんあって、まだまだ看護にしぼるのをやめて、いろいろ自分にあうものを探していきたいと思います!!


 

 

花火鑑賞会を開催します。多数のお越しをお待ちしています。

7月14日(土)に篠栗祇園夏まつりに合わせて開催される篠栗町納涼花火大会があります。

当日は三野原病院の屋上を利用者様、ご家族様、スタッフに開放して花火を観賞します。

花火は病院から800メートル程離れた場所から打ち上がり、屋上からの花火観賞は迫力満点です。

20180700_01

心躍る今年の夏のメモリアルになること間違いありません。

多数のお越しをお待ちしております。

20180700_02

**************************

イベント名:平成30年 花火鑑賞会

    日時:7月14日(土) 20:00から

    場所:三野原病院の屋上(4F)

    対象:利用者さま、ご家族さま、スタッフ

  駐車場:無料、外来駐車場をご利用ください。

  雨天時:雨天時は中止になる場合があります。
         中止は、当日19時までに判断となります。

**************************

法人広報委員会

検査科放射線 川島  

H30年5月 職員の一言

<H30.5.7> 準看護師

私が三野原病院で働きだしたのは、平成21年3月で下関から福岡に引っ越してきたときでした。当時は一歳になったばかりの娘を託児所にあずけて、新しい仕事にドキドキしていたのを思い出します。あれから9年が経ち、1歳だった娘も10歳になり弟の面倒をよく見るお姉ちゃんになりました。今回二人目を出産し、育児休暇を終え、仕事復帰致しました。透析室で、約7年の勤務を経験し、今回初めて病棟勤務となりました。新しい仕事にドキドキしていますが、一生懸命頑張りますので、よろしくお願い致します。

<H30.5.14> ケアワーカー

昨日は母の日でしたね。皆様は、お母さんに日頃の感謝を伝えましたか?私の子供たちは小さいころ幼稚園で絵を描いてくれたり、折り紙を使って花を作ってくれました。子供たちが社会人になり、お給料をもらえるようになったら、ごはんを食べに連れて行ってくれるようになりました。いつもありがとうという言葉ももらって、感動の一日でした。

<H30.5.21> 看護師

先月東京に行ってきたのですが、そこで電車を利用する際、駅で迷っていたら駅員さんの方から困っていた私に声をかけてくれました。切符を買うところから改札口まで丁寧に案内をしてくれ、その対応にとてもうれしい気持ちになりました。そして次の日、また別の駅で迷ってしまったのですが、近くに駅員さんがいたので切符売り場を訪ねると不愛想な顔であっちですよと指をさされただけでした。昨日の方とは違う対応に少し嫌な気持ちになりました。おそらく二度と会うことはない他人の対応にこんなに気持ちが左右されるとは思いませんでした。皆さんも一度は経験あるんではないでしょうか。日々の仕事の中で、自分と関わる患者様やその家族に対し、常に機嫌の良い自分を心がけ、初めの駅員さんのように相手に良い印象を与えられる看護師でありたいと思いました。

<H30.5.28> ケアワーカー

先日子供と出かけたとき、モスキート音が聞こえ、耳が痛いと言っていました。私は全く聞こえず、携帯で聞けると聞いたので聞いてみたのですが、やはり聞こえませんでした。モスキート音とは、17キロヘルツ前後の高周波音で蚊が耳元で飛んでいるような耳障りな音です。20代前半までの若者にはよく聞こえるので、店の前にたむろする若者たちを退散させるために機器が開発されたそうです。いろいろ聞いて、聞こえたのは、年齢にあった周波音でした。はっきり聞こえたと思った音は「この音が聞こえた人は難聴ではありません」とのことで、結果聞いてみたかった音は聞こえず、難聴ではないということだけわかりました。耳も日々老化しているんだと感じた今日この頃です。皆さんもぜひ、モスキート音で耳年齢チェックをしてみてください。耳だけ若い人もいるそうです。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.