7月27日土曜日、職員のお子さん(小学生)を対象に病院キッズ見学が開催されました。夏休みに入り、家で留守番をしていることも多い子どもたちに、様々な職業を体験してもらおうと、各部署が趣向を凝らして迎えました。
お薬に見立てたラムネ菓子が一包ずつ名前や日付入りで出て来る機械に目を見張り、魚や野菜を使った放射線の影像に歓声を挙げ、真剣なまなざしで顕微鏡をのぞいたりました。おっかなびっくり模型の歯を削ったり、車椅子やストレッチャーに乗ったり、練習用の注射で看護師体験もしました。
保護者の職場を知ることで、共通の話題ができ親子のコミュニケーションを図ることができたようです。また、将来なりたい職業の選択肢を増やす一助にもなったようです。
三野原病院
看護部 永田
—子どもたちの感想(一部抜粋)—
・放射線室はクルクル ハンドルのようなものを回すと魚が透けて見える魚に変わったりしたところが面白かったです。
・薬を一つずつに分けて袋に入れる機械がおもしろかったです。そのこうぞうも知りたいと思いました。
・虫歯をけずるときに力加減が難しかったけどちゃんと取りのぞけて良かったです。
・注しゃではおや指を使って打つのがむずかしかったです。
<H31.6.3> 臨床工学士
私は甘いものが好きです。きっと皆さんも好きだと思いますので、今回は好きな和菓子を二つご紹介したいと思います。一つ目は有名処ですが、福岡の和菓子屋の「鈴懸」の「鈴乃〇餅」です。形は小さいどら焼きですが、ただのどら焼きではなく、皮にもち米が使われていて、もちもち食感と餡子の優しい甘さが良い塩梅の和菓子です。二つ目の和菓子は私の一押しで大分日田市の和菓子屋「松浦松翁堂」の「亀山」です。見た目は変にボコボコした饅頭ですが、餡の周りをクルミやピーナッツが入った皮で包んであって、食感と甘さと香ばしさが絶妙な饅頭です。ナッツが入っているので、緑茶はもちろんですがコーヒーにも良く合います。日田に行かれる際には是非足を運んでみて下さい。絶対後悔はしないはずです!最後においしい和菓子情報がありましたら、透析室まで宜しくお願いします。
<H31.6.10> クラーク
昨日、免許証の更新に行ってきました。車の免許を取得してから19年。これまでに駐車違反・一時不停止・スピード違反などで、ブルー免許証で更新してきました。こんな私ですが、昨日ついにブルーからゴールド免許に更新することが出来ました。プレミアムゴールド免許証を交付されたみたいですごく嬉しかったです。最近、色んな交通事故のニュースが多く、心が痛みます。他人事とは考えずに、交通ルールを守り安全運転を心がけて、おばあちゃんになってもゴールド免許のままであり続けたいと思います。
<H31.6.17> 薬剤師
来週6月24日は母の誕生日です。そして来月5日は私、30日は父の誕生日と続きます。誕生日には毎年両親に電話をするのですが、「歳とって嬉しいことあるもんか~」と言いながらも二人で外食したり小さいケーキを買ったりしているようで、ほっとします。前にこんなコラムを読みました。それは「この年になると誕生日なんて来なくていいのにね」とつぶやくお母さんが、娘さんに「誕生日は年をとったことをお祝いするんじゃなくて、この世に生まれてきたことを感謝する日だよ」と言われた話です。もう父は83歳、母は78歳になりますが、今年はそうした感謝の気持ちで両親にお誕生日おめでとうと言いたいです。そして今度誕生日を迎える私にもおめでとうと言いたいと思います。
<H31.6.24> 言語聴覚士
私は高校生のときから広島カープのファンです。今日は広島カープの中村恭平という選手の話をします。中村選手は、23歳のときドラフト2位で入団しました。現在は30歳になるイケメンのピッチャーです。入団後コントロールが定まらず、一軍活躍もできず今年にはもうお払い箱になるのではないかと言われておりましたが、奇跡的な覚醒をしました。トレーニング内容を変え、モーションも自分なりに分析して変えることで、乱れず速球を投げることができるようになりました。それにより今のカープには欠かせない存在となりました。自分の力を発揮できるかどうかは、絶えず模索する事、改善方法を探し続けることにかかわっていると思います。もう無理とあきらめることは簡単ですが、後悔や自己否定感が募ります。あとちょっとの努力を続け、改善策を考え続けることは自己の向上、今後の自己自身の在り方にとても影響すると感じます。わたしも中村選手のように模索し続ける人間になり周囲の人のお手伝いができるような存在になれるよう努力を惜しまないようにしていきたいと思います。
7月16日(火)、大塚製薬株式会社より大田原氏をお招きし『快眠と免疫力』についてのセミナーを行いました。
81名の参加者は、睡眠の質の重要性について改めて考える良い機会となりました。睡眠不足が与えるパフォーマンスの低下、それに伴う経済的損失、また睡眠不足が蓄積すると、脳や身体への悪影響がおよぶなど、決して見過ごす事は出来ない内容に驚いていた様子でした。講習を受け、良い睡眠がとれるように努力したいとの感想が多く聞かれました。今後も職員の興味を引く内容のセミナーや研修を行い、健康管理に繋がればと思います。
安全衛生管理委員会
総務課 藤木