この度、新しく腎臓内科を開設いたしました。
担当は、福田 恭一 医師です。
9月より毎週月曜日の午前(9:00~12:30)に外来診療を行っています。
腎臓の働きが悪いと言われたなどの経験がありましたらお気軽に腎臓内科を受診してみて下さい。
法人広報委員会
検査科 川島
8月30日(金)、篠栗北中学校の3名の生徒さんがささぐりの里へ職場体験に来られました。今年は3日間を予定していた体験日程が大雨の影響により1日だけの介護体験となりました。
中学生の皆さんには高齢者が入居している施設ならではの歩行器や車椅子を使用した生活動作を行う疑似体験を行い、入居者さまの目線や気持ちを少しでも共感できる機会をつくりました。食事の時間には配膳を手伝ってもらい、加齢に伴う嚥下状態の説明に加え、実際に水分にトロミをつけて飲むという体験を行い、介護とはその人、一人ひとりの個性に合わせ環境やかかわり方を変えることや工夫することが大切であるということを学んでもらいました。
1日だけの職場体験となりましたが、介護施設で働くということは「仕事」として業務をこなしていくだけではなく、入居者さまの笑顔につながるように気持ちに寄り添っていくということを知っていただく良い体験になったのではないかと思います。
介護付有料老人ホームささぐりの里
介護福祉士 石井
<H31.7.1> 看護師
今回は私の趣味について話したいと思います。私は旅行が好きで、2か月に1回は旅行に行っています。先週もお休みを頂いて大分の由布院と別府に行ってきました。あいにくの天気でしたが、食べ歩きと温泉につかってゆっくり過ごすことが出来ました。今回は広島へ行く予定なので、旅行を楽しみに仕事を頑張りたいと思います。食べ歩きが好きなので、どこかおススメの場所があれば、ぜひ教えてください。
<H31.7.8> 臨床工学士
皆さんは緊張しますか?昔から人という字を手に書いてのむというおまじないがあると思いますが、ちょっと調べてみましたので二つの説を紹介したいと思います。1つの説は「人を呑む」という意味からきており、気合負けせず、また気おくれさせる態度で接する。という気持ちの面で対処しているからいいと考える。これは伝統芸能などでも言われているそうです。もう一つの説は労宮というツボを押すことと、のむときに空気をしっかりすうからいいという説がありました。どちらも、少し意味がわからないと効果がない気がして驚きでした。ですので、みなさん独自のルーティーンなどあった方法を探してみてください。
<H31.7.22> 作業療法士
みなさんこんにちは。令和になってもうすぐ三か月がたとうとしていますね。令和になってよく「御朱印ブーム」の話題を耳にしますが、私も二年ほど前から御朱印集めをしています。普段から持ち歩いているわけではないので、出かけ先でもってくればよかった!となることも多くまだ10ページちょっとくらいしか進んでいません。最近頂いた御朱印の中でのお気に入りは柳川にある日吉神社のひな祭り限定絵柄付の御朱印です。ひなまつり以外にも日吉神社ではその時期ごとに限定絵柄付の御朱印がでるので他の種類も集めてみたいと思いっています。ほかにも糸島にある雷山の御朱印はとても迫力があってかっこいいのでお勧めです。興味のある方はぜひいかれてみて下さい。
<H31.7.29> 作業療法士
私は今4匹の猫をかっています。この子たちは保護された猫で縁あってうちの家族になりました。また私や夫の実家もそれぞれ数匹の保護された猫たちを飼っています。最近では猫は外に出さない、きちんと不妊手術を行うなどが当たり前に言われていますが、まだまだ保護されないと生きていけない猫たちがたくさんいます。ただその中で命をつなぐための活動も活発になってきているようです。私の身近なところでいうと子供の高校では保護しながら里親を探すボランティアを行ったり、不妊手術をした病院では、野良猫を一時保護して手術を行いサクラ猫として地域に返す取り組みも行っているそうです。今飼っている4匹もそんな暖かい方々に救われて私の家族になりました。可愛がるだけでなく最後まで責任をもって大切にしていきたいと思います。