お知らせ
栄養科通信2019年秋号

栄養科通信2019年秋号のPDF

栄養科通信

稲星山

理事長だより  第五十九回 「稲星山」

 

 2019年8月の走行距離は148kmでした。残念ながら今月のノルマ(167km)は達成できませんでした・・・暑かったので仕方がないとは思います。しかしトータルでは167kmのプラスなので、ちょうど1ヶ月分です。

 さて、今月はこんな所に行ってきました!?
 IMG_3226
赤茶けた大地に、岩がゴロゴロ、視界の悪い空・・・不毛の地・・火星?・・・いえいえ、これは稲星山(1,744m)の頂上です。台風が過ぎた翌日、もしかしたら天候は良くなるのではないかと願いながら赤川登山口から登りだしました。しかし、終始ガスに包まれた天候でした。登山中、七曲の大変きつい登りやススキの原っぱを草漕ぎ草漕ぎで道を見失ったり・・・様々な苦労のあとに手にしたのは・・・火星?不毛の地の景色。

 登山の醍醐味である気持ちのいい景色が全くないので、今回は登山中に見つけた奇妙なものを紹介します。

 IMG_3197
これは、赤川登山口から登りだしてすぐに見つけました。スタートレックが好きな人にとっては、この形状には惹かれると思います。カーク船長が「エンタープライズ!最大出力!」と命令を下しながらブラックホールから脱出している、そんな光景が思い浮かびます。

 IMG_3198
これは、登りで一番きつかった七曲に入ってすぐにいました。黒猫?ミミズク?目があった時はギョッとしましたが、ただの切り株というオチ。

 IMG_3214
これは、稲星山頂上手前で稜線を進んでいる所に見つけました。昨日の台風もそうですが、ここは風が強くて、いい感じに草がまとまっています。もじゃもじゃした海底生物のようです。

 IMG_3228
これは稲星山頂上にいました。枯れかけた植物の小枝がたくさんの水滴を貫いて、見た目は水滴がキラキラして綺麗ですが、実は粘液質で食虫植物だった・・・そんな架空の生命体を想像してしまいます。頂上では霧雨が降っていて、寒さと相まってなんとも心細い思いをしました。

 IMG_3233
これは、稲星山から久住山に向かう途中にいました。人工的ではありますが、私が作ったわけではありません。

 IMG_3226のコピー
最後に、火星探査機オポチュニティの画像を合成して、火星らしさを演出してみました。

稲星山・・・天候が良ければ眺望もよく、不毛の地では?なんて考えたりしなかったと思います。機会があれば、またチャレンジしたいところです。

 スクリーンショット 2019-09-25 14.13.49
スクリーンショット 2019-09-25 14.14.41
活動時間:5時間5分、移動距離:7.4km、累積標高:1,057m

篠栗町ベンタナ地区にて健康教室を開催しました。

9月26日(水)にベンタナヒルズ篠栗にて出張健康教室を実施しました。

aIMG_7020

コミュニティホールに50名ほどの方々がお集まり頂き、歯科医師の篠崎先生から「お口の健康」について話をしたあとに、リハビリの言語聴覚士の生澤先生による「嚥下障害」についての話と、嚥下機能を落とさないための嚥下体操を参加者のみなさんと一緒に実践しました。お元気な方が多く、笑顔で参加して頂き、質問等も多く頂き、関心を持って頂けた内容であったかと思います。

aIMG_7024講座のあとには「健康チェック」も行い、皆様日頃から健康に気を使われている方が多く、そこでも質問やお話をさせて頂きました。直接に地域の方とお話する機会になり健康チェックを通し関わる事ができ、より良い時間を過ごすことが出来ました。

今回参加された皆さま、有難うございました。これからも地域の方々に医療・福祉の分野で関わっていけたらと思います。

 

ささぐり泯江苑

作業療法士 田中英文

 

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.