7月11日に「腸活のすすめ」の研修を行いました。
私達の腸の中には約100兆個、約1000種類もの腸内細菌が棲みついています。腸内細菌は、大きく分けて「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」の種類があり、それぞれが小さな集合体をつくりバランスを取りながら棲んでいます。腸内細菌の理想的なバランスは「善玉菌2:日和見菌7;悪玉菌1」といわれており、悪玉菌より善玉菌の割合が多いと、腸内細菌がしっかり働いてくれるので良好な腸内環境が保てます。
腸内細菌の種類は人それぞれ異なります。そして年齢や生活習慣によって、菌の数は変わっても種類は一生を通じてほとんど変わらないといわれています。腸活によって期待できる効果は、免疫力の向上、ダイエット効果、美肌効果、便秘改善、精神の安定、睡眠の質の向上などたくさんの効果が上げられます。
意外だったのは、幸せホルモンと言われている神経伝達物質の「セロトニン」は、脳や腸内で分泌されていますが、約90%のセロトニンが腸内に存在してということです。幸せホルモンと呼ばれているセロトニンには、精神を安定させる働きがあり、不足するとイライラしたり気分が落ち込んだりしてしまいます。そのため、腸内環境を整え、セロトニンの分泌を活性化すると、精神的な安定や多幸感をより感じやすくなるそうです。。
腸活で心身の健康を維持していくために「バランスの取れた食生活」「適度な運動」「良質な睡眠」を心掛けていきたいと改めて感じました。
安全衛生管理委員会 結城
7月7日須恵町アザレアホールにて須恵町文化協会主催の「認知症を理解し備えよう」~頭と体の健康のために~と題した院長講演会が行われました。参加された方は約200名にのぼり、皆さんは認知症について学び、そしてギターの弾き語り、コグニサイズ体験と盛りだくさんの講演内容でした。特に、院長のギターの弾き語りとコグニサイメンバーのコラボでは本日は七夕ということもあり、院長の彦星バージョンでの参加は見ものでした。参加された皆さんはとても有意義な時間を過ごされているようでした。
健康教室プロジェクト
リハビリテーション科長 杉原
<R6.5.13> 管理栄養士
今年から、自宅のベランダで家庭菜園を始めました。ミニトマト・ジャンボピーマン・オクラも花が咲きそうです。たくさん実をつけるためには、脇芽を取ったり、肥料を与えたりと作業が必要です。私は祖父母の家で畑仕事を手伝ったことはありますが、一人で育てるのは初めてです。そのため、祖母に電話で聞いてみたり、YouTubeやネットで調べたりと、よりたくさんの実がなるように勉強しています。今年は野菜の価格が高く、少しでも家庭菜園をすることで食事にかかる費用を抑えようと思い始めました。しかし、家庭菜園を始めるために、苗だけではなく、土や肥料、鉢植えなど買い揃えていると、初期投資に約6,000円もかかっていました。これから、初期投資にかかった分を取り返すためにも一生懸命野菜を育てていきたいと思います。
<R6.5.20> 看護師
私事ではありますが、今年1月に祖母を在宅で看取りました。私の祖母は認知症を患い約10年在宅で介護を行い、施設適応といわれても家族の希望で介護をしていましたが、骨折をきっかけにほぼ全介助となり食事もとらなくなったので看取り覚悟で在宅に戻し介護を行いました。私も可能な限り介護に参加しましたが、今まで介護をしていた家族でも全介助となると病院で指導を受けたといえど今まで通りといかず悩んでいることも多々ありました。また、いざ亡くなる直前には救急車を呼ぼうとしたり、在宅の難しさを感じました。様々な方の協力があり、祖母の最後は家の居間で家族全員に見守られながら息を引き取り、今の時代にはなかなかできないことができたねと家族で話しました。病棟では外出や外泊をする患者様も増えてきています。久しぶりの外出であったり、家族が非医療職の方が多いと思いますので、今回の経験を活かして家族へ声掛けや説明を行っていきたいと思います。
<R6.5.27> 看護師
私には2歳の子どもがいます。男の子らしく電車が好きになりました。毎週土日の夕方に新宮中央駅まで歩いて行き、電車を見て通る電車に一生懸命「ばいばーいっ!!」と手を振っています。最後尾に乗っている車掌さんが手を振っている息子に気がついて手を振り返してくれると「おぉー!」と喜んでいる姿がかわいいです。電車を見ていると、いろんな種類が通りますが、ほとんど電車に乗ったことがないため、名前までは詳しく知りません。子どもに教えようと調べていたら、特急ソニックは青と白だけと初めて知りました。勉強しようとネットで調べたり、図鑑も買い、覚えるのに必死です。もし電車に詳しい方がいましたら、ぜひ教えてほしいです。