お知らせ
R5年2月 職員の一言

<R5.2.6> 作業療法士

私が実習を経験したのは10年以上前です。その時の実習は、きつい、厳しいが当たり前で、学生を教えるバイザーは業務と指導で夜遅くまで残っていました。しかし、近年はクリニカルクラークシップが導入され、実習の考え方や方法が変わったことで、学生とバイザー双方の実習と負担軽減を図っています。私は、実習はそういうものでそれが当たり前と思っていました。しかし、当たり前と思っていることも疑問に思い、他に良い方法がないか考えることが大切だと感じました。時代によって当たり前は変わります。皆様も当たり前と思っていることに一度疑問を持ってみてはいかがでしょうか。さらに良い方法が見つかるかもしれません。

<R5.2.6> 介護福祉士

先程、乳がん検診を受けてきました。前回に引き続き2回目になります。職場に検診車が来るので、検診が受けやすく、仕事も都合をつけやすかったです。私は、がん検診などまだ受けなくて大丈夫と思っていたのですが、こういう機会を作って頂き、いいきっかけになりました。これからは乳がん検診だけでなく、色々ながん検診を受けるようにしていきたいです。そして、健康に過ごせるように日々頑張っていきたいと思います。

<R5.2.20> 理学療法士

私事ですが、携帯をドコモで25年継続していましたが、最近やっと重い腰をあげて携帯会社を最近よく言われるMVNOといわれる格安SIMに変更しました。ドコモの辞めさせない作戦かと思うほど、手続きが簡単にはできずに、オンライン上ではエラーメッセージが出て手続きできず、電話で色々と問合せしないといけませんでした。面倒ではありましたが、もっと早く変更していれば「塵も積もれば山となる」ではありませんが、かなりの節約ができたと思います。小さなことでもコツコツと積み重ねが成果に繋がると思うので、リハビリの研修参加や勉強を少しずつでも行って訪問看護の業務に繋げたいと思います。また、コロナ禍となり怠けているマラソンですが、自己ベスト更新を目標に頑張りたいと思います。最後に、週末に時々暴飲暴食をしてしまいますが、今10歳の長男の孫がみられるまでは長生きしたいと思っているので、歳も取ってきたので日々のお酒の量や食べ物にも気を付けて、健康で長生きできるように頑張ります。

<R5.2.27> 事務員

去年12月に永年勤続表彰を受けました。新卒で入職して10年が過ぎました。社会人として初めての仕事は右も左もわからず学ぶことばかりでした。最初の配属先は総務兼人事として、病院の全般を学びながら労務についても学びました。その後、経理に配属となり、最初は病院会計の基礎から教わりました。その後の人事異動で経理が一人となり、担当の税理士さんと業務改善などを行いました。2020年にコロナが始まり、各種補助などの制度が始まりました。医療従事者や介護従事者に対する支援金事業なども行いました。2020年10月より、現在の医事課に異動となり、外来受付業務を行っています。総務・人事・経理を学び、外来受付を学ぶことで病院の収支と支出とその両方の内容を学ぶことが出来ています。医事課は外来・入院とまだまだ奥が深く、学ぶことが多くあります。医事課だけでなく、他の部門も経験したことを生かしてこれからの職務に励んでいきたいと思います。

R5年1月 職員の一言

<R5.1.16> 介護福祉士

娘が春で保育園を卒園し小学生になります。今の保育園には2歳の頃から3年半ほど通いました。共働きなこともあり、毎朝6時に起きて7時には登園するという生活を送っていました。冬場だとまだ外も暗く、眠い眠いといいながらもよく通ったなーとわが子ながら感心しています。小学生になればまた、いろいろと楽しいことや悩むこともあるでしょうが、彼女がどのように成長していくかを見守っていけたらと思います。

<R5.1.23> 介護福祉士

昨年の秋に車を買換えました。オープンカーのマツダロードスターです。この車、帆を開けると抜群の解放感で最高なんですが、購入者の7割が帆を閉めて走って乗っているそうでオープン派の私からは意外でした。でも、帆を閉めるとテントの中にいるみたいで、帆を通して聞こえる雨音が新鮮で特別な空間に感じたりします。購入して驚いたんですが、信号待ちしていると全く知らないおじさんに「どう?調子?」と、突然聞かれたり、「なんていう車ですか?」等々、知らない人から、よく声を掛けられます。ところで「ヤエー」って知っていますか?ツーリング中のバイクの方が、会釈や手を振ったりして挨拶する光景を見掛けたことがありませんか?その事を「ヤエー」と言います。因みに「ヤエー」の由来は英語の「イエー(YEAH)」がスペルを間違えて「(YAEH)ヤエー」になったそうです。「ヤエー」は友達や知人だからしているのではなく、全く知らない人にもしているんです。「ヤエー」は単なる挨拶だけでなく、安全祈願や歓迎の意味もあり、実際されると嬉しいし、すると楽しいです。車では珍しいと思いますが、仲間意識が強い?ロードスター同士でも「ヤエー」をしたりします。初代ロードスターのカタログには「だれもがしあわせになる」と書かれていますが、楽しい体験が沢山できて本当にそう思います。興味のある方は、ディーラーで1日試乗が無料です。休日にゆっくりと試されてはどうでしょうか?きっと楽しい特別な時間が過ごせると思います。

<R5.1.30> 介護福祉士

皆さん、お正月は初詣に行かれたでしょうか?私は毎年三社参りに家族で行きます。今年は主人、長女、帰省中の長男と四人で三社参りをしてきました。早朝6時過ぎに家を出て宗像大社へ。それほど人出は多くはなく参拝を終え、次の参拝地宮地嶽神社へ。宮地嶽神社は結構長い階段を上るのですが、今年も休むことなく一気に上りきることができました。上り詰めた上から見る景色は、参道、鳥居、海の一直線がとても素晴らしく、思わず写真を一枚撮りました。話題のパワースポットだそうです。一年のうち2月と10月だけ出会える感動的な光景が境内石段から玄海灘まで、真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られ、光輝く道となる光の道だそうです。また、拝殿に掛かる直径2.6メートル、長さ11メートルの大注連縄重さ3トンは見ごたえがあります。宮地嶽神社参拝の際はじっくりご覧ください。宮地嶽神社参拝後、地元の古賀神社へ。古賀神社は数組の参拝者。私たちはゆっくり参拝し、お札を購入。みんなでおみくじを引き、私は大吉を頂き喜んで帰りました。今年も無事に三社参りができ、家族に感謝。また、病院の皆さんと元気に出会え、スタートできたことに感謝して、今年も一年、一生懸命頑張っていこうと思います。

R4年12月 職員の一言

<R4.12.5> 言語聴覚士

皆さんはワールドカップを見ていますか。大会前は盛り上げにかけていましたが、日本がドイツ・スペインを破っての予選突破で、盛り上がってきました。今回の大会はVARが使用されています。今までは見逃されていたオフサイドやファールが厳密になり、各国で賛否両論となっていますが、時代が一つ変わったように感じます。日本の試合以外も見ていて、サッカーに興味がない方でも聞いたことあるメッシ、クリスティアーノ・ロナウド、ネイマール、モドリッチなど世界的に有名な選手をワールドカップで見られるのは最後かもしれません。そして、本日は日本にとって初のベスト8進出をかけたクロアチア戦が今夜あります。寝不足になる日が今後しばらく続きますが、選手達のプレイから力をもらい、仕事を頑張っていきたいと思います。

<R4.12.12> ケアワーカー

私の母は82歳になり、腰や足が痛いと言っています。いつまで行けるかと思っていますが、病院から頂いた旅行券が余っていたので、今度日帰りでゆふいんの森号に乗せようと思っています。博多から湯布院迄行きます。景色を見たり、列車の中で食事をしたりきれいな列車です。母も乗るのを楽しみにしています。コロナも増えていますが気を付けて行きたいと思います。

<R4.12.19> ケアワーカー

今年も残すところあとわずか、今年は義理の母が4月に亡くなり、今月に義理の父も亡くなり、介護だらけの一年でした。娘、息子、2歳になる孫の協力で思い残すことのない介護ができました。急なお休みを頂き、大変ご迷惑をお掛けしました。色々話を聞き、相談にのってくれたり、シフト変更を快く引き受けてくれた1病棟の皆様、本当にありがとうございました。

<R4.12.26> 看護師

私は現在、看護実習生の指導を担当させて頂いています。今どきの看護実習生は昔と違い、ソーシャルネイティブ、スマホネイティブ、他人からの評価に敏感でコミュニケーションも対面よりSNSで感情を表現するのが得意な傾向にある、いわゆるZ世代と言われる学生さんが多いです。指導にあたり、コミュニケーションが難しく、どのように対応したらいいのか分かりませんでした。現在私は、看護実習指導講習会を受講中で、看護学生への指導の仕方、対応の仕方についても学んでいて最近実行していることがあります。1つは、怒らない事。怒られるのに慣れていないからです。2つ目は発問です。発問とは教育の現場で用いる基本用語で、相手の考えを引き出すということです。相手の考えを少しでも理解し、コミュニケーション、会話を増やしていく。このやり取りをすることで少しずつ相手は「私の事をわかってくれている」との思いが生まれ、信頼関係の確立につながるそうです。今回お話しした内容は、看護学生だけではなく、新人教育の場面でも活用できますので、是非実践してみてください。2022年の昼礼は本日が最後となります。皆様よいお年をお迎えください。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.