<R5.5.1> 臨床工学技士
前回こちらでお話しさせてもらったときは私の好きな和菓子を紹介させてもらいました。あの後、他の部署の方から美味しいお店情報を頂けてとても嬉しかったので、今回も甘いもの紹介第2弾をと思います。今回のお店は洋菓子屋さんで、最近はそのお店にしか行っていないくらいハマっているお店です。場所は城南区の中村学園大学が目の前のお店で、店名は「チーズケーキレモン」店名の通り、商品はすべてチーズケーキで、シンプルなベイクドから季節のフルーツを使ったものまで幅広く揃っています。その中で私激推しのケーキは、カボチャのバスクケーキで、このケーキはよくあるカボチャのざらつきが全くなく、しっとりなめらかで、今まで食べたチーズケーキの中で一番美味しいと言っても過言ではないほどです。少し距離がありますが、お近くまで行かれた際は、是非一度ここのチーズケーキを楽しまれてはいかがでしょうか?今回は、このお店の紹介だけになりますが、他にも美味しいケーキ屋さんの情報交換をしたいので、美味しいお店をご存じの方は是非教えてください。
<R5.5.8> 理学療法士
私の出身は英彦山というところです。山登りなどで知っている方もいると思いますが、英彦山は福岡県と大分県の境にある標高1,200mの山です。小学校・中学校の時には毎年数回学校行事で英彦山に登っていました。中学校卒業後は1度も山頂まで登っていなかったのですが、去年の秋に娘が登ってみたいと言い出したので家族で登りました。子供たちにとっては初めての、私にとっては25年ぶりの登山でした。学校行事でいやいや登っていた時とは違い、景色を楽しんだりして気持ちよく登ることができました。英彦山は5月28日に山開きがあり、登山シーズンになります。子供たちがまた登りたいと言っているので、今年も登ろうと思っています。中岳の山頂は改修工事で立ち入り禁止になっているので、今年は北岳に登ってみようと思います。みなさんも興味があれば英彦山に登ってみてください。
<R5.5.15> 介護福祉士
去年、介護福祉士の資格を取り、念願だったバイクの免許を取りに行くとき、突然の病気で手術をすることになりました。子供が4人いるため、嫁さんにとても迷惑をかけました。しかし、入院している間に長男と次男が幼い下の子二人のお風呂を率先して入れてくれるようになり、子供の成長を見ることができ、とても元気をもらいました。今後は行けるか分かりませんが、子供の成長に負けないように研修に参加し、自分自身も成長できるように頑張りたいと思います。
<R5.5.22> 作業療法士
我が家は10年前から、家族でキャンプをしています。初めてのキャンプは、息子が5歳のGW、八女の星野村キャンプ場でした。その時はバンガローに泊まり、展望台へ星を観測に行き、虫を取ったりBBQをしたり、とても楽しかったことを覚えています。そこから、キャンプ道具にハマり、テントやランタン、調理機器、食器等が増えていき、「年13回キャンプに行こう!」などと目標を立て、週末がにぎやかになりました。時は過ぎ、コロナ禍で外出の機会が減り、このところキャンプ人気もあって、逆にキャンプに行くこともおっくうになってしまい、4年が過ぎてしまいました。そこで迎えた今年のGW。まだまだ自分の中では緊張感が抜けませんが、まだ、ほとんどキャンプ経験のない娘に「キャンプに行きたい」と言われ、長崎の平戸に行ってきました。あいにく天気は雨。風も強く、夜中は台風のようでした。なんとか朝を迎え、目の前に大きく広がる海があまりにも美しく、感動しました。今年高校生になった息子は、もう一緒については来ませんが、また少しずつキャンプを再開し、家族で楽しめる時間を作っていきたいと思いました。
<R5.5.29> 理学療法士
5月のGW以降、コロナウイルスが5類になり、世間もマスク緩和等がされてきました。約3年間ものマスク生活が影響しており、マスクを外して生活するのも、周りが気になりやはり外せないという方も多いです。しかし、緩和されてもうすぐ1ヶ月ということもあり、最近街中を見ると、徐々にマスクを外している方も増えてきてはいるように感じてきました。コミュニケーションを取る際でも、お互いの表情も見えるため、良いことではありますが、屋外での状況や、人と距離が取れる時、取れない時、また、屋内での状況など色々な状況に対してメリハリをつけての感染対策は医療に携わる者として継続しなければならないと思いました。今後も院内に持ち込ませないという点でも、自分自身ももう一度、医療従事者の立場としての行動を改めて考え、気を引き締めなければならないと思います。
<R5.4.3> 事務員
私事ですが、2月末から禁煙しています。自分は禁煙なんかしないと思っていたのですが、毎日のように家族からタバコの匂いが臭いと言われ、とりあえずタバコの本数を減らしてみようと思いました。すると、以外にも24時間我慢することができたので、それならもう少し長い時間我慢してみようと思いました。禁煙して3日から1週間は本当に辛くて口がさみしく、ガムや飴をたくさん食べていましたが、1週間を過ぎたころからタバコを吸いたい気持ちよりも、せっかくここまで我慢したという気持ちが強くなり、今日まで我慢できています。禁煙して良かったと一番感じることは、お金を使わなくなったことです。でも、その話を家族にしたところ、「使うことが無いならお小遣い減らせるね。」と言われ、お小遣いを減らされました。お小遣いを減らされるのは残念ですが、禁煙は体のためというよりもせっかく我慢したのでこのまま頑張りたいと思います。
<R5.4.10> 看護師
私は、趣味として卓球をやっています。卓球歴としては、中学、高校と6年間、大学ではサークル活動として卓球をやっていました。社会人になり、しばらくスポーツをする機会がなかったのですが、20代半ばの頃に、自分のお腹の腹筋がなくなっていき、脂肪がたまっているのを実感し始め、「これはまずい、何か運動をしなくては」と感じるようになったため、初めはマラソンをやったのですが、長続きしなかったため、せっかくやっていた卓球を再び始めました。篠栗町の卓球部に所属したのですが、篠栗町民もしくは、篠栗町で働いている人が所属条件であるため、メンバーが集まることが難しく、なかなか練習ができませんでした。そこで、令和元年より自分の卓球サークルを立ち上げました。名称を数字の8を二つで「パチパチ」としました。篠栗の88か所の遍路と卓球のラリーのパチパチ音が鳴る様子をもじった名称にしています。メンバーは基礎的な卓球ができれば誰でも参加可能なサークルとしていまして、インターネットにて「スポーツやろうよ」というサイトがあり、そこでメンバーを募集しています。また、ホームページも作成し、練習日程を載せたりしています。インターネットにて「篠栗 卓球」と検索すると出てくるので、是非ご覧ください。自分の卓球サークル創設から4年経ちましたが、40名近くのメンバーが集まりました。練習に来てくれている方は平均で6名ほどです。さらに、いろんな人との出会いのなかで、全国クラスレベルの方が練習に来てくれたり、ユーチューバーの方が来たりすることもあり、とても楽しいサークルとなっています。また、試合にも出場するようになり、60、70代の方たちと試合をすることもあります。高齢の方はほぼ毎日卓球をされている方が多いため、巧みな技で翻弄され負けてしまうこともあります。スポーツをしている高齢者はすごく若々しく、自分も健康で歳を重ねることができたらいいなと感じます。
<R5.4.17> 看護師
皆さん、年を取るにつれて時が経つのが早いと感じる事はないでしょうか?私は年々、年を取るにつれて1年が過ぎるのが早くなった気がします。どうして年を取るにつれて1年が短く感じるのかについて調べてみました。これは「ジャネの法則」と呼ばれる”心理法則“で全人類に当てはまる現象だそうです。「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」という法則です。つまり、年齢が若い人ほど1年の体感時間が長く、年を取るにつれて1年の体感時間が短くなっていく。ということです。どうして年を取るにつれて、体感時間は短くなっていくのかというと、人は経験したことが無いことを経験している時、時間が過ぎるのを長く感じます。反対に、一度経験して慣れてしまうと、時間が気にならなくなり、時間が過ぎるのをあっという間に感じてしまいます。人生においても同じ事で、年齢を重ねれば重ねるほど、新たな発見というのは少なくなっていき、気づけば同じような時間を過ごしています。同じことを繰り返しがちになるため、感じる時間も短くなってしまうそうです。ではどうすれば体感時間を長くすることができるのかというと、「新しいことにチャレンジする」ことが1番だそうです。でも、新しいことにチャレンジするのは勇気がいります。なので更に簡単にできる方法を調べてみました。それは「どんな小さなことでもいいから、楽しみを作ること」だそうです。これは。本当にどんなことでもよく、例えば「毎月1日は旅行に行くようにする」、「月末は外食するようにする」等で良いそうです。楽しみな予定が未来に立てられている時、人は待ち遠しくて時間が過ぎるのを長く感じるのです。本当に些細な楽しみでいいので、皆さん、日々の生活の中で楽しみを作ってみてはどうでしょうか?そうすれば、皆さんの人生の楽しみが増えるとともに、ストレスも減り、体感時間は長くなり、充実した日々が送ることができるかもしれません。良かったら試してみてください。
<R5.4.24> 看護師
毎回子供の事を話しているので、今回は違った話をしようと思っていたのですが、この昼礼当番を待っていたかのように双子を授かりました。今、7歳の娘が一人なのですが、もうすでに女性の強さに圧倒される日々です。なんとか男の子を、と願っていたのですが、先週の検診で一人は女の子が確定し、諦めがつきました。今は二人とも元気にパパに優しい女の子が生まれてくることを祈りつつ、仕事に励みたいと思います。
<R5.3.6> 介護福祉士
毎年、出かけたついでに梅を見ていたのですが、今年はコロナで引きこもり、家のカビ対策を頑張っている間に3月になってしまいました。まだ梅は見られるのかネットで検索をしたところ、「福岡梅の花ガイド2023」では、暦の上では春の訪れを意味する立春あたり、2月中旬から3月上旬まで福岡では梅の花がみられるそうです。赤や白、ピンクなどの愛らしい華を咲かせる梅は福岡の県花だと言われています。ギリギリ咲いているかどうかなので、良い所があれば教えてください。
<R5.3.13> 事務員
本日は、趣味である釣りのお話をしたいと思います。私は、餌を使わずに餌に似せた疑似餌と呼ばれるルアー使って魚を釣るルアーフィッシングをしています。ルアーフィッシングの中でも船に乗って行うジギングとタイラバをメインで行っています。ジギングと言われるものは、魚に似せた金属性の固まりを海底に落として、落とした金属の塊をリズミカルに巻き上げる事で弱った魚のような動きとなってこれにブリやヒラマサと言った魚が釣れます。ジギングは、水深が80m前後で150g~180gの金属性の固まりを一日中、巻き上げるので大変な重労働です。私は、この釣りのために毎日ゴムチューブを使った筋トレを2日に1回行っております。私が今まで釣った魚の中で一番大きな魚は20年前に八丈島で釣った体長1m5cm、12kgのヒラマサです。この魚の魚拓を取りましたが、最近は、スマートフォン等で取った画像を印刷するデジタル魚拓があるそうです。今週の日曜日に釣りに行く予定にしていますので、自己記録更新を目指して頑張りたいと思います。
<R5.3.20> 言語聴覚士
突然ですが、みなさんは毎日朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べると、脳や身体のエネルギー源になる。代謝が上がり、太りにくくなる。便秘解消。体内リズムが整う。集中力がアップする。などの効果が期待できるそうです。私は毎朝こども2人をバタバタと保育園に送り出し、なかなか時間に余裕は持てませんが、それでも朝ごはんは必ず食べるようにしています。育児休暇から復帰して早3か月。まだ日々の生活に慣れていない部分も多々ありますが、家族や周囲の方に支えてもらいながら、なんとか仕事をさせていただいています。いつか私も誰かを支えられるよう、これからも毎日朝ごはんを食べて心身ともに健康でいたいと思います。
<R5.3.27> 事務員
昨年の4月にうさぎを飼い始め、もうすぐ1年が経ちます。生後2ヶ月で迎え入れ、初めはうさぎの飼育について全く分からないことだらけでした。うさぎ自身とても警戒心が強い生き物で、ストレスに弱く最初のうちは中々心を開いてくれませんでした。不機嫌な時には「足ダン」といって後ろ足を地面に強く叩き付けてスタンピングといわれる自己表現をしたりし、何に対して怒っているのかわからないこともありましたがネットや本で飼育方法を一から調べて接していくうちに、今では自分から構ってアピールをしてきたり、おやつをあげる時は膝の上に乗ってきたりするようにまでなりました。とは言え、1年経つ今でもツンデレっぷりは相変わらずで未だに抱っこはさせてもらえません。うさぎ自身抱っこされることをあまり好まない生き物ではあるのですが、いつの日か安心して抱っこさせてくれる日を心待ちにしてこれからも変わらず可愛がっていきたいと思います。