<R5.9.4> 看護師
先月帰省し4年ぶりに祖母に会いに行きました。以前から認知機能の低下がみられ、支払い時はお札を使用し小銭がたまっていく一方。実家から祖母の所までは車で1時間ほどかかるのですが、ほぼ毎日のように母が様子を見に行っていました。しかしお札がなくなると祖母は母が自分のお金を取っていると妄想し、よく母と喧嘩をして、母も体調を崩すことが多くなっていました。その時期は看護師である私に母はよく電話をしてきており、話しを聞くことや同居している父・兄にフォローを依頼することしかできず。私も帰れる時は帰ろうと思っていた頃、コロナで県外にも行けず、もどかしい気持ちでいっぱいでした。そんな時に運よく知り合いが働いているグループホームに入居することが出来ました。環境が変わり不穏など心配でしたが、知り合いがいるため祖母も安心しているようです。4年前は「あんた学校は?」と年齢は違えど孫である認識はありましたが、先月は「どっかで見たことある顔やねー」と覚えておらず。寂しい気持ちもありましたが、以前に比べ表情が穏やかになっているのをみて安心しました。これからも会える時は顔をみせ、親孝行・祖母孝行をしていこうと思います。
<R5.9.25> クラーク
うちには、猫がいます。約6年前に、母猫が子猫を4匹咥えて庭に突然やってきました。そのうち、家の周りにカラスが増えたので保護することに決めました。無事に親猫共々捕獲することができましたが、母と私が猫アレルギーのため家で飼うことが難しく、知り合いの方にも協力頂き、みんな新しいお家を見つけることができました。しかし、4ヶ月後に子猫が1匹舞い戻ってきました。その猫がうちの子です。最初は、母と私の涙、鼻水など顔じゅうの水分が止まりませんでしたが、人間慣れるものです。何とか共存できてます。今では、約6㎏の体で人のお腹めがけてダイブしてくるような猫ですが、玄関までお見送りとお出迎えをしてくれる可愛い癒しです。おやつ代の為にも頑張ります。
<R5.8.7> 歯科スタッフ
昨日から夏の高校野球の本戦が始まりました。私は野球が好きなわけではなく、プロ野球中継もほぼ観た事がありません。しかし、高校野球は好きで、毎年地元の地区予選から結果をチェックしています。私が高校野球を好きになったのは祖父の影響です。幼い頃、夏休みになると近所に住む祖父母の家に入り浸っていたのですが、祖父がTVで必ず観ていたのが高校野球でした。私の地元は愛媛県で、冷蔵庫には必ずポンジュースが入っており、祖母が注いてくれたポンジュースを飲みながらいつも祖父と中継を観ていました。ちなみに本日第1試合は、愛媛代表・川之江と高知代表・高知中央という四国勢同士の対戦でした。先程スマホで結果を確認しましたが、4対9で残念ながら川之江は初戦敗退しました。そして福岡代表・九国大付属は12日、茨城代表・土浦日大と対戦予定です。お盆には実家へ帰る予定です。もう祖父母はいないので一緒に観る事はできませんが、今年も球児たちの熱い闘いをポンジュースを飲みながら楽しもうと思います。
<R5.8.21> クラーク
本日準決勝が行われている第105回全国高校野球選手権記念大会、皆さんはご覧になっているでしょうか?私が学生の頃、夏休みに祖父母の家に行くと、必ず甲子園を見ていて何が面白いのか分からず、退屈だなと思っていました。スポーツに全く興味のなかった私ですが、息子が小学3年生のころ野球を始めました。最初はクラブチームの保護者会の仕事が大変なことが分かっていたので、不安でいっぱいでした。ですが、暑い日も寒い日も練習・試合と楽しそうに通う息子を応援する気持ちが次第に強くなり、気づけば、息子が野球を始めてくれなければ経験できなかったことを経験し、出会えなかったであろう人たちに出会えて、親としても成長させてもらってきたんだなと思います。現在高校2年生の息子は変わらず野球に打ち込み、来年の春・夏の甲子園出場を目指し、まずはレギュラーメンバーに入ることを目標として頑張る姿に元気をもらっています。
<R5.8.28> 介護福祉士
今ストレスチェックが実施されていますが、皆さんはどのようにストレスを発散をされていますか。私のストレス発散法の一つで趣味でもあるキャンプについてお話ししたいと思います。約4年前からハマりいろんなキャンプ場に行っています。どんなキャンプにしようかと考える時間も準備も、片付けでさえも楽しいです。また、お酒を飲まれる方ならわかっていただけると思うのですが、昼から飲むお酒も別格です。夜の焚火も星空も、鳥たちのさえずりで目覚める朝も最高です。天気も良いに越したことはないですが、時には雨音を聞きながら読書をしたりカードゲームで遊んだり、天気が悪いとしてもいろいろな楽しみ方があります。非日常の中でのんびりと四季折々の自然に触れ、その時にしか出会えない景色に癒され、ストレス発散できています。少しでも興味のある方は是非キャンプにトライしてみてほしいなと思います。私のおすすめのストレス発散法です。
<R5.7.3> 事務員
本日は、4歳の息子のことをお話します。3歳の時に自閉症と診断され、発達支援の福祉サービスを利用しています。本人の思い通りにいかないことがあると、かんしゃくを起こす、言葉が出ないなど1歳の赤ちゃんのままのようで、この子はいつまで赤ちゃんなのだろうと悩んでいる時期がありました。診断名が確定し、日常の困った行動が腑に落ち、少し気持ちが楽になりました。今月、保育園で運動会がありました。昨年は終始泣き続け、先生にしがみついていました。リレーが始まり、どうかなと心配でみていましたが、ひとりで走り始め、ゴールに向かってショートカット。笑顔でゴールしました。何度も何度も運動会の練習をして、ゴールにいけば終わると、本人も分かっていたことに成長を感じました。最近はありがとうが言えるようになり、本人なりに少しずつ成長しているのだと気がつくことができました。
<R5.7.10> ケアワーカー
私はフィリピンから日本に来て20年になりますが、未だに生ものを食べることができません。フィリピンでは生ものを食べる習慣がなく、食べるとしても酢漬けにして食べます。何度かチャレンジしてみましたが、どうしても食べることができず、一生食べることができないと思っています。その一方で、日本のお米は大好きです。フィリピンでも主食がお米なので、抵抗なく食べることができました。でも、圧倒的に日本のお米の方が美味しいです。フィリピンではタイ米を食べるので、甘さとモチモチ感が全然違います。しかし、タイ米で作るフライドライスは日本のお米で作るより美味しいです。皆さんも、もしフィリピンに行くことがあれば、フライドライスをぜひ食べてみてください。
<R5.7.24> 理学療法士
私は、今年の目標で運動を習慣化してダイエットをしようと取り組んでいます。運動は空いた時間で筋トレとストレッチを中心に行い、最近はジョギングで5㎞を週3回程行っています。食事はタンパク質を意識した朝食をしっかり食べるようにし、1日2ℓの水を飲みました。結果ですが、半年間InBodyで測定を行い、体重が75.3㎏から71.2㎏になり4.1㎏減、体脂肪率は24.4%から19.4%で5%減りました。減った脂肪は約4㎏に相当します。筋肉は約1.5㎏増加しました。結果、純粋に脂肪だけ減らすことができ、ダイエットができたなと感じました。半年ほど継続して行ってますが、InBodyで結果を数値でみることでモチベーションが維持でき、運動の習慣化が出来てきたのかなと感じています。今後はジョギングの量も増やして、体脂肪15%を目指して、痩せやすい体を作っていきたいと思いました。みなさんもInBodyで体を見つめなおしてはいかがでしょうか。
<R5.7.31> 薬剤師
先月の初め頃、我が家は倉庫の断捨離をしました。89歳の父は、「特技=散らかし」「苦手=掃除」で、全く片付けが出来ない人です。私自身は倉庫の片付けは父が亡くなってからと思って来ましたが、冷蔵庫、洗濯機を捨てた事から兄嫁のスイッチが入り、数日かけてゴミを分別し、鉄くず回収業者に依頼し、トラックで3回程運んでもらい、かなりスッキリとなりました。父は米作りや畑もしていましたので、錆びたクワやカマ、草刈り機の刃など、捨て方が分からず何十年もかけて溜め込んだゴミ、錆びた釘の山など大変な量でした。片付け下手かつ新しい物好きのため、同じような物があちこちから出てきました。父のように物がない時代に生きた人たちにとっては、捨てる事に罪悪感を覚えるのでしょう。業者が来られた時、私は勤務でその場にいませんでしたが、終始作業を邪魔し続けたそうです。倉庫の奥から出てきた空気入れを、自転車もないのに回収しようとしたそうです。わたし達兄妹はスッキリとなり喜んでいたのですが、父のイライラは収まらず、兄夫婦が帰ると、捨てれなかったプラスチックの引き出しケースを元に戻し始め、私と大喧嘩となりました。一度爆発し、父が自由に出来るエリアを決めるという妥協案を提示してからは静かになりました。親の家の片付けは、多くの方が持たれている悩みと思います。捨てる際には抵抗されるかもしれませんが、スッキリした空間が出来、それに慣れると、案外何も言われなくなると思います。少しだけ、自由な空間を残してあげるのが良いかもしれません。昔読んだ片付けの本の一節です。「それでも物が捨てられないあなたへ。あなたが死ねばただのゴミです!」次の世代に負の遺産を残さないように、心がけたいと思います。