<R5.11.6> 社会福祉士
私の趣味の一つに「レゴブロックの組み立て」があります。始めたきっかけは私が推しているK-POPアイドルがコロナ禍のおうち時間にレゴブロックをしていることを知り、同じものを作ってみようと思ったことがきっかけです。レゴブロックは子供たちの遊び道具とばかり思っていましたが、現在は難易度の高い大人向けのレゴブロックも増えています。そこでレゴブロックのホームページに書いていた「マインドフルネス」について説明します。皆さんマインドフルネスという言葉を聞いたことはありますか?マインドフルネスとは不安神経症やストレス、うつなどに悩む人たちに開発された心理療法のことで、その時、その場所で自分の体や心に起きていることを認識する一種の瞑想です。ここ数年はレゴブロックの組み立てを通じてマインドフルネスを実践する方が増えており、ストレス軽減や集中力が高まる、睡眠の質が上がるなどの効果があると言われています。マインドフルネスで何よりも重要な点は繰り返す動作に意識を集中させることで、レゴブロック以外にもジグソーパズルや大人用の塗り絵でも代用することができます。皆さんも自分なりに集中できるものを探して、ぜひ実践してみて下さい。
<R5.11.27> 作業療法士
以前、テレビで「鏡を認識できる動物」はチンパンジー以上の知能レベルが必要で、それ以外の動物は鏡に映った自分自身を敵として攻撃する、と説明がありました。が、これって本当なんでしょうか?それというのも、「まひろちゃん」と「てんこうちゃん」という2匹のネコが家族と暮らしています。ある時、この2匹のネコ達が不思議な行動をしている場面を私は見てしまいました。それは、「まひろちゃん」が、鏡の前でポージングをしたり、お尻の方についたゴミを鏡で確認し、尻尾を使い、とっている動作でした。しかも1度ならず2度・3度と、動作を繰り返していました。これを見て私は思いました。うちの子は天才だ、と。そして次にもっと驚く場面を見てしまいました。なんと、妹の「てんこうちゃん」も同じことをしていたのです。これを見てうれしくなり、うちの奥さんに、この発見の事を話してみました。すると一言、「親バカ」だね。と、言われてしまいました。奥さんは以前から知っていたらしく、2匹は以前からしている事だから驚くことじゃない。とも言われ、がっかりしていました。皆さんも、色々な場面で「親バカ」だな、と思う事もあると思いますが、実はそれが大発見の始まりかもしれません。私も先入観を捨てて「親バカ」万歳くらいの気持ちで前向きに生きられたらな、と思いました。
<R5.10.2> 事務員
少し前の話ですが、今年参加した体力測定の結果を受け取りました。結果表でどの種目も上位には入らなかったな~と思いながら見ていると、体力年齢がなんと!50代で思わず、嘘!と声が出てしまいました。かなりショックでこれは運動しないとと、まずはウォーキングと思っていました。が、忙しく、なかなかできずにいました。少しの階段できつくなっている自分にますますの危機を感じ、朝晩も少し涼しくなってきたのでちゃんとウォーキングを頑張ろうと思います。そして来年は体力年齢が少しでも良くなればよいなと思います
<R5.10.16> 看護師
今年もあと2ヶ月と少しとなりました。私は特別な趣味はないのですが、よくスマホで時事ネタなどをみています。2023年度の上半期の流行語大賞が発表され、1位は「蛙化現象」でした。頭の中に疑問符が浮かび何だろうと調べてみると、好きな人のささいな行動で気持ちが冷めてしまうこととされており、グリム童話の「カエルの王様」からきているそうです。では、その現象の例はどんなのだろうと再度調べてみました。SNSで話題になった蛙化現象の例は「フードコートで自分のことを探してキョロキョロしている」や「お会計で小銭を出そうとしている姿」などだそうです。きっと僕は何度もその行動をしているので、Z世代ではなく昭和に生まれてよかったと思います。また、「蛙化現象」の派生版もあるそうなので、皆様も調べてみて過去にこのようなことがあったか思い出してみてください。
<R5.10.23> 臨床工学技士
今年も残りあと2ヶ月となりました。年々、時が経つのを早く感じています。みなさんは、今年やり残して後悔していることはないでしょうか?私の母は8年前に癌で他界しており、今月は母の命日でした。母が生きているときに、もっと出来ることがあったのではないかと、今でも後悔が残っています。「後悔先に立たず」ということわざがあります。大なり小なり、後悔を無くすことは難しいかもしれません。でも、後悔を減らすことはできるのではないかと思います。私は、後悔したことと向き合うことと、ささいなことでも明確な目標をもって、少しでも一歩進んだ前向きな行動をすることが、後悔を減らすことに繋がる気がします。私は、目の前の事をこなすのに精一杯になりがちなので、焦るときこそ深呼吸をして、仕事でも私生活でも後悔を減らすための選択をし、行動できるようにしていきたいと思います。
<R5.10.30> 看護師
先日、友人が福岡にある「変なホテル」に宿泊してきたと話してくれました。このホテルはスタッフがほぼロボットというホテルです。2015年に野村総合研究所とオックスフォード大学の共同研究で「AI・ロボットによって約49%の仕事がなくなる」と発表され話題になりました。AI・ロボットが代替えできる仕事としてまさにホテルのフロント、受付係。スーパーやコンビニの店員、運転手、工場勤務、銀行員(キャッシュレスにより)などがあり、代替え出来ない仕事として、ITエンジニア、営業職、医師、看護師、介護士、教師、カウンセラー等数値化するのが難しい仕事、高度なコミュニケーション能力が必要な仕事が代替えされにくいと言われています。私たち医療従事者に求められている高度なコミュニケーション能力とは相手を思いやり行動する接遇の事だと思い、今までの研修を生かし接遇力の向上に努めていこうとおもいました。
<R5.9.4> 看護師
先月帰省し4年ぶりに祖母に会いに行きました。以前から認知機能の低下がみられ、支払い時はお札を使用し小銭がたまっていく一方。実家から祖母の所までは車で1時間ほどかかるのですが、ほぼ毎日のように母が様子を見に行っていました。しかしお札がなくなると祖母は母が自分のお金を取っていると妄想し、よく母と喧嘩をして、母も体調を崩すことが多くなっていました。その時期は看護師である私に母はよく電話をしてきており、話しを聞くことや同居している父・兄にフォローを依頼することしかできず。私も帰れる時は帰ろうと思っていた頃、コロナで県外にも行けず、もどかしい気持ちでいっぱいでした。そんな時に運よく知り合いが働いているグループホームに入居することが出来ました。環境が変わり不穏など心配でしたが、知り合いがいるため祖母も安心しているようです。4年前は「あんた学校は?」と年齢は違えど孫である認識はありましたが、先月は「どっかで見たことある顔やねー」と覚えておらず。寂しい気持ちもありましたが、以前に比べ表情が穏やかになっているのをみて安心しました。これからも会える時は顔をみせ、親孝行・祖母孝行をしていこうと思います。
<R5.9.25> クラーク
うちには、猫がいます。約6年前に、母猫が子猫を4匹咥えて庭に突然やってきました。そのうち、家の周りにカラスが増えたので保護することに決めました。無事に親猫共々捕獲することができましたが、母と私が猫アレルギーのため家で飼うことが難しく、知り合いの方にも協力頂き、みんな新しいお家を見つけることができました。しかし、4ヶ月後に子猫が1匹舞い戻ってきました。その猫がうちの子です。最初は、母と私の涙、鼻水など顔じゅうの水分が止まりませんでしたが、人間慣れるものです。何とか共存できてます。今では、約6㎏の体で人のお腹めがけてダイブしてくるような猫ですが、玄関までお見送りとお出迎えをしてくれる可愛い癒しです。おやつ代の為にも頑張ります。