<H27.2.23> 看護師
今、私は妊娠8カ月です。妊娠が分かってから周りの皆様には、すごく気を使っていただいています。今日まで母子共に健康でいられたのも皆様のおかげです。この場を借りて感謝の気持ちを述べます。ありがとうございます。産休までもう少しの間精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。
<H27.2.16> リハビリスタッフ
早いもので私が三野原病院に入職して7年が過ぎようとしています。
この7年間でリハビリスタッフも大きく変わり、女性の中では古い方となってしまいました。忙しい日々ですが明るく個性的な女性スタッフに囲まれ、後輩からたくさんの刺激をもらい、皆に助けられながら頑張ることができています。これからも皆への感謝の気持ちを忘れず、理学療法士として患者様のために、より良いリハビリが提供できるようリハスタッフ・多職種との連携を大切に頑張っていきたいと思います。
<H27.2.9> 介護スタッフ
3年前、ホークス日本一のネタをお話しました。
今年もホークス日本一だったので、その話をします。去年のホークスのスローガンは「俺がやる」でしたね。
去年は誰が活躍していましたか?
松田です。柳田です。今宮です。中村です。その他諸々です。外様に頼っちゃダメですよ。俺がやる。自分自身でね。自分自身が頑張ってください。
皆さん「俺がやる」「私がやる」というふうに頑張れば、どんなピンチでも乗り切れますので頑張ってください。
<H27.2.2> 事務職員
私は入職して2月末で8年目になります。子供も22才になり、長いようであっという間な8年だったと思います。これからも周りの方に感謝して健康で長く過ごせるように、日々仕事も頑張っていきたいと思います。
<H27.1.26> 透析スタッフ
現在、福岡県内でインフルエンザ感染が大流行しています。透析患者様に感染するとリスクが高いと言われていますので、感染させない為にも私自身が十分な睡眠・うがい・手洗い・マスク着用を徹底して、スタッフ、患者様共に感染者を出さないようにこの冬を乗り切りたいと思います。
<H27.1.19> 薬剤師
私は広島出身で学生の時に一度広島を出ましたが、就職で広島に戻り、その後、縁あってここ福岡の篠栗に来て14年目となりました。
九州に来てよかったことは温泉やおいしい食べ物などたくさんありますが、家族以外知り合いも友達もいない中で根をはれたもの三野原病院のおかげだと思っています。そして今年三野原病院にお世話になって10年目となりました。
日々勉強不足を感じていますが、あきらめずに新たな気持ちでお薬の勉強を続けていきたいと思います。
<H26.12.29> 事務職員
私は入職して10年になりますが、入職して始めたことが2つあります。
1つは弱いアビスパ福岡の応援をしているということと、ソフトバレーボールに熱中しています。
年をとってからスポーツを始めるということは勇気がいることですが、かれこれ5~6年続けています。周りは若い人たちばかりで、ついて行くのがやっとです。40才を過ぎてから始めて思ったことは、もっと早い時期に始めておけばよかったかなということ。
皆さんも、「もっと早く始めておけばよかった」と思う前に勇気を出して一歩踏み出してもらって、ぜひソフトバレーボールを始めてもらったらいいのかなと思います。
<H26.12.22> 管理栄養士
今年も残すところあと僅か。年始を迎える準備が必要な時期となりました。
アナログ派の私は年賀状を手作りしています。干支にちなんだイラスト原稿を作り、プリントごっこで印刷。1枚1枚色鉛筆で色付けしています。
最近文房具店でプリントごっこの消耗品を見かけなくなったとお気づきの方もいらっしゃいますでしょうが、理想科学工業はプリントごっこ事業を2012年12月28日をもって完全終了しています。
私はこのため消耗品を10年分買いだめしました。
私の年賀状を心待ちにしてくれるという嬉しい声を聞く限りアナログ派を続けて行きたいと思います。
<H26.12.15> 介護スタッフ
私は、こちらの病院に勤めて今年で10年になります。
10年ともなると毎日、通勤途中の道で名前は知らずとも挨拶をする方がいます。毎朝、子供たちが小学校へ通う通学路で旗当番をボランティアでされている方です。
最初は私の軽い会釈から始まり、相手の方も助手席に座っている娘に、旗で「バイバイ」としてくれるようになりました。 たまに見掛けないと、娘と「おじさん病気なのかな?」と話しをします。また、別の日に見掛けると少し安心したりします。 そして娘からも「ママ、おじさんにバイバイした?」と聞かれます。
人として、親としてこれからも子どものよい手本になるよう、挨拶は心掛けて行きたいと思います。
<H26.12.1> 調理師
三野原病院に入職して、10年が過ぎました。いつもは料理のことをみなさんにお話していたのですが、今回は栄養科のことについて少しお話します。
職場の仲間の中に悩みごとなど相談できる人はいますか?
世の男性の大半が悩んでいるであろう薄毛についてなんですが、自分はお互いに励まし合いながらやってきたライバルというか仲間がいました。しかし、2~3年前に退職し、現在の栄養科は20代の男性が多く薄毛について語り合えません。
少々さびしい気がしますが、これからも安心・安全・おいしい食事を提供していきたいと思います。