お知らせ
H28年2月 職員の一言

<H28.2.1> 事務員

私は大学生の頃より地域の活動として町の消防団に参加しています。消防団での活動は緊急時の火災・災害の出動から、毎年ある操法大会、春・秋・冬の夜警などもあります。今年度からは班長もしています。班長は役員会の出席、班員への伝達などを担います。さらには区・組長会などにも出席して活動報告等も行います。消防団での活動を通して団員内や区内での新しい繋がりができました。これからはさらに他の区・班との関わりをもっていけたらと思います。

<H28.2.8> 看護師

皆さんは冬バテという言葉を聞いたことがありますか。夏バテと同様、冬バテも自律神経系のバランスが崩れてしまうことで起こります。冬バテの一番の原因は急激な寒暖差により体がついていくことができなくなることです。しかし、実際には寒暖差だけではなく、様々な要因がからみ引き起こされると言われています。まずは自律神経。自律神経は起きている時に活性化している交感神経と睡眠中に活性化している副交感神経のバランスによって保たれています。必ず片方が活性化している時はもう片方は休んでいるという形になり、どちらか一方が活性化し過ぎるのは良くないのです。特に注意したいのが、常に交感神経が活性化しているという状態。つまり、興奮状態が続いている時です。特に人間は寒いところにいると、その寒さに耐えようとして交感神経を活性化させて体温を上昇させようとします。よって自律神経のバランスが崩れてしまうのです。実際に冬場での症状として挙げられるのが、夏バテと同様にいつまでも疲労感が残る、寝つきが悪い、ちょっとしたことにイライラするなどがあります。冬場で特有の症状としては、気温が低いことから運動不足になり、血行不良になる、手足がむくんだり肩こりや頭痛が起きやすくなる、また胃腸の調子が悪くなったりもします。冬場での対策5カ条として体を温める、呼吸と姿勢を意識する、急に体を冷やさない、室内でできるゆっくりとしたペースでできる運動をする、食事は規則正しくバランス良く摂取する、これらのことを心掛けるようにして冬バテに負けない体内環境を目指しましょう。

<H28.2.15> ケアワーカー

私は今、過去の名作の文学を読むことにはまっています。最近は、河端康成と三島由紀夫の作品を読んでいます。だいたい過去の作品は、今は使われなくなった言葉を多く使って語られていますが、二人の作品は比較的現代の人でも読みやすいと思いますので読まれてみてはいかがでしょうか。

<H28.2.22> 調理師

私ごとですが、4月に第1子の女の子が産まれます。お腹が大きくなるにつれ、理想の父親とはどうあるべきかと考えた時に院長先生のような歌えて運動もでき仕事もでき、皆から頼りにされる理想の父親になれるように頑張りたいと思います。

<H28.2.29> ケアワーカー

私は今、夢のマイホームを建てています。幼い頃、団地に住んでいて狭い家に恥ずかしさを覚え、友達すらあまり呼べなかったことを覚えています。そんな私にも小さいながらも立派な家を建て、家主となります。そしてローン地獄の始まりでもあります。子供たち三人にも恵まれ、将来子供たちが胸を張って友達を呼べるようしたいです。

H28年1月 職員の一言

<H28.1.16> 作業療法士

リハビリテーション部では園芸を行っています。今年の冬はカブ、大根、じゃがいもを植え、先週の土曜日に患者様と一緒に収穫しました。花や実が出来るまで4~5ヶ月はかかりますが、その間芽が出るかドキドキしながら育てています。すくすく育てば楽しく、夏は虫と戦ったりと患者様も長く楽しんでいただけます。もう少ししたら今度は春じゃがいもの季節です。少し深めのプランターがあればプランターでも行えるので、よかったら皆様も育ててみてはいかがでしょうか。

<H28.1.25> ケアワーカー

ここ数日、雪が降り、出勤するのに苦労した方もいると思います。この寒さでは家でじっとしていたい気分ですがそうもいきません。先日、ずっとさぼり続けていた金魚の水槽を掃除しました。かなりひどい汚れになっていました。すっかりきれいになると気分もスッキリし、もっと早く掃除しておけばよかったなと感じました。今年はめんどくさがらず、なんでもすぐに行動出来るようになりたいと思います。

 

平成27年12月 職員の一言

<H27.12.7> 介護福祉士

皆さん休日のリフレッシュはどうされていますか。私は自転車でリフレッシュしています。いま自転車は2台あり、町乗り用のクロスバイク、ロングライド用にロードバイク、どちらも自分の好みにカスタムして楽しんでいます。乗り始めて2~3年経ちますが全く飽きずに自転車中心の日々です。用事は極力雨の日に済ませて、降らなければ自転車で出掛けます。特にロードバイクは楽しいですよ。ガンガン前に進みますし、この感覚は乗ってみないとわからないと思います。ちなみにロードバイクは誰でも時速30キロは楽に出せますし、走行距離も100キロなんて普通です。でも100キロってすごいと思いませんか。走った後の達成感に浸りつつ、目的地でご当地グルメを楽しむ。さらに景色が良ければ最高です。
これから自転車を始めようと思っている方、気軽に声を掛けて下さい。そして一緒に走りましょう。

<H27.12.14> 事務員

毎年この時期に流星群が観測できますが、今夜から明日にかけてふたご座流星群の流星が観測しやすいそうです。時間帯は午後8時から午前3時頃で晴れて暗い場所からだと1時間に最大40個以上の流れ星を見ることが出来るそうです。
今夜、夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。

<H27.12.21> 看護師

先日、当院のホームページを見て院長先生が彦山に登られたことを知りました。私も過去に20~30人で10年ぐらい山登りをしていたことがあって、その時は春が九重、夏が福知山、また秋に九重に登って冬は必ず彦山でした。私たちは彦山に登るときはわざと3時間ぐらいかけて裏道を通っていました。登るのは1月下旬から2月の上旬で30~40センチ雪がどっさり積もった雪山を目指して登っていました。当然、登山靴にアイゼンをしっかりつけて登って、そして南岳の方から尾根を通って中岳の方へ行っていました。南岳のほうは危険なところがあって一歩間違えたら滑落して死を免れないというような危険な領域をくぐりぬけながら登っていました。その中でも非常に思い出に残っているのが、すごい雪山の中で雲海が見えたことです。1200メートルくらいのそんなに高くない山でしたが、その中で雲海が見えたということで非常に感動してあの時、冬に命がけで山に登って良かったなと思いました。そして、下山した後は必ず暖かい温泉に浸かって帰っていました。
もし皆さんが山を登る時は冬山も良いのでオススメです。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.