<H28.5.2> 事務員
先日、地域のソフトボールの練習に行ってきました。学生の頃は野球などのスポーツをしておりましたが、社会人になってからは特に運動をしておらず、久しぶりに体を動かし、気持ちよく汗を流しました。また、普段は会うことのできない地域の方と交流することができ、心身共に楽しい時間を過ごすことができました。それと引き換えに翌日には激しい筋肉痛に襲われ、普段の運動不足と体力の衰えを実感させられました。これを機に、少しずつ運動をしていきたいと思います。
<H28.5.9> 事務員
昨日は母の日でした。私はまだプレゼントできていないのですが、ムーンダストというお花と、最近ガス台が壊れかけているので新しいガス台を弟と一緒に購入しようと考えています。ムーンダストは青いカーネーションなのですが、「月のように柔らかな包容力のある花に」との思いを込めた名前で花言葉は「永遠の幸福」なのだそうです。母は青色が好きなので喜んでくれるといいなと思っています。
<H28.5.16> リハビリスタッフ
今日はジョギングについて話したいと思います。私は現在、時間と体力が許せばできるだけ走るようにしています。もともと走るのが好きなわけではなく、むしろ嫌いな方でした。矛盾するのですが、人生のしてみたいことの一つに、フルマラソンを完走してみたいということがあり、昨年の福岡マラソンに当選が決まったのを機にジョギングを始めました。最初は、マラソン大会の為と仕方なくやっていたのですが、だんだんそれが爽快になり、何か物足りない気持ちになってきたりします。マラソン大会の前には急に走り過ぎてひざを痛めることもあり不安でしたが、なんとか完走できました。走った後のビールが美味しく、体重の方はなかなか減っていません。リハビリにも若い人たちがたくさん入職しているので、これからも体力だけは若い子達に負けないように続けていきたいと思います。また、走ってみたら楽しいので皆さんもいかがでしょうか。
<H28.5.23> 看護師
話をしていると「へぇー」と思うことがありませんか。私も何度かあったのでその中の1つをお話させていただきます。車の後ろに「Baby in the car」や「赤ちゃんが乗っています」などのステッカーを貼っている車をよく見かけますが、あれはどういう意味かご存知でしょうか。私は、後ろにいる車に、赤ちゃんが乗っているので安全運転お願いします。という意味に捉えていました。それもありますが、もっと深い意味があるそうです。実は赤ちゃんとお母さんが乗っていた車が事故に遭い、お母さんは意識不明の重体で3日後くらいに目を覚ましたらしいのですが、その時赤ちゃんがいないことに気付き、その後、車の中を探したら車のシートの下に赤ちゃんがいて、すでに息絶えていたということでした。なので、あのステッカーには赤ちゃんがいますという知らせでもあるそうです。
<H28.5.30> リハビリスタッフ
社会人になってから慢性的に運動不足な私は、「今年こそは何か運動をしよう」と思い元日にウォーキング用の靴を買いました。靴を買ったことに満足し実際に使い始めたのは先月になってからです。今は週2回ペースでウォーキングをしていますが、毎回筋肉痛になったり、足を痛めてしまったりしています。ウォーキングを始めて、まだ2カ月ですが継続は力なりと信じて頻度を増やしながら続けていこうと思います。皆様の中にも運動不足な方がいたら何か始めてみてはいかがでしょうか。
<H28.4.4> 事務員
新年度が始まり、新しい事を始める方もいるかと思いますが、私はボールペン字練習を始めました。日頃から文字を書く機会が多いので、きれいな字が書けるようになりたいと思い、本屋さんでボールペン字練習の本を購入し、1日1ページを目安に書くようにしています。「継続は力なり」という言葉があるので毎日少しずつ頑張りたいと思います。
<H28.4.11> ケアワーカー
先日、院長先生・職場の職員の方々と一緒に小郡ロードレースでハーフマラソンに出場しました。この大会は私が学生の頃から出ているので、とても楽しみにしていました。結果は、記録はあまりよくなかっかたのですが部門別で3位に入賞することができてうれしかったです。ハーフマラソンやフルマラソンは現役で走っている頃より記録が良くなり、経験して強くなっていくものだと実感しました。これは、仕事にも言えることだと思うのでたくさんのことを経験し、力をつけていきたいです。
<H28.4.18> 看護師
4月14日木曜日の夜、子供たちに添い寝をしている時に携帯の緊急地震速報で飛び起き、聞き慣れない警告音に心臓のドキドキが止まりませんでした。福岡は震度3~4私はとっさに行動出来ず寝ている子供たちに物が落ちてこないよう覆いかぶさって、ただただ揺れがおさまるのを待つだけでした。「まさか九州でこんなに大きな地震が起きるとは・・・」と被災地の映像が流れるたびに心が痛みます。
今回の地震で、災害はないに越したことはないのですが、万が一に備えて家庭でも職場でもしっかり対策しておくことが大切だと改めて感じました。
<H28.4.25> 事務員
この4月に診療報酬改定がありました。今回の改定では大幅に変わったところが多く、そもそもの基本的な考え方自体が変わっているように感じます。 外部で行われている複数の研修会に参加しましたが、いずれも大きなトピックスとして、病院の機能分化や、医療機能に応じた入院医療の評価、地域包括ケアシステムの推進のための取り組み強化が挙げられていました。とれる加算をしっかりとって、提案できるように点数本等をよく読んで理解したいと思います。
<H28.3.7> 看護師
先日読んだ本の中から、身近なコンビニのお話をさせていただきます。全国どこにでもあるコンビニですが、あの限られたスペースに売れ筋商品を選りすぐって陳列している店内を見渡すと様々なヒット商品に出会えたり売り上げの最大化を図る為の工夫に気付いたりと新たな発見が多かったりもします。知っている方もいるかもしれませんがコンビニに仕掛けられた工夫を3つほど紹介したいと思います。まず飲み物のコーナーが決まって店内の奥の方にある配置は通りすがりに奥の商品を手にとってもらいやすくする為の工夫だそうです。次は照明で、コンビニ店内の照明、その蛍光灯の向きは入口に対して平行に設置されています。垂直方向よりも平行に設置する方が外から圧倒的に明るく見えるそうです。また、虫の反応しやすい光をカットする特殊な加工が施されている為、明るくてもあまり虫は店内に入ってきません。最後に雑誌の立ち読み。ほぼ間違いなくコンビニの雑誌コーナーは道路側に面しているので、ガラス越しに立ち読みしている人がさらし状態になっていますが、これはその姿をさらすことで立ち読みを自粛させる目的ではなく、店の外にいる人に対してお客さんがいるという安心感を与える目的があるそうです。つまり、立ち読み客には通りすがりの人を店に呼び込む効果があるということです。以上コンビニの話を例にいくつかの工夫についてお話させて頂きましたが、コンビニに限らず人が集まる場所にはやはり人が集まる理由があります。そんなちょっとした工夫に気遣い、自分の身の回りでも表情や姿勢を変えることぐらいなら今日からできます。ほんの少しの工夫や改善を積み重ねて職場も大きく変わるのかもしれないと思いました。
<H28.3.14> 調理師
最近、母校に行ってきました。卒業して5年経つのですが、卒業式ぶりに旧友に会ってきました。当時、3年間担任をしていてくれた先生がまだいらっしゃって、懐かしくもあり嬉しかったです。その先生は背が低く、顔もサル顔だったせいか、皆から愛称で呼ばれてとても親しまれていました。今でも生徒からその愛称で呼ばれていたので、伝統とは良い方に引き継がれていくものだと思いました。
<H28.3.28> 調理師
最近、癒しを求めてアクアテラリウムを始めました。アクアテラリウムとは、1つの水槽に水中部分と陸地部分が混合した水槽のことです。思った以上に難しく、大変で、いまのところ全然癒しの効果はないですが、子供たちが水槽を喜んで楽しそうに毎日見ているのを見るのが、今の自分にとって一番の癒しだなと思いました。