お知らせ
H29年3月 職員の一言

<H29.3.6> 看護師

今月は挨拶月間ということもありまして、何を言おうかなと思った時に、感謝の言葉「ありがとう」にまつわる話を私事ですが、させていただきます。私の主人は元々お酒が大好きで、飲めば酔う人でした。普段は亭主関白で頑固な人で、日常生活で「ありがとう」と言う人ではありませんでした。そんな夫が2012年に末期がんと診断されて、死の恐怖と不安と闘いながら2014年12月に亡くなりました。どんどん病状が進んでいく中で全てを悟った時に、主人の弟や母、私、息子3人とそれぞれ手を繋いで「ありがとう」と素直に言えたのです。その「ありがとう」の言葉にどんなに心が和んだかわかりませんが、苦しかったこと、辛かったことが一遍に消化しました。皆さんもあの時言っておけば良かったと後悔するよりも、素直にたくさんの笑顔と「ありがとう」が飛び交う様になるといいですね。

<H29.3.13> 歯科スタッフ

私の名字は珍しい名字です。主人の実家が愛媛県松山市にあるのですが、そこでも数件しかありません。よく言い間違えられ電話などで説明する時も分かってもらえず、説明するのも面倒に思う事があります。こちらに入職して2カ月経った頃、患者さんの御主人から「名字の臼はどういう書き順ですか」と尋ねられました。結婚して13年経ちますが、書き順など考えもせずに書いていたので、自信がないながらも普段書いている書き順を教え、その日家に帰ってすぐに調べました。すると、2通りの書き順があることが分かりました。私の書き順も正しかったことも分かり、間違いを教えていなかったことにほっとしました。臼という漢字を使う事は少ないと思いますが、もし、書き順が気になった方は私のところへ尋ねてきて下さい。

<H29.3.27> 病棟クラーク

昨日は主人の54歳の誕生日でした。毎年、誕生日プレゼントを何にしようか頭を悩ませます。何を聞いても「いらない」と言われるからです。主人は、呆れるほど物欲が無く、結婚して5年になりますが、1度も「あれが欲しいこれが欲しい。買いたい。」という言葉を聞いたことがありません。靴も底がすり減ってみっともないから履かないでと言っても「まだ履ける。まだ買わなくていい。」と穴が開くまで履き通します。私の物欲は人並みだと思うのですが、主人からはしょっちゅう散財家のような言われ方をします。なので誕生日プレゼントを選ぶ気も失せてしまうのですが、やっぱり無視出来ずに昨日も夕方になってから家電屋さんへ駆け込み、半年前から調子の悪い電動カミソリがいよいよ変な音がしてきたのでそれをグレードアップしたものを買って渡しました。そしたら地味に喜んでいました。おもしろくない人だなと思いますが、私が年を取ってよれよれになっても捨てずに大事にしてくれるのではないかなという気はしました。

H29年2月 職員の一言

<H29.2.6> 看護師

私の家には、雌犬と雄犬がいます。対で購入した理由は娘に命の誕生を体験してもらい、生命の大切さを実感してもらいたかったからです。昨年の10月15日に子犬が3匹生まれ、生と死の両方を体験することができました。3匹とも娘が引き上げ、子犬の膜を破る手伝いを全て行いました。死産した犬以外の2匹は里親の方ですくすく育っていますが、今後も雌犬が自宅出産するのを楽しみにしています。

<H29.2.13> 看護師

明日はバレンタインデーです。女性から男性にチョコを送るというものですが、世界では男性から花を贈るという習慣もあるそうです。もしも、男性からプレゼントをもらって嬉しいものはなんですか?というアンケートでは、アクセサリーやスイーツと同じくらい花束が欲しいというアンケートデータがあるくらいです。女性から男性へチョコを贈るという特別なものと同じように男性から女性へ花束を贈る2月14日となっているみたいです。男性スタッフは少ないですが、明日彼女や奥さんに花束のプレゼントをしてあげると3月14日は楽になると思いますのでぜひご検討ください。

<H29.2.20> 事務員

私は3年ほど前にバセドウ病ということがわかりました。毎日体が熱く、とてもだるく、母がバセドウ病の治療をしていることから分かりました。すぐに治療を開始しましたが症状は治まらず薬はどんどん増えていきました。そんな中、結婚することが決まりましたが、今の状態ではしばらく子供は作れないと言われました。今まで、当たり前のことだと思っていたので、この現実にはとてもショックでした。ですが、主治医に相談し、アイソトープ治療を勧められ、不安でいっぱいでしたが結婚式を終えてすぐに治療を受けました。その後は経過も良く、今年の初め頃に子供を授かることができました。今年の夏が出産予定です。出産後は、また仕事に復帰させていただき頑張りたいと思います。たくさんご迷惑をお掛けすると思いますがどうぞよろしくお願いします。

<H29.2.27> 看護師

僕には、保育園の年長と年少になる子供がいます。この前保育園のお遊戯会がありました。年少の頃には、舞台に上がることも出来ず、踊りも見よう見まねでしか出来なかった娘ですが、保育園最後のお遊戯会では堂々と舞台に上がっていました。毎日練習を積み重ね、本番の舞台では大きな声で台詞を言い、また、一度間違えても踊りを踊る事が出来ました。僕は、普段練習することが当たり前のように娘に声を掛けていましたが、出来ないことを頑張るのは子供でも大人でもとても大変なことです。今回感じたことを活かし、親として当たり前ではなく、子供の歩幅に合わせながらお互いに成長したいです。また、看護師として、出来なくて困っている患者様の立場に立ち、支援をし頑張っていきたいと思います。

H29年1月 職員の一言

<H29.1.16> 臨床工学士

私は季節の好き嫌いはありませんが、冬場の大敵は静電気だと思います。私は静電気を溜めやすい体質なのか、手洗いする時に水に触れる瞬間にビリっとくることがある程です。原因として、体質、衣服の素材、部屋の湿度・温度が関係しているようです。急いでいる時に不意に襲ってくることが多く、ますます温度・湿度が下がってきているので、静電気グッズをそろそろ検討してみようかなと思います。

<H29.1.23> 看護師

昨年の12月25日のクリスマスは、皆さんどう過ごされましたか。私は、小さい頃からサンタクロースは実在しないと言われていたので、あまり特別な日とは思わず他の人と温度差を感じながら過ごしてきました。甥に「クリスマスプレゼントは何にした?」と聞くと、「任天堂のプリペイドカード千円分」と言われ、他に何か欲しいものがないか尋ねると、もう持っているからいらないと言われました。10月に娘が生まれ、12月25日が娘と過ごす初めてのクリスマスでした。娘はまだ2カ月でサンタの存在も知らないし、欲しい物を言う事もできません。私は娘が物心ついた時にはサンタクロースはいるんだよと伝えるつもりです。サンタクロースを心待ちにする姿や枕元に置いてあるプレゼントを見て喜ぶ娘の姿が見たいからです。娘が欲しいと言った物をなんでも買い与える父親にはならず、娘には年に一度のクリスマスを楽しめるようにしたいと思います。

<H29.1.30> 言語聴覚士

私は高校生の時から、プロ野球の広島カープのファンです。萬年Bクラスだったカープが昨年はリーグ優勝を果たしました。様々な選手が活躍する中でも黒田投手の存在が一番大きかったのではないかと思います。200勝上げて昨年引退した黒田選手は、インタビューで「野球をやっていて楽しいと思ったことは一度もない。打たれるのが恐いから練習する。」と話されていました。大活躍の裏には自分の信念に従って努力を続けた過去があり、それが今に繋がっていました。私は三野原病院に入職して1年を迎えようとしていますが、まだまだわからないこともたくさんあります。わからないことに対して逃げずに、解決策を探して、黒田投手のように小さな努力を積み重ねていくことで、不安を自信に変えていけるようにこれから頑張りたいと思います。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.