お知らせ
H28年8月 職員の一言

<H28.8.1> 看護師

私の娘は高校2年生です。この夏休みが終われば今後の進路を確定しなくてはいけません。大学に行く、やっぱり専門学校に行く。いや、働く。なかなか考えがまとまらず、ついにマイペースな彼女は考えるのをやめ、夏休みを満喫中。遊びにアルバイトに忙しそうです。彼女が将来どんな職に就きどんな大人になるのか少々不安ではありますが、楽しみに仕事を頑張ります。

<H28.8.8> 検査技師

一年ほど前になりますが、私の父が緊急入院して手術を受けることになりました。手術を受ける前の父に話しを聞くと、手術を受ける一年以上前から体の調子が悪かったらしいのですが、大丈夫だろうと思い病院に行かなかった結果、かなり悪化してしまったとのことでした。手術は無事に成功して今のところ再発もなく元気に働いているのでとりあえず安心しています。もし、皆さんの友人やご家族に体の調子が悪い方がいらっしゃいましたら、私の父のように大事になる前に早めに病院に行くことを勧めてみてください。

<H28.8.16> ケアワーカー

三野原病院に勤めさせていただいて8月で丸2年になります。2年前までは何も分からずにいろいろといろんな方にご迷惑をおかけすることもありました。入職した当時まだ子供も小さかったのですが、今どんどん成長していって来年小学校に入学することになりました。子供の成長に負けないように自分もどんどん成長していろいろと勤務をこなせていけたらと思いますので、今後とも迷惑をおかけするかもしれないですけどよろしくお願いします。

<H28.8.22> リハビリスタッフ

先日、私が小学校のころに渡した肩揉み券を母が出してきました。まだとっていたことにもびっくりしたのですが、確か裏に有効期限を書いたことを覚えていたので裏を見てみると無期限と書かれていました。その字は母が書いたというのが一目でわかりましたが、母も頑張って働いているので肩揉みをしてあげることにしました。今後、味をしめて毎日のように出してくるのだと少し憂鬱に思いましたが、今後も親孝行をしていこうと思います。

<H28.8.29> 事務員

私は週2回ほどランニングをしておりまして、ランニングをするきっかけとなったのがこの病院に入ってからになります。丁度、血管年齢を測る機会がありまして、それで測ったところ53歳という10歳以上老けている結果が出てしまいました。入職する前は野球やゴルフ、それからスノボ等のスポーツをしていたのですが、その機会が無くなり全く運動をしなくなくなってしまいました。何かしなきゃと思ってランニングを始めて、最初は1キロのウォーキングから始めました。今も続けているのですが、月2回「ノーマイカーデー」という日を設けて、車に乗らないで駅から自宅まで歩き、それから駅から三野原病院まで歩くという形で少しずつ運動をする癖をつけていきました。そのおかげで徐々に走れるようになり、今は週2回8キロちょっと走れる体になりました。そして先日また血管年齢を測る機会があり測ってみると43という年相応の結果が出ました。1年間、少しずつ運動するだけで体が応えてくれて結果が見えたというのが非常に嬉しく、先週の日曜日は10キロほど走りすこし膝が痛いです。なので、運動したいなと思っている人もしくは運動不足だと感じている人は、まずちょっとずつやろうという意識から始めてみてはどうかなと思います。

H28年7月 職員の一言

<H28.7.11> 看護師

私自身の小さい頃からの夢としてこれまで持ち続けていたのは、人の役に立つ仕事に就くことでした。下の娘が高校に入学と同時に私も看護学校に入学し、その後は学校と仕事と家庭と歯を食いしばりながら5年間で国家資格に合格することができました。年齢がいって看護の道を目指したせいか若い頃のようにいかず、このごろは特に覚えも悪く、周りにとても迷惑を掛けていますが、患者様のありがとうと笑顔に支えられて頑張っていること、また周りの3階スタッフならびに全スタッフの皆様に支えられて頑張っています。これからも宜しくお願いします。

<H28.7.25> リハビリスタッフ

今日は認知症とアロマテラピーについてお話をさせていただきます。私達が吸いこんだ臭いの分子は鼻腔を通ってその奥にある臭神経から海馬のある大脳辺縁系へと瞬時に伝達されます。アルツハイマー型認知症では記憶を蓄える海馬の萎縮がみられます。また、本能的な情動に関する扁桃体やホルモン分泌を調節して自律神経をコントロールする視床下部にも障害が起こることがわかっています。アロマテラピーではアロマを使用することで直接それらの細胞に刺激を与えて脳を活性化させることができるそうです。アロマオイルの利用方法は昼は交感神経優位となるようにローズマリーカンファとレモンオイル、夜は副交感神経優位となるようにラベンダーとオレンジオイルを使用します。それぞれの役割が効果を発揮し、人が朝目覚めて、夜は眠くなるといったサーガディアンリズムを正常に機能させてくれます。アロマを使用することで、認知症の予防と改善が期待できます。興味のある方はぜひ香りを楽しみながら使ってみてはいかがでしょうか。

H28年6月 職員の一言

<H28.6.6> リハビリスタッフ

私事ですが、昨年結婚しまして今年の1月に娘が産まれました。もう4カ月経つのですが、娘中心の慌ただしい日々を送っています。仕事が終わって家に帰ると、娘をお風呂に入れて食事をしたら寝かしつけるという日々で、それが私の家庭での役割となっています。日によってはなかなか眠らずに泣きじゃくるので、そういう時は悪魔のように感じることもあるのですが、時より見せる娘の笑顔に癒されたり元気をもらったりしています。皆さんも、おそらく家庭や職場で自分の役割というのがあるかと思います。では、なぜ自分の役割を、きつい・辛い思いをしてやっているのかということを考えた時に、人によっては自分の為に頑張っているという人がいます。それも素敵なことですが、自分以外に家族、ご友人、同僚、患者様の為に頑張るということ、役に立つということそしてそれが感謝されることはすごく素敵なことだと思います。どうしても忙しい中で忘れがちになりやすいですが、自分に与えられた役割、また自分にできる役割というのをもう一度振り返って考え直してみようかなと思います。

<H28.6.13> 看護師

私の名前は日鶴と書いてひづると読みます。日鶴という名前は珍しいんですけれども、ここに入職したときに事務長と同じ名前ということで40年間生きてきて初めて同じ名前の人に出会いました。その時少し運命を感じました。最近私が興味を持っているのが、人の名前です。最近、子供たちにつける名前でキラキラネームやDQNネームと言われるものがあるのでそれを調べてきました。宇宙と書いて「コスモ」君と呼んだり、光宇宙と書いて、「ピカチュウ」と呼んだり色々あるのですが、それにちなんで何と読むか質問をご用意致しました。「姫星」と書いてキティ、「黄熊」と書いてプーさん、「波波波」と書いてサンバ、「一二三」とかいてワルツあるいはドレミと読むそうです。とても読めないような名前ですけれども今、キラキラネームということで流行っているそうです。

<H28.6.20> 看護師

私には今月で14歳になる娘がいます。産まれて元気だけが取り柄だった娘が、ちょうど一年前に学校でアナフィラキシーショックを起こしました。検査を繰り返し行いましたが、運動誘発であること、2種類のアレルゲンがあること以外原因が分からずその後も1年間で8回のアナフィラキシーを起こし、内1回はショックまで起こしてしまい救急搬送したことがありました。娘も今の自分に何が起きているか理解することがなかなか難しく、また生活にも制限があり、我慢を要いる日を送っています。先月検査入院をしましたが、やはり原因が分からず残念な思いをしました。ですが、1つ嬉しい事がありました。通院・入院を繰り返すうち、娘が小児科医か小児科の看護師になって、自分みたいに辛い思いをしている子供たちを助けたいというようになりました。小さい頃はちょうちょになりたいと言っていた娘が現実的な夢を持ち、私と同じ医療従事者を目指そうとしていることがとても嬉しく思いました。今現在、医師・看護師を目指せる学力に達していないので娘の夢が叶うよう叱咤激励し、一日でも早く原因が分かるよう娘と一緒に頑張っていきたいと思います。

<H28.6.20> 介護福祉士

私は三野原病院に入職して1年足らずで緊急入院することになり、1病棟にお世話になりました。その時に驚いたことが2つあります。1つは長谷川式をとられ、下肢周囲を測られたことです。2つ目は、家に帰ることができず困っていると、スタッフの仲間達がその日の内に下着や寝巻などを持ってきてくれたことです。細やかな心遣いに、その時は感謝より驚いたのを覚えています。私は年の功だけで仕事をしてきましたが、もっと頼られる年の功になりたいと思います。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.