<H28.9.5> 透析スタッフ
主婦にとっては、食材が高くなるのがとっても心配です。今年はベト病で玉ねぎの出来が悪く、1玉200円近くします。また、これから美味しい季節となる秋刀魚が取れない状態になっています。我が家は飲食費の比率が高いので物価の高騰に心配しております。ただ、福岡は本当に食べ物がおいしいし、気候も温暖なのでとても恵まれた環境で生活できているなと思います。
<H28.9.12> 看護師
私が入職して早いもので、もうすぐ3年目を迎えようとしています。入職した当時は採血をするのも苦労していたことを覚えています。そんな私が3年目を迎えられるのも病棟の皆さんが私に指導や教育をしてくださったおかげだと思っています。普段なかなか伝えられないのでこの場を借りてお礼をいいたいと思います。「みなさんありがとうございます。」
<H28.9.26> 理学療法士
私には今、3才になる娘と1才9カ月になる息子がいます。2人とも当院の託児所を利用させて頂いています。今年の10月で丁度、託児所を利用して1年になります。1年前までは娘はトイレを嫌がってなかなか出来なかったのですが、今ではほとんど失敗することなく出来るようになりました。息子も最初は抱っこして連れて来ていたのですが、今では目を離すとどこに行くのか分からないぐらい元気に走り回るようになり、子供たちの成長を感じています。私自身も子供たちに負けないように、親としても理学療法士としても成長したいと思っています。
<H28.8.1> 看護師
私の娘は高校2年生です。この夏休みが終われば今後の進路を確定しなくてはいけません。大学に行く、やっぱり専門学校に行く。いや、働く。なかなか考えがまとまらず、ついにマイペースな彼女は考えるのをやめ、夏休みを満喫中。遊びにアルバイトに忙しそうです。彼女が将来どんな職に就きどんな大人になるのか少々不安ではありますが、楽しみに仕事を頑張ります。
<H28.8.8> 検査技師
一年ほど前になりますが、私の父が緊急入院して手術を受けることになりました。手術を受ける前の父に話しを聞くと、手術を受ける一年以上前から体の調子が悪かったらしいのですが、大丈夫だろうと思い病院に行かなかった結果、かなり悪化してしまったとのことでした。手術は無事に成功して今のところ再発もなく元気に働いているのでとりあえず安心しています。もし、皆さんの友人やご家族に体の調子が悪い方がいらっしゃいましたら、私の父のように大事になる前に早めに病院に行くことを勧めてみてください。
<H28.8.16> ケアワーカー
三野原病院に勤めさせていただいて8月で丸2年になります。2年前までは何も分からずにいろいろといろんな方にご迷惑をおかけすることもありました。入職した当時まだ子供も小さかったのですが、今どんどん成長していって来年小学校に入学することになりました。子供の成長に負けないように自分もどんどん成長していろいろと勤務をこなせていけたらと思いますので、今後とも迷惑をおかけするかもしれないですけどよろしくお願いします。
<H28.8.22> リハビリスタッフ
先日、私が小学校のころに渡した肩揉み券を母が出してきました。まだとっていたことにもびっくりしたのですが、確か裏に有効期限を書いたことを覚えていたので裏を見てみると無期限と書かれていました。その字は母が書いたというのが一目でわかりましたが、母も頑張って働いているので肩揉みをしてあげることにしました。今後、味をしめて毎日のように出してくるのだと少し憂鬱に思いましたが、今後も親孝行をしていこうと思います。
<H28.8.29> 事務員
私は週2回ほどランニングをしておりまして、ランニングをするきっかけとなったのがこの病院に入ってからになります。丁度、血管年齢を測る機会がありまして、それで測ったところ53歳という10歳以上老けている結果が出てしまいました。入職する前は野球やゴルフ、それからスノボ等のスポーツをしていたのですが、その機会が無くなり全く運動をしなくなくなってしまいました。何かしなきゃと思ってランニングを始めて、最初は1キロのウォーキングから始めました。今も続けているのですが、月2回「ノーマイカーデー」という日を設けて、車に乗らないで駅から自宅まで歩き、それから駅から三野原病院まで歩くという形で少しずつ運動をする癖をつけていきました。そのおかげで徐々に走れるようになり、今は週2回8キロちょっと走れる体になりました。そして先日また血管年齢を測る機会があり測ってみると43という年相応の結果が出ました。1年間、少しずつ運動するだけで体が応えてくれて結果が見えたというのが非常に嬉しく、先週の日曜日は10キロほど走りすこし膝が痛いです。なので、運動したいなと思っている人もしくは運動不足だと感じている人は、まずちょっとずつやろうという意識から始めてみてはどうかなと思います。
<H28.7.11> 看護師
私自身の小さい頃からの夢としてこれまで持ち続けていたのは、人の役に立つ仕事に就くことでした。下の娘が高校に入学と同時に私も看護学校に入学し、その後は学校と仕事と家庭と歯を食いしばりながら5年間で国家資格に合格することができました。年齢がいって看護の道を目指したせいか若い頃のようにいかず、このごろは特に覚えも悪く、周りにとても迷惑を掛けていますが、患者様のありがとうと笑顔に支えられて頑張っていること、また周りの3階スタッフならびに全スタッフの皆様に支えられて頑張っています。これからも宜しくお願いします。
<H28.7.25> リハビリスタッフ
今日は認知症とアロマテラピーについてお話をさせていただきます。私達が吸いこんだ臭いの分子は鼻腔を通ってその奥にある臭神経から海馬のある大脳辺縁系へと瞬時に伝達されます。アルツハイマー型認知症では記憶を蓄える海馬の萎縮がみられます。また、本能的な情動に関する扁桃体やホルモン分泌を調節して自律神経をコントロールする視床下部にも障害が起こることがわかっています。アロマテラピーではアロマを使用することで直接それらの細胞に刺激を与えて脳を活性化させることができるそうです。アロマオイルの利用方法は昼は交感神経優位となるようにローズマリーカンファとレモンオイル、夜は副交感神経優位となるようにラベンダーとオレンジオイルを使用します。それぞれの役割が効果を発揮し、人が朝目覚めて、夜は眠くなるといったサーガディアンリズムを正常に機能させてくれます。アロマを使用することで、認知症の予防と改善が期待できます。興味のある方はぜひ香りを楽しみながら使ってみてはいかがでしょうか。