<H29.7.3> 看護師
先日、病棟の方からたくさんの梅を頂いたので、梅のジュースと梅酒を作ろうと思っています。毎年、梅酒はブランデーに漬けて作りますが、今年は清酒で挑戦しています。また、初めての梅干しにも挑戦していて、梅雨が明け、梅を干せる日を心待ちにしています。前回、栄養科の方が、梅味噌の作り方を紹介くださったので、作ってみたのですが、とても重宝したので、次回の栄養科の方のスピーチがとても楽しみです。
<H29.7.10> 看護師
私は、毎朝ホークスが活躍した記事を楽しみに新聞を読んでいます。その中で最近心に残った記事が、今大活躍している柳田選手が好調の要因を聞かれ、”穏やかな心”と答えたことです。春先は相手バッテリーの厳しい内角攻めにさらされて、際どい審判の判定に集中力を乱す事があったけれど、工藤監督の”心穏やかに過ごそう”と言うアドバイスを守り、実行する事で良い結果が出ていると言う内容でした。一流の選手は、周りの助言を素直に聞き入れて実行することが出来る、心技体が揃うからこそ素晴らしい活躍が出来るのです。私も毎日が忙しく、心穏やかには程遠い思いをしています。しかし自分の気持ちが優しく無いと患者様にも優しくなれず、質の良い看護は提供出来ないと思うのです。だから私は、去年旅行で訪れた上高地や白馬岳の美しい景色を思いだして、気持ちを静め、心穏やかに過ごしていけるように努力しています。
<H29.7.24> 看護師
早いもので、上の娘が3才半になりました。先日運動会があり、走る姿に感動しうるっときました。そして娘の成長を目の当たりにして、「歳をとったなぁ」と感慨深くもありました。それと共に、まだまだ小さいので“頑張らなくては”という気を引き締める良い機会になりました。
<H29.7.31> 放射線技師
職員心得の【笑顔、親切、挨拶】、とても良い言葉だと思います。法人でも、昨年度からマナーアップの為に、接遇向上委員会が起ちあがり、3ヶ年をかけてスマイルプロジェクトを実施していく予定です。その一環として行われた接遇マナーで、3つのポイントが指南されていました。①身だしなみ②言葉使い③笑顔と挨拶です。身だしなみと言葉使い・挨拶は教育委員会でこのようにやっていきたいと指南して頂ければ、それに則ってやっていきますが、私が難しいと思ったのが笑顔です。接遇マナー時の話ですが、「笑顔の時に上の歯が八本以上見えていますか」「目指せ!トムクルーズ!」と言っておりました。私はレントゲン室に戻り、鏡の前で笑顔を作ってみました。残念な事に、歯は8本見えませんでした。どうやったら、笑顔の時に歯が八本見えるのか、ネットで調べてみました。すると良いアイテムを見つけました。スリム・マウスピースと言うものです。1日3分口に噛んで口角を動かすだけで口角がグッと上がります。ちなみに息子と嫁の前で、なにも言わず笑って見せたら「なんか気持ち悪い」と言われました。やっぱり効果があると言う事です。今は毎日続けています。お陰で前は8本見えなかった歯が10本から11本見えるようになりました。皆さんも、笑顔作りの為、女性の方には口角が上がるのでほうれい線が目立たなくなる効果もあるので、もってこいです。皆さんも、是非このスリム・マウスピースで笑顔作りをやってみませんか?
<H29.6.5> 看護師
先日、4、5年ぶりにシニアのチームに誘われて、サッカーをしてきました。久しぶりのサッカーは、ぶつかって転び、擦り傷が出来て、気持ちが折れそうになったり、ちょっと走ったら息切れがし、サボったら皆に怒られて、サッカーが嫌いになりかけました。しかし、サッカーをずっと継続している仲間は、動きは良いし、ユニフォーム姿はスッとしていて格好良いし、やっぱり続ける事は大切だと思いました。それに引き換え自分のユニフォーム姿は、すごい事になっていました。ただ、自分も飲みごとだけは、現役で続けているので、宴会ではアグレッシブに攻めることが出来て、本当に良かったと思いました。
<H29.6.12> 看護師
先週の金・土・日は三連休でした。金曜日は家でごろごろ過ごし、土曜日はラウンドワンのスポッチャに行きました。日曜日はスペースワールドに行ってきました。梅雨に入った事もあり、天気の事が不安でしたが、雨も降らず、丁度良い気候だった為、楽しむ事が出来ました。朝一の開園から、閉園まで居ましたが、それでも全部のアトラクションは制覇出来なかったので、無くなる前に、もう一度リベンジに行きたいと思います。今年いっぱいでスペースワールドは無くなってしまうので、皆さんも是非行ってみて下さい。
<H29.6.19> 看護師
先週の日曜日、国体の種目であるウィンドサーフィンの福岡県大会選考会があり、その運営のお手伝いをしてきました。30年前に、自分も選手として出場していたので、昔を懐かしみながら見ていました。すると、選考レースの中に、当時一緒に選手として出ていた先輩が、現役として出ていました。現在、若手の活躍が目立つ中、中高年の先輩はレジェンド的な存在でした。その姿を見て、心から国体に出て、頑張って欲しいと思いました。
<H29.6.26> 介護福祉士
昨日、野球のホークス戦を観に行きました。最初は負けていましたが、9回でサヨナラ逆転ホームランを打って勝つことが出来、とてもいい試合を見る事が出来ました。野球観戦は、仕事でのストレス発散になったり、ホームランを打った選手に勇気を貰ったり、またこれからも頑張ろうという気持にさせてくれます。
<H29.5.1> 検査技師
5月は旧暦での呼び名である皐月(さつき)は広く浸透しています。この月は、田植えを始める月であることから“さなへつき”と元々呼ばれており、それが短くなって“さつき”という名前になった説が一般的です。現代社会においては、「5月と言えば5月病」とまず思い浮かぶように、3~4月に移動を経験した人が新しい環境に適応することが出来ず精神的に沈んでしまい、特にゴールデンウィークからの連休明けにそれは顕著となり、ひどいときには医学的な治療を要するので気をつけましょう。5月に生まれた人の特徴は、打たれ強い精神的な芯を持っている傾向にあるようです。周囲を支えようと奮起する意識が出ており、信頼度が高くそれに応えようとするタイプです。しかしながら残念なことに、気持ちだけが先走って成功率は低い結果となる場面が多々見られたそうです。誰かしらのサポート受けることで、成功へ近付くことができるようです。ただし、自分の中である程度、完結や解決に近づかないと人には話さない秘密主義的なところがあるので、これは5月生まれの人自身で意識を変えていく必要があります。また、往々にして失敗の元となるのが、新しいものや限定と名の付くものに弱いところ。充分に物事や未来を見極めて行動を取らなければ、いずれ取り返しのつかない大きなミスや人との縁が切れてしまう事態を招きかねないようです。全般的な5月生まれの特徴なので、細かく日にち別の特徴も載っていたので気になる方は調べてはいかがでしょうか。
<H29.5.8> 理学療法士
皆さんは、お父さんとお風呂に入った記憶はおありでしょうか。うちには小学4年の息子と1年の娘がいますがお風呂に入れるのは、専ら私の仕事で出来る限り一緒に入っています。このごろ一緒にお風呂に入ることが子供の発達に影響を与えるという報告が化粧品メーカーの資生堂から発表されました。普段忙しくて子供と深く向き合えない親でもお風呂では子供と1対1で話し合い、普段なかなかできない会話もできる等のコミュニケーションをとる上で大切な時間帯であるそうです。資生堂が行った調査結果の一例では、お父さんと一緒に入っている子供の70.4%がお父さんに隠し事がないと回答、一方で一緒に入らない子供は48.5%にとどまりました。また、「お父さんのことをだらしない」と思っている女の子でもお風呂に一緒に入っている人は、95.5%がお父さんのことが好き「尊敬している」と思っている子が多いそうです。これだけではなく。お父さんと一緒に入ることで「礼儀正しい」「友達が多い」「家族にやさしい」「思いやりがある」等の好影響があることが分かったということです。私が子供とお風呂で話す内容は本当にたわいも無い話から子供が大好きな戦国武将の話、時にはコアな時事問題、患者さんから直接聞いた戦争の体験談等様々です。そういったコミュニケーション手段の場は親子の絆を深める場であると同時に相手のことを知る場であり相手のことを尊重しあえる場でもあります。話は変わりますが、習慣的にコミュニケーションを図るという意味では職場でも同様のことが言えると思います。コミュニケーションの場さえ違えども部署間のこと、職員間のことそして何よりも患者のことを知り尊重することは相互理解を深め無用な誤解やトラブルを減らしより良い職場環境や接遇向上へとつながっていくのではないかと思いました。そう簡単なことではないでしょうがまずは家族とのコミュニケーションの時間を少しでも多く持ち大切にしていきたいと思いました。
<H29.5.15> 看護師
私は、今月で定年を迎えることになり、振り返ると三野原病院と共に歩んだ人生だったと感じています。思い返せば、27歳で免許も無く入職し、ここから学校に通い、準看・正看を取得し30年以上勤めることが出来ました。私の人生は三野原病院と共に歩んできたと言っても過言ではありません。その間、結婚をし、子供を授かり、息子は学校を卒業し、巣立って行きました。三野原病院に生活の基盤を支えて頂いたと思っています。また、今日まで皆さんの支えがあり、助けがあって定年が迎えられたことを大変嬉しく思い、感謝しています。今後ももう少し勤務しますので、みなさん宜しくお願い致します。
<H29.5.22> 看護師
最近、5歳になった長男に補助付き自転車を誕生日プレゼントに購入しました。本人は大変嬉しくて、練習したいと毎日言っています。私は車を運転しますので、よく自転車の急な飛び出しを見てきました。ぶつかりそうになった事もあります。スピードが出ている車に煽られて危険な所もみました。そんな時、息子と「危ないね」と話しをしていたので、今後は自転車の危険性について一緒に考えていけたら良いなと思います。
<H29.5.29> 事務員
私事なんですが、2年前にそれまで大きな病気はした事がない父が突然アミロイドーシスという難病にかかり診断された時にはかなり進行していた状態で2ヶ月後に亡くなりました。それから実家には母が一人になってしまい、私の主人の好意もあって、年1回は母と旅行に行くようになりました。『孝行したい時分に親はなし』ということわざのように父にできなかった分、母と主人の両親にこれから少しでも何かできる事をしていければと思います。