お知らせ
H30年5月 職員の一言

<H30.5.7> 準看護師

私が三野原病院で働きだしたのは、平成21年3月で下関から福岡に引っ越してきたときでした。当時は一歳になったばかりの娘を託児所にあずけて、新しい仕事にドキドキしていたのを思い出します。あれから9年が経ち、1歳だった娘も10歳になり弟の面倒をよく見るお姉ちゃんになりました。今回二人目を出産し、育児休暇を終え、仕事復帰致しました。透析室で、約7年の勤務を経験し、今回初めて病棟勤務となりました。新しい仕事にドキドキしていますが、一生懸命頑張りますので、よろしくお願い致します。

<H30.5.14> ケアワーカー

昨日は母の日でしたね。皆様は、お母さんに日頃の感謝を伝えましたか?私の子供たちは小さいころ幼稚園で絵を描いてくれたり、折り紙を使って花を作ってくれました。子供たちが社会人になり、お給料をもらえるようになったら、ごはんを食べに連れて行ってくれるようになりました。いつもありがとうという言葉ももらって、感動の一日でした。

<H30.5.21> 看護師

先月東京に行ってきたのですが、そこで電車を利用する際、駅で迷っていたら駅員さんの方から困っていた私に声をかけてくれました。切符を買うところから改札口まで丁寧に案内をしてくれ、その対応にとてもうれしい気持ちになりました。そして次の日、また別の駅で迷ってしまったのですが、近くに駅員さんがいたので切符売り場を訪ねると不愛想な顔であっちですよと指をさされただけでした。昨日の方とは違う対応に少し嫌な気持ちになりました。おそらく二度と会うことはない他人の対応にこんなに気持ちが左右されるとは思いませんでした。皆さんも一度は経験あるんではないでしょうか。日々の仕事の中で、自分と関わる患者様やその家族に対し、常に機嫌の良い自分を心がけ、初めの駅員さんのように相手に良い印象を与えられる看護師でありたいと思いました。

<H30.5.28> ケアワーカー

先日子供と出かけたとき、モスキート音が聞こえ、耳が痛いと言っていました。私は全く聞こえず、携帯で聞けると聞いたので聞いてみたのですが、やはり聞こえませんでした。モスキート音とは、17キロヘルツ前後の高周波音で蚊が耳元で飛んでいるような耳障りな音です。20代前半までの若者にはよく聞こえるので、店の前にたむろする若者たちを退散させるために機器が開発されたそうです。いろいろ聞いて、聞こえたのは、年齢にあった周波音でした。はっきり聞こえたと思った音は「この音が聞こえた人は難聴ではありません」とのことで、結果聞いてみたかった音は聞こえず、難聴ではないということだけわかりました。耳も日々老化しているんだと感じた今日この頃です。皆さんもぜひ、モスキート音で耳年齢チェックをしてみてください。耳だけ若い人もいるそうです。

H30年4月 職員の一言

<H30.4.2> 社会福祉士

皆さんは年度が変わるにあたり、何か目標は立てられたでしょうか。新年を迎えた時に、個人的な目標を立てる方は多いと思いますが、年度変わりに立てる方はいないと思います。3月24日に管理目標があり、各部署で30年度の目標に取り組むことが決まっていると思います。何かを取り組むときには、意識して取り組むことが重要だと思います。そこで今年度意識をしてもらいたいことがありますので、それを伝えさせてもらおうと思います。一つ目は、あいさつです。連携室の職員は、入院予定のご家族の面談をした後に、病院内を案内しております。リハビリ室にいくと、いつも大きな声であいさつをしていて、案内している側としても、とても気持ちがいいです。その他の部署のみなさんにも少し大げさなくらい、挨拶をすることを意識してもらえれば幸いです。もう一つは電話の対応です。電話を受けるときに、受話器を置く前に一度フックを押して切ることを意識してほしいと思います。これは患者様のナースコールを切るときも同じことが言えます。受話器を直接置いて切られた時のガチャガチャという音は、耳が痛いです。ちょっとした気遣いですが、このようなちょっとしたことを積み重ねていくことが大事だと思います。ちなみに私の今年度の目標は、ブログを始めてみようかなと思っています。

<H30.4.9> 介護福祉士

娘が1歳になりまして、奥さんの育休明けで、職場復帰するのに合わせて、先月から三野原病院の託児所を利用させてもらっています。朝から起こしてご飯をあげて着替えさせて連れてくるという生活になかなか慣れないので、朝からバタバタした生活を送っています。託児所でいろいろなお友達と遊ぶようになったおかげか、最近ふと名前を呼ぶと手を挙げて返事をしてくれるようになりました。これからもいろいろなことを覚えて少しずつ成長していってくれたらなと思います。

<H30.4.16> 看護師

以前読んだ本に、毎日料理をすることと時々旅行をすることが勧められていました。なぜなら料理や旅の基本は、だんどりにあり、人が生きる上で不可欠なことを身に着けることができるからだそうです。第一に予測する能力、第二に分類整理をする能力、第三に捨てたり省いたりする決断、第四にひとつづつ事を片付けるという単純化、第五が完全を望まず我慢すること、これらのことは実は人生の生き方のコツそのものだということでした。こうしたことを意識しながら、今回仕事にも取り組んでいきたいと思っています。

<H30.4.23> ケアワーカー

皆さんご存知の方もいらっしゃると思いますが、毎月22日はショートケーキの日、1週間前が15日で、いちご(15)が乗っているからといわれています。いちごの旬といえば、本来は4月から5月。さちのか、とよのかなどいろいろな品種があります。福岡の有名なイチゴといえば、あまおう。赤くて、丸くて、大きく、うまみと酸味が調和した果汁も多いイチゴ。ビタミンCも豊富ですが、キシリトールも豊富です。こんなイチゴの話をしていると皆さんもイチゴが食べたくなったんじゃないでしょうか。そこで皆さん。目をつぶっていただき、イチゴを強く強く念じながら、手を強くたたいてください。そしてその強くたたいた手を匂ってみてください。イチゴの香りがしませんか?もちろんするわけがないですね。たくさんの拍手ありがとうございます。

H30年3月 職員の一言

<H30.3.5> 看護師

最近私は、休日や時間ができた際には、自分のメンテナンスに時間とお金を費やしております。初めは動悸がすると思い、循環器内科へ行き心臓をすべて調べてもらったが何も異常がありませんでした。次に皮膚科へ行きレーザーをバンバンあてて、その次に歯科へ行き、銀歯を全部白に変えました。結構保険適用になるのでお安いです。旦那には大口を開けて見せたのですが、すごく反応が薄くて、「なんで今更・・・」と言われてしまいました。確かに私ももっと若いうちにしておけばなぁと思いました。

<H30.3.12> ケアワーカー

3月12日は、スイーツの日、財布の日というのがあるみたいです。先週の8日木曜日に教育師長をはじめ、1病棟、3病棟の師長、リハビリの主任、3病棟の主任、ケア、計6名で、他病院へレクレーションを目的として、見学に行ってきました。レクレーションの内容は、座って歌にあわせて手と足を動かす運動をして、ボールを使って各点数に分けられたかごの中にいれるゲームでした。患者様がいきいきとしていたのは、同じ目線で自分の方に引き寄せる介護士のスキルの高さだと思い、感銘し参考にもなりました。今3病棟では、月2回のエアロビと平日昼食前の演技体操を行っていますが、一つでも多くのレクレーションを取り入れて、リハビリ、3病棟と協力してTQMに取り組みたいと思います。今回は見学に行かせていただき、ありがとうございました。

<H30.3.19> 言語聴覚士

皆さん献血をされたことはありますか?私は、定期的に行っているのですが、それで血液のデータが無料でもらえます。何回も受けている場合は、過去にとったデータをグラフ化してもらうことができます。何度か続けていると、見事に肝機能が右肩上がりとなっており、日ごろの運動不足とアルコールのせいだと思いました。それを見て、アルコールを減らそうかなと思うきっかけになりました。今35歳と40歳は、健康診断にて血液検査があるとおもうんですが、その間のところで、僕自身が健康について発見できたので、気になる方は、献血に行ってデータをもらってみてはどうでしょうか。

<H30.3.26> 准看護師

皆さんの中には、マンションにお住いの方がいらっしゃると思いますが、上から何か物が落ちてきたことはありませんか。私は毎年ベランダでイチゴを作っているのですが、最近食べごろのイチゴの上に黒いパンツが落ちていました。泣く泣くイチゴを処分しました。これからはイチゴは買うことに決めました。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.