お知らせ
R3年11月 職員の一言

<R3.11.1> 事務員

私は、歴史(宗教観)について調べています。理由としては、事実を知りたいのもあるのですが、人を支援・援助・理解していくには必要な要素の一つだと感じたからです。特に、今は篠栗町の神社について調べています。尾仲にある老松神社は、太宰府天満宮最初の御分霊社と言われています。残念ながら、現在の場所ではなく、最初は乙犬の齋ガ裏という場所にあったそうですが、正確な場所はわかっていません。しかし、場所が変わっても大きく変化しても長く地域の人たちに信仰され続けていることは世代を超えてもうけつがれていくものがあるように思います。今、時代の変化は早く、対応していくとなると、伝統あることや儀式などは簡素化や省略されていくと思いますが、心にある伝統のエートス・魂の部分は大事にしていきたいと思います。

<R3.11.8> 看護師

私には6年生になる一人娘がいます。コロナの影響で、4年生の3学期より運動会や自然教室の中止を余儀なくされる小学校生活を送っています。しかし、来週に修学旅行へ出発します。1週間前からのリモート授業や旅先での行動制限はありますが、小学生最後の想い出作りをしてきてほしいと願っています。幼稚園以来のお泊りで親までドキドキですが帰宅後のお土産話と我が子の成長を楽しみにしています。

<R3.11.15> ケアワーカー

私は、ライブ・コンサートに行くのが趣味で、コロナ禍になる以前は、「邦楽・洋楽」どちらのライブ・コンサートにも行っておりました。その中で、一番感動した出来事は、XJAPAN のToshiさんが自宅から最寄りの商業施設に、カバーアルバムの販売PRで来られており、記念のライブをされた後に、カバーアルバムを購入したら、握手会に参加できるというイベントを開催されており、中学生の頃からXJAPANの楽曲を拝聴させて頂いている私は、迷わず発売されているカバーアルバムを購入し、Toshiさんと握手をすることができました。握手をした際に、Toshiさんからの「ありがとう」という言葉は、私の五臓六腑に染み渡りました。私の出身地では、中々このような素敵な体験をすることができないため、福岡に移住して本当に良かったと思っております。このような体験が今後もできるように、日々精進して参る所存でございます。

<R3.11.22> 看護師

私の趣味についてお話ししたいと思います。コロナ禍以前は外に飲みに行ったり、ジムやサウナに通ったりする事が多かったのですが、外出が制限される状況で私はネットゲームにはまりました。FPSという知らない人が多いジャンルですが、武器を使って敵を倒すゲームです。ほぼ毎日知らない人や友達とマッチングしてゲームをするのですが、ただゲームをするだけでなく、普段関わる事のない、他職種の人と関わる事があったり、社会情勢の事や株の事など、いろんな事をディスカッションする機会があるのでとても勉強になります。ideco、NISA、ふるさと納税 現代の社会で日々変わりつつある最新の情報を持っておかないと、社会にとりのこされていきます。ただうその情報もあったりするので、私はネットや人の意見、経験を聞きながら、正しい情報を素早く収集し、楽しくこのコロナ禍の社会を生活していきたいです。

<R3.11.29> 看護師

私が看護師になろうと決めた理由のひとつは、将来両親の面倒をみる時に役に立つと思ったからでした。そして、30年以上この仕事を天職と感じてやってきました。相手(患者・家族)の思いを心で感じ、寄り添うことが大切であると思ってやってきました。今年の9月に父を、10月に母を亡くしました。死を迎えるまでの病院や施設、医師や看護師の対応に憤りを感じました。医師や看護師・スタッフの表情・言動は患者・家族を安心させ、救い、生きる力にもなれば、反対に患者・家族を傷付け、不安にさせ絶望させることもあります。両親の最期の大切な時間を、私なりに出来ることをしたつもりですが、後悔と申し訳ない思いがあります。(仕事を辞めることも考えました。)これからもこの仕事を続けていくうえで、私は、患者・家族の思いを感じる心、そして寄り添う言動を大切にして、やっていきたいと思っています。

R3年10月 職員の一言

<R3.10.6> 作業療法士

先日実施した体力測定の結果から自分の身体機能の問題点とその改善方法を考えました。まず、体力測定の結果ですが、総合評価はD、体力年齢は45~49歳と、実年齢の倍の結果となってしまいました。私は、運動はあまり得意な方ではないですが、年相応の身体機能であると思っていたのでこの結果にショックを受けました。なかでも、長座体前屈の結果が2点で体の柔軟性がないこと、急歩で早い段階から息切れし体力が低下していることが問題だと思いました。これらを改善するために運動を始めることにしました。私は今まで筋トレやランニングなどの運動は好きではなく続かなかった経験があります。そのため、別の運動で続けられるものを考えた時に、昔習っていた水泳なら好きで続けられると思い水泳を始めることにしました。水泳は有酸素運動であるため、体力向上を図れると思います。さらに、水泳前にストレッチをすることで体の柔軟性を高めることも出来ると思います。これらを継続して行い、次回の体力測定会では年相応の結果になるよう頑張ります。今回は体力測定会で自分の身体機能がどの程度なのかを把握することが出来、運動を始める良いきっかけとなり、参加して良かったです。ぜひみなさんも、体力測定の結果と向き合い、運動を始めてみてください。

<R3.10.11> 理学療法士

今回は私がとても良いと感じたアニメについて紹介します。「宇宙兄弟」と言うアニメです。物語は六太と日々人と言う宇宙が大好きな兄弟がUFOに出会うことで、宇宙飛行士を夢見る場面から始まります。その後26歳になった日々人は夢を叶え宇宙飛行士になり、日本人初の月面着陸を目前に控えています。その弟を追いかける様に兄六太が、宇宙飛行士を目指します。弟が先に夢を叶えたことで劣等感を抱えているが、日々人の事がとても大好きな兄の心情がとてもリアルに表現されています。私はこのアニメから、夢を追いかけることは楽しいだけでなく、理不尽なことや上司からの指示により思い通りに行かないことがある、しかし自分の気持ちと信念を通すことでいい方向に向くこともあると学びました。今後も2人は大きな夢である「兄弟での月面着陸」に向け物語は進んでいくので楽しみにしています。簡単な表現で理解し易いと思いますのでお子様と一緒に見るのもお勧めです。是非ご覧になってください。

<R3.10.18> 作業療法士

私の家には3年前からうさぎの大野君がいますが、2週間前に里親で引き取ったキジ猫の男爵君が家に仲間入りしました。生後4ヶ月で遊び盛り、食べ盛りで家の中を駆け巡っています。怖いもの知らずで、自分より身体の大きな大野君にもちょっかいをかけにいっています。朝は目覚まし前に起こされ、仕事から帰るとなにか1つ悪さをしており、今日は何をやらかしているかなど考えながら帰っています。でもやはりかわいさには勝てず、キャットフードやおやつ、自動給餌機等をかってしまい貢いでしまっているついこの頃です。大変な事もありますが、2匹の可愛さに日々癒されて私のQOLは向上したなとしみじみ感じています。このまま元気に長生きしてほしいなとお母さんのような気持ちで見守っている私でした。

<R3.10.25> 事務員

先日、子供の保育園の運動会に参加しました。去年はコロナの影響で運動会がなかったので、今年はあると聞いて安心しました。息子も楽しみにしていて家でかけっこや踊りの練習をしていて、私も楽しみにして、運動会を見に行ったのですが、運動会が始まると他の子供たちは普通に入場してきましたが、息子だけ人が多くて緊張してしまったのか先生に抱っこされて入場してきました。まあ、最初だけかなと思ったのですが、あれだけ練習していたかけっこもひとりでは走れず結局、先生に抱っこされたまま走っていました。踊りは少しでも踊ってくれないかなと思ったのですが、それも先生に抱っこされたまま終わってしまい残念な運動会となってしまいました。家に帰ると運動会の踊りを踊っていて本番で踊ってくれたらなと思いました。また、来年はあるかどうかわかりませんが、来年こそは走ったり、踊ってくれたりしてくれることを期待して楽しみに待っていようと思っています。

R3年9月 職員の一言

<R3.9.6> 臨床工学技士

私は透析室で臨床工学技士として働いていますが、その臨床工学技士についてお話ししたいと思います。工学技士の仕事は主に医療機器を通してスタッフや患者様に安全で安心な機器を提供するのが仕事です。病院にもよりますが、働く場所は、透析室、オペ室、内視鏡室、ICU、など様々です。幅広く活躍していますが、まだまだ認知度は低く、知らない人も多いと思います。実際に周りの友達に話をしていても「検査する人?」「写真とったりする人?」と言われる事が多々あります。しかし、このコロナ禍でECMO(膜型人工肺)などとりあげられる機会もあり、少しずつではありますが、認知されてきていると感じています。又、工学技士は医療機器だけでなく病院内における設備等も仕事にしている所もあります。私は以前、オペ室で働いていましたが、オペ室では沢山の機械を1度に使うので電気系統でショートしないように配置したり、又、心電図にノイズが乗らないように管理したりします。医療ガスではガスがしっかりと送られているか、漏れていないかなども管理します。現在は透析室で働いていますが、透析では大量の水を使用するので、安全な透析のために厳しい水質管理なども行っており医療機器以外にも支えている部分があります。私はまだ技士になって3年目ですが、より多くの機器に触れて安全で安心な医療機器技術を提供したいと考えています。なので医療機器について分からない事があれば何でも良いので技士を呼んで下さい。勉強不足で分からない事もあるかも知れませんが、その都度、自分の勉強にもなりますのでよろしくお願いします。

<R3.9.13> 看護師

緊急事態宣言が長引き、トレーニングジムやプールなどに行けず、コロナ太りや運動不足を痛感している方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も外でランニングすることが多いのですが、マスクをしたまま走るととても息苦しく、本来のモチベーションが保てなくなることが多々あります。しかし外出自粛のこの時期でもしっかり運動は行うことができます。それは自宅トレーニングです。運動することを目的としたゲームが何種類も出ていたり、ユーチューブなどの動画サイトでもたくさんのトレーニング動画があがっており、他の人の目を気にせず、自分のペースで運動することができます。私はボクササイズと自重トレーニングを好んで行っておりますが、運動後は外で行うトレーニングと同様に爽快感を得ることが出来ます。運動を行うことでダイエットや運動不足だけでなく、気持ちが前向きになり翌日の仕事に対する意欲向上にも繋がります。そんな一石二鳥にも三鳥にもなり、運動初心者の方でも気軽に行える自宅トレーニングをこの機会に始めてはいかがでしょうか?

<R3.9.27> 看護師

私は最近半身浴にはまっています。色々な色や匂いの入浴剤を買って1日の疲れをとろうと半身浴をしています。半身浴をすると、疲れがとれるように感じ、ぐっすり眠れるようになりました。コロナ禍で中々外出もできないですが、家の中でも何か楽しみを見つけ、リフレッシュしようと思っています。皆さんもぜひお時間がある時ためしてみて下さい。日々の疲れをとり、明日からの勤務も頑張りたいと思います。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.