お知らせ
R4年2月 職員の一言

<R4.2.7> 介護福祉士

私は昨年11月より、ささぐり介護プランサービスにお世話になりあっという間に3ヵ月が経過しました。現在、篠栗町の利用者様を主に担当させて頂いています。篠栗町の高齢化率も令和3年4月時点で24.6%と今後も増加傾向にあります。ケアマネージャーとして、これからも利用者様の日常生活の中で、人生に向き合い、ご本人様及びご家族の支援が切れ目なく行えること。そして住み慣れた地域での生活が継続できるように多様な社会資源を繋げ支援を行うための必要なケアマネジメント技術の質の向上を図ることが重要です。日々の業務の中で時には、緊張したりすることもあり、自己否定的になりがちになったりします。それでも今は声掛けやフォローしてもらえる環境で助けられています。日本のことわざにある「桃栗三年柿八年」があるように簡単には一人前にはなれず努力が必要であること。もう一つピータードラッガー氏の言葉で「実践無き理論は空虚であり、理論なき実践は無謀である」の言葉があります。学んだら行動し、その結果を検証しさらに学んでいく過程が大切との意味です。このような言葉を自分に言い聞かせ、日々の相談支援技術の向上やあなたでよかったと思えるケアマネージャーになれるように、仕事の自分と個人の自分を磨いていきたいと思います。

<R4.2.14> 調理師

今日はバレンタインデーです。バレンタインデーについてお話ししたいと思います。バレンタインデーの本当の起源は3世紀にローマにいたバレンティヌスという司祭の名前が由来です。当時ローマ皇帝の命令で若者同士の結婚は禁じられていました。結婚をすると戦争をする男性の戦意が失われる為です。しかし、バレンティヌスは、司祭という立場を利用してこっそりと若者の結婚式を執り行っていましたが、皇帝にバレ処刑されてしまいます。その日が2月14日だったのです。それから数百年の時が流れ、恋人の日として2月14日はキリスト教の行事となったのです。さらに時は流れ、この様に日本ではバレンタインデーの日に女性が男性にチョコレートを贈るという風習に姿を変えました。近年では、ダイバーシティ(多様性)が進んでおり、友達や、家族以外にも年齢性別を超えて、大切な人へ、プレゼントを贈る習慣に変わりつつあります。この様に時代と共に風習や習慣が変わっていく事が増えてくると思います。自分自身も古い習慣に囚われることなく、多様性を受け入れ、柔軟に物事を考えられる人間でありたいと思います。

<R4.2.21> 看護師

私の小さな楽しみについてお話しします。私の小さな楽しみは、休日や休日の前の日に1時間程度湯船に浸かることです。普段はシャワーで済ませることが多いですが、たまに湯船に浸かるととても気持ちが良いです。その時間に何をするかというと、漫画を読んだり、動画を見たり、音楽を聴いたりしてのんびり過ごしています。少しの時間ですが充実させたいと思い、防水のスピーカーやタブレットを買い、取り付けをしたりし、より快適な時間になるように工夫しています。今では息抜きをするのにとても良い空間となり、その時間何かをすることが私の小さな楽しみのひとつになっています。今後は、寝室やリビング等で何かしたいと考えています。何か良いアイデアがありましたら是非教えてください。以上で私の小さな楽しみについての話とさせていただきます。

<R4.2.28> 看護師

私が就寝前に行い心掛けていることをご紹介します。就寝2時間前が勝負。何をするかで決まります。心身共に健康で正常な生活リズムを送っている人は毎日決まった時間に眠気が来ます。自然と眠気が来るよう就寝時間の2時間前に脳に刺激を与えない行動を取るだけです。6時間睡眠が取れるように24時に設定するとすれば、22時から就寝準備です。入浴などをして翌日学校や勤め先へ携えるバックの中の整理と衣服の準備です。それでも時間が余っているなら、自由に過ごして良いです。睡眠前にしてはならないのは、食事やスマホいじりです。人はブルーライトを浴びると眠くなるホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されるからです。就寝時間の過ごし方は工作や手芸がお勧めです。時間が来たらスパッと止められるからです。睡眠は明日のための準備として今日の行動をスパッと止めるという取り組みで寝つきの悪さを改善できます。皆さんもご注意ください。

R4年1月 職員の一言

<R4.1.17> 看護師

私は今、自宅でコーヒーを豆から挽いて自宅で淹れることにはまっています。コーヒー屋で美味しそうな豆を見つけて、そのコーヒー豆をコーヒーミルという道具で豆から粉にしています。それからコーヒードリッパーなどを用意し、コーヒーの粉にお湯をゆっくりと注いでいきます。コーヒーを飲むことでもちろんリラックス効果もあります。また、コーヒー豆を自分で挽いている時、お湯をゆっくり注いでいる時に、私はいつもコーヒーの香りに癒されています。コーヒー豆はチョコレートのような甘いコクのある香りやフルーティーで酸味のある香りなど、コーヒー豆の種類によって様々あるそうです。まだまだ初心者ですが、これからおいしいコーヒーを淹れられるように少しずつ極めていきたいと思っています。このコロナ禍で、自宅で過ごす時間がまだまだ続いていきそうですが、おうち趣味などを楽しんで一緒にコロナを乗り越えていきましょう。

<R4.1.24> ケアワーカー

私は、入職して約4ヶ月ですが、入職式で宣言したオムツ替え職人の道にはまだほど遠いです。入職当初、吐きそうになる日々もありましたが、今は仕事をしている実感の匂いとなっております。これからもオムツ替えのスキルを磨いていきます。プライベートでは、最近ネットフリックスでドラマや映画を見ています。その中で、ひとつ紹介したい映画があります。「ファザー」という海外の映画で、認知症の本人の視点から描かれた映画です。私は認知症の家族が悩む話は見たことがありますが、本人の目から描いた映画は初めてでした。まるで認知症の感覚を体験した気分でホラーとは違う怖さがあります。視点が認知症目線なので物事の辻褄が曖昧なまま話は進み、「あの時はこういう事か、今起きたことの意味は?」等、何ひとつ答えが明かされないまま映画は進みます。この話には大きな感動や悲しみはないですが、私達が辿り着くかもしれない恐怖を描いてある作品です。ぜひ見てください。

<R4.1.31> 薬剤師

私は昨年から登山を始めました。以前の職場で登山の話をしているのを聞いたり、写真を見せてもらったりしているうちに、私もやってみたい!と思ったのがきっかけです。少しずつ道具を揃え、嫌がる家族を連れて初めて登ったのは立花山でした。次に登った山は糸島の立石山です。どちらも初心者でも気軽に楽しむことができます。もともと運動が好きではなく、登る途中はきつくて始めたことを後悔することもありますが、山頂についた達成感やそこから見る景色に疲れも吹き飛びます。まだまだ初心者ですが、いつかは九重連山の大船山や四国にある西日本最高峰の石鎚山に登ってみたいと思っています。登山される方でおすすめの山がありましたら教えてください。

R3年12月 職員の一言

<R3.12.6> 調理師

私の休みの日課は家庭で料理を作る事ですが、子供にも人気のナポリタンの美味しい作り方についてお話したいと思います。美味しくなるポイントが3つあります。1.パスタをゆでる際、塩を入れる。2.ソースを作る際、多めのオリーブ油にベーコンを焦げない様炒め旨味をうつす。3.茹でたパスタとソースを絡める際、水っぽくならない様水分を飛ばし炒めます。まず1つ目のパスタを茹でる時ですが、茹で湯に塩分濃度0.5~1%の塩を入れる。理由としましてはパスタに塩味をつけるためです。パスタに下味をつける事でソースとの味なじみを良くする事と、パスタにコシがつく目的があります。2つ目は、旨味となるベーコンかハムかソーセージの炒め方です。お肉はお好みでいいと思いますが、私はベーコンがお勧めです。フライパンに多めのオリーブ油を入れみじん切りにしたニンニクを少量、焦げないように弱火で香りだししベーコンを入れ中火でじっくりオリーブ油にベーコンの旨味を移していきます。次に野菜を強火でさっと炒め塩コショウ、トマトケチャップを入れ中火で軽く煮詰めておきます。野菜は玉葱、ピーマン、お好みで好きな野菜を入れていいと思います。トマトケチャップの量もお好みですが、あまり入れすぎない方がいいと思います。隠し味にクミンパウダーを入れても美味しく頂けると思います。最後3つ目は、茹で上がったパスタとソースを水っぽくならない様、水分がなくなるまで炒めよく絡ませて下さい。仕上げにパルメザンチーズをふり完成です。皆様も是非、ご家庭でお試しください。

 

<R3.12.6> 言語聴覚士

先日患者様の昼食にグラタンが出ているのを見て、グラタンがむしょうに食べたくなり、買って3ヶ月たっても1度も使っていなかったオーブン機能をついに使いました。気合をいれて具だくさんにしたことで準備がめんどうで後悔しかけましたが、無事においしいグラタンが食べられて大満足でした。今までは料理は手軽さを重視していましたが、コロナで外食が出来にくくなったことで調理器具を買ったりレシピ本を読んで少し手の込んだ料理を作ったりして生活の質が上がった気がします。今後もこの意欲をキープして色々挑戦していきたいです。

<R3.12.20> 看護師

今日は私の地元、茨城県について紹介したいと思います。魅力度ランキング7年連続最下位ですが魅力のある県です。たとえば、メロンの出荷量は全国シェア25%、出荷量1位。県の品種ではイバラキングが有名です。他にはれんこん、栗、みずな等も出荷量1位。食卓にも茨城県産のものが多くあります。観光名所ではGoogleのテレビCMでもおなじみの常陸太田市にある竜神大橋です。全長375m。歩行者専用橋としては本州一。橋の上からは絶景の大パノラマを満喫することができます。おすすめはバンジージャンプ。成人式にはバンジーをするイベントがあります。次に水戸市にある日本三大庭園の一つ偕楽園です。毎年2~3月にかけて約100品種、3,000本の梅を楽しむことができる梅まつりが開催されます。また、梅酒大会や夜にはライトアップも楽しめます。まだまだ1分間では伝えきれない魅力があります。ぜひ一度茨城県に行ってみてください。

<R3.12.27> 看護師

コロナ禍になりアマゾンプライムでアニメや映画をみることが多くなる中で、「鬼滅の刃」というアニメをみることがありました。そのアニメをみているととても仏教的なものがえがかれていると思いました。・玄弥というキャラクターが戦いの中で「阿弥陀経」というお経を唱えている。・ひめじまさんが「南無阿弥陀仏」と唱えている。・炭治郎がたびたび「成仏してください」と言っている。・青い彼岸花(「彼岸」とは悟りの境地のこと)の存在。などがある。そのアニメの中では鬼が登場するのですが、鬼は不条理なことへのうらみを社会や人間にぶつけていきます。不条理な出来事に耐えきれず鬼になってしまったが鬼も元は人間。そんな鬼にも鬼になったから人間を殺してしまう。親鸞上人も「難異抄」の中で弟子の唯円に千人殺すことができればお浄土にいけるといったときに殺すことができるはずだといわれました。けれども、思い通りに殺すことができる縁がないから一人も殺さないのである。自分の心が善いから殺さないわけではない。また、殺すつもりがなくても、百人あるいは千人の人を殺すこともあるだろうといわれている。縁があったならば誰しもが人を殺してしまう。私たちも不条理な出来事が縁となって鬼のような存在になってしまう可能性があるという自覚が必要であると思いました。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.