<R4.4.4> 理学療法士
現在臨床の場で幅広く用いられている認知症の評価スケールといえばHDSR(長谷川dementia scale revisedリヴァイズデゥまたは長谷川式認知症スケール)と呼ばれる検査法が浮かぶ方は多いと思います。このHDSRは1974年に公表され、1991年に改訂されました。開発したのは認知症医療の第一人者で、様々な功績を残された精神科医の長谷川和夫先生です。長谷川先生はフォーラム等で「人が人を支えるということを忘れてはならない。」「支え合うことで認知症になっても大丈夫な社会が構築できる。」と力説されています。また早くから「パーソンセンタードケア」の理念を掲げ、現在の認知症ケアの主流となっています。その長谷川先生は2018年自ら認知症であることを告白されました。2年ほど前にNHKスペシャルで「認知症の第一人者が認知症になった」という特集が組まれ思わず見入ってしまいました。私はこの番組の中で印象に残っていることが2つありました。一つ目は長谷川先生がデイサービスで感じた”孤独”を口にしたことでした。長谷川先生はデイサービスを利用するようになったのですが、馴染めず利用を控えるようになりました。かつて自身が提唱したデイサービスに通わなくなったのは印象に残りました。二つ目はかつて先輩医師からの言葉で「君が認知症になって初めて君の研究は完成する。」との言葉を紹介されたことでした。前者は認知症と向き合う人間としての素顔と後者はメディア等に発信し続ける研究者としての素顔がみられたように思いました。特に研究者としては当事者となったことで、認知症に関わるすべての専門領域を自身で検証し、日々の生活そのものが研究であり、私たち医療者にとっての教材になっているようにも思えました。そして2021年11月13日に老衰により永眠されました。92歳でした。その番組で長谷川先生は以前と今では見える景色は変わらない、夕日が沈んでいく時、富士山が見えるとき、変わりはしない。と言われていました。認知症がいかに進行しても「自分らしさ」は損なわれることはなく、その人の尊厳を守っていくことの重要性を感じました。私たちもいずれは必ず介護を受ける側となり、介護が必要になる時がやってきます。個人で今、患者に出来る「パーソンセンタードケア」を行いつつ、認知症になっても安心して暮らしていける地域・社会の構築をこの病院から発信していけるよう日々精進していきたいと思います。
<R4.4.11> 社会福祉士
この4月、私は入職して26年目の春を迎えました。その大半を泯江苑で過ごし、今の在宅部門へ異動して3ヵ月が経ち、新人さんで言う試用期間が終わったところです。在宅部門は、一番職員が少なく、そうそう収益も大きく上がらない地味な部署で、法人からするとなかなかスポットが当たりにくい、どんなに頑張っていても陽が当たらない部署だと思ったのが第一印象です。ですが、自宅訪問の現場に出向けば、そこは自分以外に変わりがきかない体当たりの時間。自分の発する言葉や行動が全てで、常に緊張と責任感を背負って利用者やご家族に向き合っています。そして、部署との連携がスムーズにいってこそ成り立つ大事な部署です。これまで泯江苑が私の代名詞というぐらいに知名度もあり体に馴染んでおりましたが、異動の時に「在宅部門は法人の要だ」とおっしゃっていた院長先生の言葉が、今ではまさにそのとおりだなと実感しています。私自身がまだ慣れていないこともありますが、やっていることは本当に大変。大変で苦しいけど大事。地域から法人をつないでいる重要な部署だと言えます。まだまだ駆け出し3ヵ月ですが、今後も皆さんの協力をいただきながら大事な在宅部門の一員として努力していきたいと思います。
<R4.4.11> 看護師
私は、20年以上篠栗に住んでいますが、今まで篠栗四国八十八カ所霊場の参拝をしたことがありませんでした。昨年、当院の新人研修の引率をすることになり、南蔵院までの道のりの下見に歩いてみました。すると普段車で何気なく通り過ぎる道も違ってみえ、木や草花など景色を楽しみながら歩き、参拝すると心が穏やかになりました。今はコロナ禍で、外出を控え旅行にも行けない日が続いていますが、休みの日に時々篠栗参りをしてリフレッシュしています。まだ八十八カ所全部まわれていませんが、マイペースで歩いて参拝できたらいいなと思っています。
<R4.4.25> 看護師
最近は夜勤明けで1度寝ると起きれない事が多くなりました。嫁さんが入院し、手術して帰ってきた翌日の事になりますが、嫁さんの家族がうちの子達を送ってきた時、「火事すごかったね!」と言われました。外に出ると消防と救急と地元の消防団や野次馬が何件か先に集まっていました。火事が起きていることに夫婦揃って寝ていたので全く気づきませんでした。これが隣だったり、自分の家だったら危ない目にあっているなと思いました。皆さんもこれから梅雨・台風・災害に気を付けてください。
<R4.3.7> 看護師
私は昨年、還暦を迎えました。すると徐々に残りの人生の事が気になるようなりました。丁度その頃、お笑いタレントの田村淳さんの母である久仁子さんの話を耳にしました。久仁子さんは、2020年8月に72歳、肺癌で亡くなっています。看護師だった久仁子さんは「延命治療はしない」と決め、淳さんはその意思を尊重して母の旅立ちを手厚く見送ったそうです。私が感銘したのは、久仁子さんが亡くなる前から自分の葬式の段取りを決めていたり、遺品を何一つ残さず、指輪などの装飾品は事前に形見分けをして、残された夫や子ども達が困らないよう全てを済ませてあったことです。私は昔から物を捨てられない性分ですが、これを機に断捨離を始める事にしました。断捨離のポイントは今の自分に必要か必要じゃないか、自分軸で物事を見るように変える事だそうです。先日、主人から部屋を掃除されるたびに自分の物が無くなっていると言われ、そういえば、必要な物、不要な物、保留の物と分けるときに、主人に関する物が一番捨てているなぁと気づきました。主人には今度、春物のセーターを買ってこようと思っています。人生いつどうなるか分かりません。これから主人と一緒に少しずつ断捨離を続けていこうと思います。
<R4.3.14> 検査技師
先月、医療費控除の確定申告をしてきました。というのは、2年前に歯と歯のすきまを矯正しに歯科に行ったところ、矯正する前に歯茎の状態が悪いのでそれを治療してからということになりました。歯石を取るのに歯と歯茎のすきまの歯周ポケットが深く歯石を取るのに器具が入らないということで、歯茎を切って歯石をとって歯茎を縫合するということを上の歯3回、下の歯3回、計6回に分けて行って、そのあと矯正し、差し歯も換えたりして年間30万ほどかかりました。去年コロナ禍で行けなかったので、今年、初めて医療費の控除の手続きをしに税務署に行ってまいりました。今はひどくならないように3ヵ月に1度は歯石を取ってもらっています。皆さんも歯は大切にしてください。
<R4.3.28> 看護師
今年は子供たちの節目の年になりました。長男は1月に成人式を迎え、次男は3月17日に小学校を卒業し4月からは中学生になります。長男は障害を持って生まれましたが、彼のペースで成長してくれてあっという間の20年間でした。誕生日も1月だったので、その日は主人とも「お疲れ様でした」と声を掛け合いました。次男の卒業式はコロナのこともあり心配しましたが、夫婦2人で参列し、「明るく楽しい家族の中で生活できてうれしいし、おいしいご飯を食べさせてくれてありがとう」という次男らしい優しくユーモアのある内容の手紙を卒業式でもらいました。2年生の時から定期的に腕相撲をし、母親の強さを感じさせていたのですが、卒業式の前日に負けてしまいました。5年生で身長を抜かれ、今は172センチとなった息子に負けたのは仕方ないのかなぁと思っていますが、とても悔しかったです。障害を持つ子の子育ては全く想像できず、仕事との両立は大変でしたが、多くの人達から支えられてできたことだったと感謝の気持ちでいっぱいです。次男の子育てでは、健康のありがたさや子育ての楽しさを感じています。次男の友人を通して、その保護者の方と仲良くなり、今では何でも相談し頼れる2人の友人ができました。この友人達とそれぞれの定年時に、お疲れ旅行に行こうと話していたら、次男から「母の定年時は俺が3人の旅行費を出してあげるよ」と声がかかり、それぞれの子供たちも「俺も」と言ってくれた姿が頼もしく見え、うれしかったです。まだ定年は先の話で子供たちがその時まで覚えてくれているかはわりませんが、このことを楽しみに仕事を含め多くのことを頑張っていきたいと思っています。
<R4.2.7> 介護福祉士
私は昨年11月より、ささぐり介護プランサービスにお世話になりあっという間に3ヵ月が経過しました。現在、篠栗町の利用者様を主に担当させて頂いています。篠栗町の高齢化率も令和3年4月時点で24.6%と今後も増加傾向にあります。ケアマネージャーとして、これからも利用者様の日常生活の中で、人生に向き合い、ご本人様及びご家族の支援が切れ目なく行えること。そして住み慣れた地域での生活が継続できるように多様な社会資源を繋げ支援を行うための必要なケアマネジメント技術の質の向上を図ることが重要です。日々の業務の中で時には、緊張したりすることもあり、自己否定的になりがちになったりします。それでも今は声掛けやフォローしてもらえる環境で助けられています。日本のことわざにある「桃栗三年柿八年」があるように簡単には一人前にはなれず努力が必要であること。もう一つピータードラッガー氏の言葉で「実践無き理論は空虚であり、理論なき実践は無謀である」の言葉があります。学んだら行動し、その結果を検証しさらに学んでいく過程が大切との意味です。このような言葉を自分に言い聞かせ、日々の相談支援技術の向上やあなたでよかったと思えるケアマネージャーになれるように、仕事の自分と個人の自分を磨いていきたいと思います。
<R4.2.14> 調理師
今日はバレンタインデーです。バレンタインデーについてお話ししたいと思います。バレンタインデーの本当の起源は3世紀にローマにいたバレンティヌスという司祭の名前が由来です。当時ローマ皇帝の命令で若者同士の結婚は禁じられていました。結婚をすると戦争をする男性の戦意が失われる為です。しかし、バレンティヌスは、司祭という立場を利用してこっそりと若者の結婚式を執り行っていましたが、皇帝にバレ処刑されてしまいます。その日が2月14日だったのです。それから数百年の時が流れ、恋人の日として2月14日はキリスト教の行事となったのです。さらに時は流れ、この様に日本ではバレンタインデーの日に女性が男性にチョコレートを贈るという風習に姿を変えました。近年では、ダイバーシティ(多様性)が進んでおり、友達や、家族以外にも年齢性別を超えて、大切な人へ、プレゼントを贈る習慣に変わりつつあります。この様に時代と共に風習や習慣が変わっていく事が増えてくると思います。自分自身も古い習慣に囚われることなく、多様性を受け入れ、柔軟に物事を考えられる人間でありたいと思います。
<R4.2.21> 看護師
私の小さな楽しみについてお話しします。私の小さな楽しみは、休日や休日の前の日に1時間程度湯船に浸かることです。普段はシャワーで済ませることが多いですが、たまに湯船に浸かるととても気持ちが良いです。その時間に何をするかというと、漫画を読んだり、動画を見たり、音楽を聴いたりしてのんびり過ごしています。少しの時間ですが充実させたいと思い、防水のスピーカーやタブレットを買い、取り付けをしたりし、より快適な時間になるように工夫しています。今では息抜きをするのにとても良い空間となり、その時間何かをすることが私の小さな楽しみのひとつになっています。今後は、寝室やリビング等で何かしたいと考えています。何か良いアイデアがありましたら是非教えてください。以上で私の小さな楽しみについての話とさせていただきます。
<R4.2.28> 看護師
私が就寝前に行い心掛けていることをご紹介します。就寝2時間前が勝負。何をするかで決まります。心身共に健康で正常な生活リズムを送っている人は毎日決まった時間に眠気が来ます。自然と眠気が来るよう就寝時間の2時間前に脳に刺激を与えない行動を取るだけです。6時間睡眠が取れるように24時に設定するとすれば、22時から就寝準備です。入浴などをして翌日学校や勤め先へ携えるバックの中の整理と衣服の準備です。それでも時間が余っているなら、自由に過ごして良いです。睡眠前にしてはならないのは、食事やスマホいじりです。人はブルーライトを浴びると眠くなるホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されるからです。就寝時間の過ごし方は工作や手芸がお勧めです。時間が来たらスパッと止められるからです。睡眠は明日のための準備として今日の行動をスパッと止めるという取り組みで寝つきの悪さを改善できます。皆さんもご注意ください。