R5年5月 職員の一言

<R5.5.1> 臨床工学技士

前回こちらでお話しさせてもらったときは私の好きな和菓子を紹介させてもらいました。あの後、他の部署の方から美味しいお店情報を頂けてとても嬉しかったので、今回も甘いもの紹介第2弾をと思います。今回のお店は洋菓子屋さんで、最近はそのお店にしか行っていないくらいハマっているお店です。場所は城南区の中村学園大学が目の前のお店で、店名は「チーズケーキレモン」店名の通り、商品はすべてチーズケーキで、シンプルなベイクドから季節のフルーツを使ったものまで幅広く揃っています。その中で私激推しのケーキは、カボチャのバスクケーキで、このケーキはよくあるカボチャのざらつきが全くなく、しっとりなめらかで、今まで食べたチーズケーキの中で一番美味しいと言っても過言ではないほどです。少し距離がありますが、お近くまで行かれた際は、是非一度ここのチーズケーキを楽しまれてはいかがでしょうか?今回は、このお店の紹介だけになりますが、他にも美味しいケーキ屋さんの情報交換をしたいので、美味しいお店をご存じの方は是非教えてください。

<R5.5.8> 理学療法士

私の出身は英彦山というところです。山登りなどで知っている方もいると思いますが、英彦山は福岡県と大分県の境にある標高1,200mの山です。小学校・中学校の時には毎年数回学校行事で英彦山に登っていました。中学校卒業後は1度も山頂まで登っていなかったのですが、去年の秋に娘が登ってみたいと言い出したので家族で登りました。子供たちにとっては初めての、私にとっては25年ぶりの登山でした。学校行事でいやいや登っていた時とは違い、景色を楽しんだりして気持ちよく登ることができました。英彦山は5月28日に山開きがあり、登山シーズンになります。子供たちがまた登りたいと言っているので、今年も登ろうと思っています。中岳の山頂は改修工事で立ち入り禁止になっているので、今年は北岳に登ってみようと思います。みなさんも興味があれば英彦山に登ってみてください。

<R5.5.15> 介護福祉士

去年、介護福祉士の資格を取り、念願だったバイクの免許を取りに行くとき、突然の病気で手術をすることになりました。子供が4人いるため、嫁さんにとても迷惑をかけました。しかし、入院している間に長男と次男が幼い下の子二人のお風呂を率先して入れてくれるようになり、子供の成長を見ることができ、とても元気をもらいました。今後は行けるか分かりませんが、子供の成長に負けないように研修に参加し、自分自身も成長できるように頑張りたいと思います。

<R5.5.22> 作業療法士

我が家は10年前から、家族でキャンプをしています。初めてのキャンプは、息子が5歳のGW、八女の星野村キャンプ場でした。その時はバンガローに泊まり、展望台へ星を観測に行き、虫を取ったりBBQをしたり、とても楽しかったことを覚えています。そこから、キャンプ道具にハマり、テントやランタン、調理機器、食器等が増えていき、「年13回キャンプに行こう!」などと目標を立て、週末がにぎやかになりました。時は過ぎ、コロナ禍で外出の機会が減り、このところキャンプ人気もあって、逆にキャンプに行くこともおっくうになってしまい、4年が過ぎてしまいました。そこで迎えた今年のGW。まだまだ自分の中では緊張感が抜けませんが、まだ、ほとんどキャンプ経験のない娘に「キャンプに行きたい」と言われ、長崎の平戸に行ってきました。あいにく天気は雨。風も強く、夜中は台風のようでした。なんとか朝を迎え、目の前に大きく広がる海があまりにも美しく、感動しました。今年高校生になった息子は、もう一緒については来ませんが、また少しずつキャンプを再開し、家族で楽しめる時間を作っていきたいと思いました。

<R5.5.29> 理学療法士

5月のGW以降、コロナウイルスが5類になり、世間もマスク緩和等がされてきました。約3年間ものマスク生活が影響しており、マスクを外して生活するのも、周りが気になりやはり外せないという方も多いです。しかし、緩和されてもうすぐ1ヶ月ということもあり、最近街中を見ると、徐々にマスクを外している方も増えてきてはいるように感じてきました。コミュニケーションを取る際でも、お互いの表情も見えるため、良いことではありますが、屋外での状況や、人と距離が取れる時、取れない時、また、屋内での状況など色々な状況に対してメリハリをつけての感染対策は医療に携わる者として継続しなければならないと思いました。今後も院内に持ち込ませないという点でも、自分自身ももう一度、医療従事者の立場としての行動を改めて考え、気を引き締めなければならないと思います。