お知らせ
令和7年度の介護支援専門員資格更新のための各種研修の講師を担当しました

福岡県主催(委託先 公益社団法人 福岡県介護支援専門員協会)

令和7年度の介護支援専門員資格更新のための各種研修が開催されています。

福岡県介護支援専門員協会より専門Ⅰ(介護支援専門員として従事しており、実務経験6か月以上の方)の講師依頼があり、『対人個別援助技術(ソーシャルケースワーク)及び地域援助』の科目を担当しました。

場所:クローバープラザ506AB 研修室

日時:2025年6月28日 10:00~13:00

講義内容:

  • ソーシャルケースワークの考え方とコミュニティソーシャルワークの概念・機能・目的
  • ソーシャルケースワークに必要な知識・技術及び地域援助技術の展開技法
  • 個別事例の支援から地域課題の把握、課題の共有、課題解決に向けた地域づくりや資源開発などに至る一連のプロセス
  • 地域ケア会議の意義や機能及び一連のプロセスの中における介護支援専門員としての役割
  • 個別事例の支援や地域課題の把握から解決に向け、保険者を含む多職種連携の意義やネットワーク作りの視点と方法 

ケアマネジャーは個別のケースに対応しながら、地域の福祉課題(ひきこもり、ゴミ屋敷、高齢者虐待、ヤングケアラー、8050問題など)を発見することも多々あります。個別課題から地域課題への転換ということも大切になっているということも含めて講義を行いました。

ささぐり介護プランサービス

濵 真理子

1

泯江苑3階お楽しみ会『お茶会』

談話室にてお抹茶をたてお茶会を開催しました。

参加された入所者さま、ご家族さま、大変よろこばれ、お茶を経験された事のある

入所者様からは「久しぶり、美味しい、嬉しい」等の声や

男性の入所者からは「おかわり」等の声が聞け職員一同嬉しく思いました。

次回は、お茶の経験のある入所者様にぜひお茶をたてて頂き皆さんで楽しんでいただきたいと思います。

3階スタッフ

IMG_20250621_145433_458 IMG_20250621_150129_952

  

勢門小学校総合学習ゲストティーチャー

2025年6月20日(金)、今年も勢門小学校総合学習(車いす体験)にゲストティーチャーとして参加させていただきました。

車いすの種類や操作方法をはじめ、介護する側される側の気持ちを説明し、最後に子供たちから「乗る人と押す人の気持ちが少しわかりました」という嬉しい言葉が聞くことが出来ました。

このような貴重な体験をさせていただき、先生方をはじめ一緒に参加されたボランティア(ふれあい会)の皆さんや社協の方々のご協力にも感謝申し上げます。

 

グループホームひだまり 管理者 廣瀬伸次

1 2

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.