お知らせ
新宮町商工会女性部会で「認知症と食事」の講演を行いました。

2月28日(火)に新宮町商工会女性部会の主催で栄養講座の講演をさせていただきました。

 「認知症と食事」と題して認知症予防の食事ヒントや生活習慣病と認知症について、さらに、ω3系のエゴマ油やアマニ油についてもお話しをしました。講演後は、アマニ粉を使ったスムージーや、体に優しい?簡単でおいしい料理を試食していただきました。また、参加者各人の食生活チェックや、クイズを解いてもらったりと、みなさん楽しんでいただけたのではないでしょうか。質疑応答時には、「卵はコレステロールが上がるでしょ?」とか、「オリーブオイルは火を入れてはだめなの?」等のたくさんの質問をいただきました。
美味しくバランスの良い食生活で認知症予防に努めましょう。

栄養科科長 入江 悦子

 

1702栄養講座 
「認知症と食事」の講演風景

ささぐり泯江苑で健康教室を開催しました。

2月25日(土)にささぐり泯江苑にて、平成28年度第3回 健康教室を開催いたしました。

今回の健康教室は『食と栄養』をテーマに、当法人で使用している乳飲料メーカーの愛知ヨーク株式会社の松岡様にお話をしていただきました。乳酸菌やヨーグルトの定義・種類・腸内フローラについて、お話を聞くことができました。最近、乳製品をしっかり摂取するようメディアでよく言われています。乳製品について様々な疑問があったようで、参加された皆様からはたくさんの質問やご意見がでて、それに対して適切に対応して頂きました。また、“家に連れて帰りたいが、食事が困る”というお声もあり、スーパーやドラックストアーなどで購入できる介護食の紹介、並びに試食を行いました。これらを利用することで少しでも在宅への支援に繋がればと思っております。
今後も、皆様に旬な情報を“えいようかつうしん”等でも発信していきたいと考えています。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

 1702泯江苑健康教室1
「乳酸菌とヨーグルトについて」の講話

1702泯江苑健康教室2
介護食の試食

粕屋町老人クラブ講演会

理事長だより  第二十九回 「粕屋町老人クラブ講演会」

 

 2017年1月の走行距離は182kmでした。もう少し欲しいところですが、よしとします。

 

2017年2月17日に粕屋町福祉センターにて、粕屋町老人クラブ連合会主催で認知症の講演をさせていただきました。会場となった粕屋町福祉センターは、敷縄池のほとりにあります。30年以上前になりますが、私が子供の頃は友達とこの池まで自転車できてヘラブナ釣りをやっていました。幾つもの針のついた仕掛けを練り餌で団子状にして遠くに投げる吸い込み釣りを楽しんでいました。投げた後は竿の先に鈴をつけて、それがなるのを待つだけ・・・あげてみるとヘラブナが時には複数引っかかっていたりしたものです・・・講演前にセンターから見える敷縄池を見ながら懐かしく思い出しました。

粕屋町は人口およそ4万6千人、高齢化率は17.3%と全国平均と比べると高齢化率が非常に低い町です(2016年4月)。65歳以上の高齢者はおよそ8,000人ですが、老人クラブに入っている方は1,400人を少し超えるぐらいだそうです。老人クラブの活動には、趣味や文化的活動による生きがいづくり、健康学習や運動による健康づくり、仲間が増え、地域へのボランティアなどの社会的貢献など様々あり、認知症予防にはもってこいの組織です。そんな素晴らしいシステムですが、なかなか新規での入会が少なく困っているとのことでした。全国老人クラブ連合会のHPを見ると、平成26年から5カ年計画で「100万人会員増強運動」実施中とのことで、勧誘からPR活動など色々と手を尽くされているようです。煩わしがっている場合じゃありません、健康寿命を保つには社会的つながりが大切です。積極的に参加してみてはいかがでしょうか。

考える釣りず
ヘラブナ釣りのように、待つだけではダメなのですね

IMG_8559
IMG_8587
講演風景

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.