お知らせ
『 RUN伴+ 』パレードに参加しました。

11月23日(木)、RUN伴+(ランともプラス)のリレー(パレード)に参加してきました。

001

 

RUN伴は、今まで認知症の人と接点がなかった地域住民と、認知症の人や家族、医療福祉関係者が一緒にタスキをつなぎ、日本全国を縦断するイベントです。認知症の人との出会うきっかけがなかったがために、認知症の人へのマイナスイメージを持ってしまいがちな地域の人々も、喜びや達成感を共有することを通じて、認知症の人も地域で伴に暮らす大切な隣人であることを実感できます。

RUN伴は、そんなあらゆる人々の出会いの場をデザインし、顔の見えるつながりを各地で生んでいます。今回糟屋郡内6町合同でのリレーをそれぞれの町ごとで行いました。篠栗町は町内に認知症及び関連施設が多数あるために北勢門コース、勢門コース、篠栗コースと3ルートに分かれてリレー形式ではなくパレード形式で行いました。スタートの町民体育館よりたかさき脳神経外科までは合同でパレードを行い、その後それぞれのコースに分かれて病院などの各施設や町内の応援施設などを回りました。

私達の篠栗コースでは『アイアイささぐり』さん→在宅支援センターみのはらの『かんまち茶屋』→『ささぐり泯江苑』と回っていき、最後に各ルート篠栗病院で合流しました。篠栗病院からは三浦町長も合流されオアシス篠栗まで町内3ルート合同でパレードを行い一斉にゴールしました。

002

認知症は誰でもかかる可能性のある病気です。今回の活動を通じて少しでも認知症の人も地域で共に暮らす大切な隣人であることを実感していただければと思います。

三野原病院

総務課 入江


 

003DSC_0060005006007008009010011


 

 

三野原病院施設見学会が開催されました。

11月19日(月)、平成30年度第5回目の三野原病院施設見学会を行いました。

IMG_4569a

今回、見学にお越しいただいたのは久山町下山田地区のいきいきサロンの皆さまです。

IMG_4552a最初の1時間で病院内の外来フロア(外来診療部、検査、地域連携室、喫茶)、歯科、リハビリを見学しました。 

リハビリではサルコペニア(筋肉量の減少や筋力の低下)診断として握力や歩行時間の測定を行いました。その後泯江苑の食堂に場所を移し、当院で入院、入所の方に提供している当院自慢のお食事を召し上がっていただきました。

IMG_4566a

食事の後は少し休憩を挟んで、健康チェック(身長体重、血圧、血管年齢測定)に移ります。その後泯江苑の通所リハビリを見学して、コグニサイズ体験をしていただきました。コグニサイズ中は大きな笑いもあり、皆さん楽しそうに参加されていました。参加された久山町の皆さまとお話をしていて健康意識がとても高いと感じました。

IMG_4575a IMG_4578a

私たちは地域に寄り添う病院施設でありたいと思っています。今後も地域の方々に当法人を身近に感じていただける見学会を開催していく予定です。今回参加された久山町下山田地区のいきいきサロンの皆さま、本当にありがとうございました。

三野原病院

地域連携室 佐多

 

H30年10月 職員の一言

<H30.10.1> 看護師

今日はうちにいる猫の話をしたいと思います。5年ほど前に、1病棟の看護師さんから頂いてお迎えしました。女の子で名前はコナツと言います。キジ猫で、お迎えした頃はすごくかわいらしかったのですが、今では私には全然なつかず、噛んだり引っかいたりされます。でもうちには3人男性がいるのですが、そちらには甘えて非常になついています。私はなかなか抱っこもできず、長くても最高で22秒しか抱っこできたことがありません。そんな猫なのですが、「世界猫歩き」というテレビ番組があって、その番組を時間の空いた時に一緒に見ていると、少し大人しくなって、なでることができます。そんな風にちょっと変わってかわいい猫です。

<H30.10.15> 介護福祉士

娘の運動会の話をします。9月下旬チャーミーという名の非常に強い台風が接近する恐れで、娘たちの運動会が延期になりました。この辺の小学校ではとても珍しいことで皆バタバタしましたが、10月2日は天気に恵まれ、無事に開催されました。順調に進み、6年生のプログラム最後「組体操」が始まりました。私は今まで子供発表会や運動会でそんなに感動したことがなく、軽い気持ちでビデオをとっていました。しかし長女が練習ではできなかった倒立を本番で完成させました。そしてその後の演技を他の子達と力を合わせて完成させる姿を見て、成長したのだなあと思い、とても感動しました。小学校に入学してから、毎日のように先生から電話があったり、色々あった娘でしたが少しずつできないことができていく姿を見て、まだまだ先は長いけど見守って行きたいなと感じました。

<H30.10.22> 作業療法士

先日の健康フェスタで、とても感謝する出来事がありました。私の担当患者様に呼吸器を離脱したばかりの方がおり、離脱するまでの間、2年以上ベッドで過ごしていました。私は今回の健康フェスタを見てほしかったのですが一人で離床させるのが難しい方でした。その際、担当STはもちろん、担当ではないPTの方が手伝ってくれ、病棟には事前に知らせておくと、お昼の注文を早めにしてくれたり、オムツ交換をあとにしてくれていました。ST、PTの方は自分の担当患者様もいるなか手伝ってもらい、病棟も協力してくれました。そのおかげで患者様にコグニサイズやエイサーを大変楽しんでもらう事ができました。どんなに患者様の為と思っても一人では難しいこともあります。しかし、皆の協力があれば一人では出来ないこともでき、患者様の楽しみにも繋げる事ができました。協力していただいた方ありがとうございます。今後またお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

<H30.10.29> 事務員

毎年9月~11月は、成長すると名前が変わるブリやサワラなどの青物やスズキなどの魚が堤防からよく釣れるようになります。私も釣りに行き、夜のうちはアジなどが泳いで回るのでそれをメインに狙います。今年は4~6月頃の豆アジ、小アジが不調で秋以降のアジ釣りに期待していましたが、アジは夜中に30分に1~2匹釣れるだけでこれまた不調です。代わりに日が昇るとサワラが堤防近くまで来るのでそれを狙います。多い日には30cm~50cmのサワラが22匹、75cmのスズキが上がりました。スズキは刺身と煮付けになりましたが、脂が乗っていないという悲しい落ちでした。総務省の統計資料等によると釣りの人口は年々減少しています。堤防で魚を釣るのはやりやすく、場合によっては駐車場やトイレもあり初心者のかたにもおススメです。ぜひ皆さんも釣りをしてみたはいかがでしょうか。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.