理事長だより 第五十二回 「三野原、三度目、三郡縦走」
明けましておめでとうございます。
2018年12月の走行距離は156kmでした。これで、2018年の年間走行距離は1,833kmになります。年間目標1,800kmなので目標・・・なんと達成です。良かったです。平成最後のしめに、「三野原、三度目、三郡縦走」を年末に決行しました。
過去2回の三郡縦走は、「太宰府駅→篠栗駅」で行いました。この場合、まず宝満山の石段で一気に登り詰め、次の三郡山がもっとも標高が高いので後が楽だろう・・・おそらく三郡山以降下りが多いのではないかと考えていました。はたして実際にはどうなのか?今回、逆に「篠栗駅→太宰府駅」でチャレンジすることにしました。
朝、8時前のバスに乗って篠栗駅へ向かいます。都市高速から三郡山地を一望。
今回は左から右へ・・・トレランです。
篠栗駅から若杉山まで・・・・・確かに宝満山登山に比べると楽です。コースを選べば結構走れます。更に若杉山からショウケ越えまでも軽快に走れます。逆パターンだとここは疲れきって走るどころではない場所です(あと何回アップダウンがあるのか・・など考えてどんより気分で歩いています)。
ショウケ越えの後、鬼岩谷、砥石山、前砥石山、三郡山、宝満山と続きますが、逆パターンよりは楽だったような気がします。しかし、その後の宝満山の石段が辛かった・・・石段を降りるたびに足に衝撃が・・・本当に辛い。どうにか一の鳥居まできて、そのあとは道路をひたすら走って下り太宰府駅へ到着しました。
宝満山からの振り返り・・・いい天気です。
結果
「太宰府駅→篠栗駅」コース 6時間15分
「篠栗駅→太宰府駅」コース 5時間29分
今回、46分間短縮できました。どうやら、自分には「篠栗駅→太宰府駅」パターンがあっているように思いました。「太宰府駅→篠栗駅」は初めに体力使いすぎるからですかね?走り終わったあとは、太宰府の茶屋で梅ヶ枝餅とビール・・・ちょっと変ですが、いただきました。
活動時間:5時間29分、活動距離:20.78km、累積標高:1,393m
さて、2019年・・・本年の目標は・・・月に160km、年間1,920kmを目標とします。それと、三郡縦走の周回コースにチャレンジしようかな。
本年も、よろしくお願いいたします。
12月22日(土)に『平成30年度医療法人泯江堂三野原病院忘年会』が福岡天神のソラリア西鉄ホテルにて行われました。
忘年会で永年勤続表彰や功労者表彰が行われましたので、ご報告させていただきます。
『永年勤続表彰』
・10年勤続者表彰 13名
・20年勤続者表彰 3名
『永年勤続代表者挨拶』
ささぐり泯江苑栄養科長 入江悦子
この度は永年勤続にて表彰して頂き、誠にありがとうございます。
この20年間を振り返ると、様々な出来事がありました。入職当時、泯江苑の厨房は今の陶芸室とデイケアのお風呂場の所にありました。入職2年後の平成12年8月には、新病院が現在の場所に移り、翌年1月に、病院と泯江苑の厨房が合併しました。その後、平成27年7月には支援センターの厨房も合併し、病院から食事を配食する形をとり、現在に至っております。
入職当初は少人数だった栄養科が、法人全体が一つになり大きな部署へと変化して行きました。この20年様々な経験をさせてもらいました。今後も業務に励んでいきたいと思います。
代表してお礼申し上げます。本日は本当にありがとうございます。
『功労者表彰』
・健康フェスタプロジェクト
ささぐり泯江苑事務主任
宮本慎一郎
・健康教室プロジェクト
三野原病院
リハビリテーション科主任
杉原省吾
・法人教育プロジェクト
三野原病院看護部教育師長
永田英子
・法人広報プロジェクト
三野原病院システムエンジニア
金山信一
皆さん本当におめでとうございます。
皆さんの上品な立ち振る舞いとその姿勢は、これからの泯江堂をけん引すべき存在であると思います。
法人広報委員会
検査科 川島
12/21(金)に介護付有料老人ホーム『ささぐりの里』にてクリスマス会を行いました。
音楽療法士の先生方によるフルート演奏や音楽に合わせての歌唱、身体リズムなど盛りだくさんの内容で、皆さんとても楽しそうでした♪
特にミニマラカスを使った「きよしのズンドコ節」は入居者さまに大変好評で、とても盛り上がり楽しい時間を過ごすことが出来ました。
みんなでプリンアラモードを食べ、集合写真を撮り、最後にサンタクロースからプレゼント!
皆さんに大変喜んでいただけるとても楽しいクリスマス会となりました!
ささぐりの里
介護福祉士 西島
今年も足早に過ぎた1年でした。入居者さまの健康を祈り、快適な生活を送れますよう、2019年も引き続き職員一同努めてまいりたいと思っております。
ささぐりの里
管理者 池田