お知らせ
認知症をテーマに『健康教室』を開催しました。

 6月15日(土)にささぐり泯江苑にて健康教室』を開催しました。

aCIMG2085テーマ:「認知症の方を地域で支えよう」

講師:永田教育師長

最近では耳にしない日は無いくらい高齢者の方の事故や、痛ましい虐待事件・・・。高齢化社会から2025年には3人に1人が65歳以上の超高齢化社会を迎えようとしている中で、高齢者の5人に1人が認知症を発症されると言われています。そんな時代を前に私達に出来る事は無いだろうか?今回、泯江苑で「認知症の方を地域で支えよう」をテーマに三野原病院教育師長、永田英子さんを講師に迎え健康教室を開催いたしました。

aCIMG2078 aCIMG2077

超高齢化社会の現状から始まり、認知症とは、その症状、その方との接し方まで、ご家族が関心を持てるよう、時折ユーモアを交えたり、確り物忘れ外来の宣伝をしたり(笑)、講演の間笑いが絶えませんでした。講演後の家族会ではご家族が普段困っている事、疑問に思っている事を全員で話し合いました。不安が和らいだのかご家族の中には、涙される方も・・・ご家族にしか分からない介護の実情を聞くことが出来、参加して良かったです。私もいつかは認知症になる可能性があるので、今のうちに介護についてより深く学び、地域全体で認知症の方を見守っていく社会作りに少しでも貢献できれば・・・と思います。

泯江苑ご入苑のご家族さま、デイケアご利用のみなさま、地域のみなさま、ご参加いただきありがとうございました。次回の『健康教室』は9月を予定しています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

ささぐり泯江苑

地域連携室 宇野

泯江堂『消防訓練』を実施しました。

6月14日(金)に医療法人泯江堂において、三野原病院・ささぐり泯江苑合同で消防訓練を実施しました。

この訓練は職員の防火・防災意識の高めるとともに、利用者さまの安全確保と被害を最小限に抑えるために必要な初動体制を確立することを目的に実施しています。

IMG_6293 IMG_6310 IMG_1448

実際に、日常に火を用いている料理厨房からの出火を想定し防災訓練プログラムに沿って初期消火活動からの消防署連絡、避難誘導、避難確認を行い、職員一丸となり声を出して訓練に挑みました。

IMG_1451 IMG_6324 IMG_6350

実際に私は火災を経験したことがありません、火災を疑似訓練することで、防災への全体像を把握することができました。訓練結果を真摯に受け止め、日々の備えに努めていきたいと思います。

法人広報委員会

検査科 川島

毎月2回月曜日の午後2時から『書道教室』を開催しています。

泯江苑で書道教室を担当していただいているのは坂元さゆり先生です。実はささぐり泯江苑の介護職員として勤務経験があり、8年前から書道教室の講師として大野城市より来苑されています。

CIMG2046 CIMG2047 CIMG2056

「障害があってもなくても・・・認知症があってもなくても・・・年をとっていても・・・少々手が震えても・・・大丈夫!!」墨の香りに包まれながら筆を持ち『書』を楽しむ。心穏やかに過ごせるとても素敵な空間です。今は展覧会出品に向けみんなで頑張っています。

CIMG2052 CIMG2089 CIMG2092

【 先生から一言 】

毎月2回月曜日の14:00~15:00に書道教室をやっています。得意、不得意関係なく、自由にお手本を選び、それぞれの個性を表現しています。一枚一枚に同じ作品は無く、自分の感情によっても変わってきます。心を落ち着かせ、自分と向き合う時間に最適です。「楽しむ事が一番!」をモットーに皆で仲良く活動していますので、是非に一度足を運ばれてみませんか?みなさまのお越しをお待ちしております。

ささぐり泯江苑広報委員

地域連携室 渡辺

 

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.