お知らせ
歳末助け合い寒行托鉢

12月2日(月)午前11時より、篠栗八十八カ所霊場の若手僧侶の団体『法青会』(ほうせいかい)による托鉢(募金活動)が、ここ『在宅支援センターみのはら』正面入口前にて行われました。

02

この活動は、修行と社会貢献のために篠栗町内をまわり行われております。毎年、在宅支援センターみのはらにも立ち寄っていただき、お経をあげていただいております。三野原勝子医師をはじめ在宅支援センターの職員、そして今年は、かんまち茶屋に来られていた、地域のみなさんも一緒に加わり、それぞれに想い、願いを込めて一緒に経を唱えました。

この活動のご浄財は福祉寄金・災害義援金として社会福祉協議会をはじめ、各福祉団体を通じ各施設や被災地への寄付に使われます。

04 03

 

「皆さまのお気持ちが、どこかで誰かのお役に立てる」そう思うと、少し肌寒く、曇天の空模様の中でしたが、暖かく明るい気持ちになりました。

在宅支援センターみのはら

社会福祉士 江隈

 

院内研修『医療安全・院内感染・医療機器・個人情報』を開催しました。

11月28日と11月30日に医療安全院内感染研修を開催しました。

IMG_20191128_133352_resized_20191128_045350434

まず、2病棟冨田師長より医療安全管理について、「なぜ医療事故は起こるのか?」そしてその対策についての講話がありました。ヒューマンエラーを防止するためには、チームや組織全体の在り方を見直すことが必要だということを学ぶことができました。

次に、臨床工学技士の和田副主任より輸液ポンプ・シリンジポンプの安全使用についての講話がありました。ポンプの使い分けや使用時の注意点、経腸栄養を行う際の誤接続防止について学ぶことができました。

そして、金山副主任からは個人情報保護についての講話があり、よくある質問を例示して、それに対する回答を説明していただきました。また、パソコンを使う際のコンピューターウイルスに対する注意点も話され、セキュリティーソフトについても学ぶことができました。

最後に、津田総師長より感染症についての講話があり、当法人での実例をもとに、感染症が発症した際の対応や対策を学ぶことができました。また、災害時の感染対策についてもお話があり、まとめとして「ウイルスは湧いてこない、どこからかやってくるものであるため、それを受け入れないための手洗いに勝るものはない」という言葉が印象的でした。


 *参加された職員の感想

・個人情報に関して深く関わる部署のためよく考えて発信し、パソコンの取り扱いに気を付けていきたい。

・安全管理について医療従事者として知っておくべきことが学べてよかった。

・インスリンの事例等を聞いて、再確認することができた。


 *今回の研修では院内の職員のみによる講話でしたが、それぞれがこれまでに培ってきたキャリアや知識・技術を活かしたお話をしていただくことができました。今回の研修でそれを学んだ職員たちも各部署において活かしていき、患者さま・利用者さまにより良い医療・介護サービスを提供できるよう努めていきたいと思います。

法人教育委員会 

ささぐりの里 管理者 池田

 

R1年10月 職員の一言

<H31.10.7> 看護師

私は先日育休から職場復帰しました。そこで、産休中の話を少しさせてもらいたいと思います。今回、2人目の出産で上の子もいるので里帰り出産はせず、自宅近くの産院で出産しました。実家は遠方で両親が福岡へ来ることは難しく、出産直後は3週間だけ家事代行サービスというのを頼みました。週に2日、1回2時間という契約で私が主にお願いしたのは食事の準備でした。2時間で10~12品の食事を2~3日分作って頂き、食事を作っている間は話相手になってもらい、いい気分転換にもなりました。頼むまでは産後、まだ完全に回復していない体で気を遣ってしまって逆に疲れてしまったらどうしようとかいろいろ考えましたが、共働きで身近に頼れる人がいない家庭にはいいサービスだなと感じ、頼んで良かったと思いました。

<H31.10.21> 理学療法士

私が最近感動した話をしたいと思います。私が1日の中で譲れないところは美味しい夕食です。一日を締めくくる大切な時間の夕食は、おいしくいただきたいものです。私は家族分の料理をするのですが、すごく便利な調味料を知ることができました。知っている方もいるかもしれませんが、それはめんつゆです。めんつゆといえばそうめんやそばなどの麺につけて味を楽しむものですが、今回はこのめんつゆを料理の調味料として使うとのことでした。めんつゆの材料はしょうゆ・砂糖・みりん・酒・ダシです。この調味料を使う料理はめんつゆ一本でできるとのことでした。わざわざこの5種類をはかりながら入れなくてよいのでパパっと作れます。また料理としては、肉じゃが・牛丼・すきやき・切干大根・ひじきなどの煮る副菜系・おひたし系統など幅広く料理をカバーでき、コストも安くなり時短になります。たとえば冷蔵庫でなくなりやすい酒やみりんが無くなったときに肉じゃががつくりたいとおもったら、めんつゆ一本あればできます。また簡単な副菜もすぐにめんつゆで作れるので夕飯の一品やお弁当に活用できます。気になる味ですが、めんつゆの味はほぼ感じず、肉じゃがなら肉じゃが、牛丼なら牛丼その料理の味で美味しかったので調味料としての役割も果たしています。試してください。日頃から行っている業務や日々の生活にも、隠れた効率の良い方法があるかもしれません。効率化が図れると達成感もありますし、空いた時間も作れるので、他の業務に取り組むことやおうちでしたら趣味や一息時間にあてられるかもしれません。私自身も一度業務や日々の生活も見直してみようと思います。

<H31.10.28> 看護師

私は入職して3年です。先日行われた健康フェスタへの参加は初めてでした。多彩なステージが満載で驚きました。子供から大人の方の笑顔が多く見られ、地域の方々とのコミュニケーション活動は大事だと思いました。今までご縁がなく今回院長先生の素敵な歌声を始めて聞かせていただきました。ライブを見ながら感じた事がありました。他のバンドのライブを見ても思ったりもします。それはこれから先、歳を重ねていってもずっと本気で打ち込めること、自分を活かすことの出来る事を持つことは時間を有意義に使う事であり、今後何かにおいて最高のパフォーマンスを実現できる要素でもあると思うので、私もいくつになってもイキイキとした時間の使い方をできるように見出していこうと思います。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.