<H28.3.7> 看護師
先日読んだ本の中から、身近なコンビニのお話をさせていただきます。全国どこにでもあるコンビニですが、あの限られたスペースに売れ筋商品を選りすぐって陳列している店内を見渡すと様々なヒット商品に出会えたり売り上げの最大化を図る為の工夫に気付いたりと新たな発見が多かったりもします。知っている方もいるかもしれませんがコンビニに仕掛けられた工夫を3つほど紹介したいと思います。まず飲み物のコーナーが決まって店内の奥の方にある配置は通りすがりに奥の商品を手にとってもらいやすくする為の工夫だそうです。次は照明で、コンビニ店内の照明、その蛍光灯の向きは入口に対して平行に設置されています。垂直方向よりも平行に設置する方が外から圧倒的に明るく見えるそうです。また、虫の反応しやすい光をカットする特殊な加工が施されている為、明るくてもあまり虫は店内に入ってきません。最後に雑誌の立ち読み。ほぼ間違いなくコンビニの雑誌コーナーは道路側に面しているので、ガラス越しに立ち読みしている人がさらし状態になっていますが、これはその姿をさらすことで立ち読みを自粛させる目的ではなく、店の外にいる人に対してお客さんがいるという安心感を与える目的があるそうです。つまり、立ち読み客には通りすがりの人を店に呼び込む効果があるということです。以上コンビニの話を例にいくつかの工夫についてお話させて頂きましたが、コンビニに限らず人が集まる場所にはやはり人が集まる理由があります。そんなちょっとした工夫に気遣い、自分の身の回りでも表情や姿勢を変えることぐらいなら今日からできます。ほんの少しの工夫や改善を積み重ねて職場も大きく変わるのかもしれないと思いました。
<H28.3.14> 調理師
最近、母校に行ってきました。卒業して5年経つのですが、卒業式ぶりに旧友に会ってきました。当時、3年間担任をしていてくれた先生がまだいらっしゃって、懐かしくもあり嬉しかったです。その先生は背が低く、顔もサル顔だったせいか、皆から愛称で呼ばれてとても親しまれていました。今でも生徒からその愛称で呼ばれていたので、伝統とは良い方に引き継がれていくものだと思いました。
<H28.3.28> 調理師
最近、癒しを求めてアクアテラリウムを始めました。アクアテラリウムとは、1つの水槽に水中部分と陸地部分が混合した水槽のことです。思った以上に難しく、大変で、いまのところ全然癒しの効果はないですが、子供たちが水槽を喜んで楽しそうに毎日見ているのを見るのが、今の自分にとって一番の癒しだなと思いました。
<H28.2.1> 事務員
私は大学生の頃より地域の活動として町の消防団に参加しています。消防団での活動は緊急時の火災・災害の出動から、毎年ある操法大会、春・秋・冬の夜警などもあります。今年度からは班長もしています。班長は役員会の出席、班員への伝達などを担います。さらには区・組長会などにも出席して活動報告等も行います。消防団での活動を通して団員内や区内での新しい繋がりができました。これからはさらに他の区・班との関わりをもっていけたらと思います。
<H28.2.8> 看護師
皆さんは冬バテという言葉を聞いたことがありますか。夏バテと同様、冬バテも自律神経系のバランスが崩れてしまうことで起こります。冬バテの一番の原因は急激な寒暖差により体がついていくことができなくなることです。しかし、実際には寒暖差だけではなく、様々な要因がからみ引き起こされると言われています。まずは自律神経。自律神経は起きている時に活性化している交感神経と睡眠中に活性化している副交感神経のバランスによって保たれています。必ず片方が活性化している時はもう片方は休んでいるという形になり、どちらか一方が活性化し過ぎるのは良くないのです。特に注意したいのが、常に交感神経が活性化しているという状態。つまり、興奮状態が続いている時です。特に人間は寒いところにいると、その寒さに耐えようとして交感神経を活性化させて体温を上昇させようとします。よって自律神経のバランスが崩れてしまうのです。実際に冬場での症状として挙げられるのが、夏バテと同様にいつまでも疲労感が残る、寝つきが悪い、ちょっとしたことにイライラするなどがあります。冬場で特有の症状としては、気温が低いことから運動不足になり、血行不良になる、手足がむくんだり肩こりや頭痛が起きやすくなる、また胃腸の調子が悪くなったりもします。冬場での対策5カ条として体を温める、呼吸と姿勢を意識する、急に体を冷やさない、室内でできるゆっくりとしたペースでできる運動をする、食事は規則正しくバランス良く摂取する、これらのことを心掛けるようにして冬バテに負けない体内環境を目指しましょう。
<H28.2.15> ケアワーカー
私は今、過去の名作の文学を読むことにはまっています。最近は、河端康成と三島由紀夫の作品を読んでいます。だいたい過去の作品は、今は使われなくなった言葉を多く使って語られていますが、二人の作品は比較的現代の人でも読みやすいと思いますので読まれてみてはいかがでしょうか。
<H28.2.22> 調理師
私ごとですが、4月に第1子の女の子が産まれます。お腹が大きくなるにつれ、理想の父親とはどうあるべきかと考えた時に院長先生のような歌えて運動もでき仕事もでき、皆から頼りにされる理想の父親になれるように頑張りたいと思います。
<H28.2.29> ケアワーカー
私は今、夢のマイホームを建てています。幼い頃、団地に住んでいて狭い家に恥ずかしさを覚え、友達すらあまり呼べなかったことを覚えています。そんな私にも小さいながらも立派な家を建て、家主となります。そしてローン地獄の始まりでもあります。子供たち三人にも恵まれ、将来子供たちが胸を張って友達を呼べるようしたいです。
<H28.1.16> 作業療法士
リハビリテーション部では園芸を行っています。今年の冬はカブ、大根、じゃがいもを植え、先週の土曜日に患者様と一緒に収穫しました。花や実が出来るまで4~5ヶ月はかかりますが、その間芽が出るかドキドキしながら育てています。すくすく育てば楽しく、夏は虫と戦ったりと患者様も長く楽しんでいただけます。もう少ししたら今度は春じゃがいもの季節です。少し深めのプランターがあればプランターでも行えるので、よかったら皆様も育ててみてはいかがでしょうか。
<H28.1.25> ケアワーカー
ここ数日、雪が降り、出勤するのに苦労した方もいると思います。この寒さでは家でじっとしていたい気分ですがそうもいきません。先日、ずっとさぼり続けていた金魚の水槽を掃除しました。かなりひどい汚れになっていました。すっかりきれいになると気分もスッキリし、もっと早く掃除しておけばよかったなと感じました。今年はめんどくさがらず、なんでもすぐに行動出来るようになりたいと思います。





















