<H30.12.3> ケアワーカー
走ることを始めて14年がたち、フルマラソンを始めて6年目となりました。今年の初めには東京マラソンに招待選手として走らせていただくなどと貴重な体験をさせていただき、自己記録の更新もすることができました。しかし、女性のトップクラスの人しか走ることができない大会の出場記録に届きそうで届きません。10月から同じ目標を目指す人たちがそろう練習会に参加させていただき、びっくりする程練習がきつく、自分の弱さ、意識の低さを実感しました。これからは意識を高く持ち、目標達成をすること、そして少しでも三野原病院をアピールできるようなランナーになりたいです。
<H30.12.10> 事務員
先日、1歳半になる娘の保険証が変わったのですが、社会保険は保険証が手元に届くのに時間がかかることもあって、届く前に娘が風邪をひいてしまい、自費診療で小児科を訪れました。そこでお会計の際に「今月中に保険証を持ってきていただければ、医療費の払い戻しができます」とだけ言われました。基本的に受診した医療機関で払い戻しができるのは当月中で、言われたことに全く間違いはないのですが、「もし間に合わなければどうしたら良いのか」というワンモアが説明されませんでした。実際には、国保なら役場へ、社保なら協会健保などへ支給申請をすれば払い戻されるのですが、知らずに払い戻しを受けていない人や保険証が届かないことに焦って会社へ何度も尋ねたりする人もいそうだなと思いました。改めて、受け取り手の立場に立った情報発信を努めたいと思ったできごとでした。
<H30.12.17> 理学療法士
私には、12歳になる娘がいます。娘は思春期に入り反抗的になったり、習い事のお迎えも来なくて良いと言い出したりして、寂しくあります。娘が先週の金曜日に、テレビのニュースを見て、ふたご座流星群を見に行きたいと言っていたので、久山の山奥へ行ってきました。30分間の間に4つくらいの流れ星を見ることができました。娘もとても喜んでいたので嬉しく思い、これからもいい思い出が作れるようにと思いました。目標としては、成人したときに一緒に娘とデートができたらなと思います。
<H30.11.5> 調理師
先日2歳半になる娘が初めてパパとママ抜きで、おじいちゃん・おばあちゃん・3歳のいとこの4人で大阪に二日間の旅行に行きました。旅行の日はたまたま自分も勤務が休みになっていましたが、たまには一人でゆっくり過ごそうと思い、行かないことにしました。最初のうちはゆっくり休日を満喫していたのですが時間がたつにつれ娘がいない寂しさで夜も眠れなくなりました。可愛い娘を嫁に出すことの辛さを少し体験しました。次の日迎えに行くと元気な笑顔の娘、日々娘の成長を感じ、自分も親として成長していかなければと考えさせられた二連休になりました。
<H30.11.19> 事務員
来週11月26日に誕生日を迎え、27歳になります。自分自身あまり趣味がなく、27歳になる年は新たな趣味を見つけるということを目標にし、あまり興味のないことでももしかしたら自分の趣味につながることかもしれないので、とりあえず何事もやってみることから始めようと思います。そしてまた今度昼礼の担当になった時に趣味についてお話できればなと思います。
<H30.11.26> 看護師
みなさんは「たなくじ」というのをご存知でしょうか?Eテレで放送されている「0655」という番組の中のワンコーナーです。爆笑問題の田中裕二さんが出演されていて、田中さんが大きなおみくじを持っていて、コマ送りのように何枚も違うおみくじが映し出されます。それを写メに撮り、撮れたおみくじがその日の運勢というものです。「たなくじ」は月曜日のみの放送で、我が家でも、月曜日の朝の恒例行事となっています。よろしかったらみなさんもぜひ、「たなくじ」に挑戦してみてください。良いおみくじが写メ出来るとちょっと気分もあがりますよ。
<H30.10.1> 看護師
今日はうちにいる猫の話をしたいと思います。5年ほど前に、1病棟の看護師さんから頂いてお迎えしました。女の子で名前はコナツと言います。キジ猫で、お迎えした頃はすごくかわいらしかったのですが、今では私には全然なつかず、噛んだり引っかいたりされます。でもうちには3人男性がいるのですが、そちらには甘えて非常になついています。私はなかなか抱っこもできず、長くても最高で22秒しか抱っこできたことがありません。そんな猫なのですが、「世界猫歩き」というテレビ番組があって、その番組を時間の空いた時に一緒に見ていると、少し大人しくなって、なでることができます。そんな風にちょっと変わってかわいい猫です。
<H30.10.15> 介護福祉士
娘の運動会の話をします。9月下旬チャーミーという名の非常に強い台風が接近する恐れで、娘たちの運動会が延期になりました。この辺の小学校ではとても珍しいことで皆バタバタしましたが、10月2日は天気に恵まれ、無事に開催されました。順調に進み、6年生のプログラム最後「組体操」が始まりました。私は今まで子供発表会や運動会でそんなに感動したことがなく、軽い気持ちでビデオをとっていました。しかし長女が練習ではできなかった倒立を本番で完成させました。そしてその後の演技を他の子達と力を合わせて完成させる姿を見て、成長したのだなあと思い、とても感動しました。小学校に入学してから、毎日のように先生から電話があったり、色々あった娘でしたが少しずつできないことができていく姿を見て、まだまだ先は長いけど見守って行きたいなと感じました。
<H30.10.22> 作業療法士
先日の健康フェスタで、とても感謝する出来事がありました。私の担当患者様に呼吸器を離脱したばかりの方がおり、離脱するまでの間、2年以上ベッドで過ごしていました。私は今回の健康フェスタを見てほしかったのですが一人で離床させるのが難しい方でした。その際、担当STはもちろん、担当ではないPTの方が手伝ってくれ、病棟には事前に知らせておくと、お昼の注文を早めにしてくれたり、オムツ交換をあとにしてくれていました。ST、PTの方は自分の担当患者様もいるなか手伝ってもらい、病棟も協力してくれました。そのおかげで患者様にコグニサイズやエイサーを大変楽しんでもらう事ができました。どんなに患者様の為と思っても一人では難しいこともあります。しかし、皆の協力があれば一人では出来ないこともでき、患者様の楽しみにも繋げる事ができました。協力していただいた方ありがとうございます。今後またお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
<H30.10.29> 事務員
毎年9月~11月は、成長すると名前が変わるブリやサワラなどの青物やスズキなどの魚が堤防からよく釣れるようになります。私も釣りに行き、夜のうちはアジなどが泳いで回るのでそれをメインに狙います。今年は4~6月頃の豆アジ、小アジが不調で秋以降のアジ釣りに期待していましたが、アジは夜中に30分に1~2匹釣れるだけでこれまた不調です。代わりに日が昇るとサワラが堤防近くまで来るのでそれを狙います。多い日には30cm~50cmのサワラが22匹、75cmのスズキが上がりました。スズキは刺身と煮付けになりましたが、脂が乗っていないという悲しい落ちでした。総務省の統計資料等によると釣りの人口は年々減少しています。堤防で魚を釣るのはやりやすく、場合によっては駐車場やトイレもあり初心者のかたにもおススメです。ぜひ皆さんも釣りをしてみたはいかがでしょうか。





















