お知らせ
R2年9月 職員の一言

<R2.9.3> 作業療法士

私の実家の周りは、ほぼ山で家の近くまでいのししがやってくるほど田舎です。父の飲み友達でもある近所のおいちゃんは、小さい頃から家族ぐるみで付き合いがあります。先月、ふとおいちゃんの誕生日だなーと思い、おいちゃんの好きなアサヒビールを持っていきました。留守かもしれないと母が言っていたので、『何歳になるのかわからんけど、お誕生日おめでとう』と手紙を添えてもって行ったところ、家においちゃんがいたので直接ビールを渡すことが出来ました。おいちゃんは嬉しそうに受け取ってくれて、私まで嬉しくなりました。おばちゃんは、「あ、忘れとった!」と誕生日のことを忘れていたようです。遠い親戚より、近くの他人と言われるように、困った時は、いつも頼りになる自慢のおいちゃんです。そんな風に、日々近くで関わっている職員として、患者様から頼られるよう、また、笑顔になってもらえるよう一生懸命頑張ろうと思った一日でした。

<R2.9.14> 理学療法士

今回、私は長浜市場市民感謝デーのご紹介をさせていただきます。皆さんは、福岡市中央区にある長浜鮮魚市場をご存知でしょうか?こちら普段は業者同士が魚の売買を行っている場所なのですが、毎月第二土曜日の朝8時半からは市民感謝デーと称しまして、一般開放され誰でも入場して魚を購入出来るようになっています。直接、漁業関係者から魚を購入できるので、スーパーで買うよりも比較的安価でかつ様々な種類の魚が購入できます。また鮮魚のほかにも冷凍食品や乾物、練り物などの加工食品も販売されています。また、魚の販売以外でもマグロの解体ショーからの切り分け販売や、魚の捌き方教室、お子様向けにちびっこ料理教室、他にも様々なイベントも催されています。残念なことに現在は新型コロナの影響で、今年いっぱいの中止が決定されているのですが、興味のある方は、再開されたら是非行かれてみて下さい。なお、車で行かれる際は、一応市場内に駐車場がありますが、そちらは大変混雑致しますので、近くの駐車場に停めて歩いて行かれることをお勧めします。

<R2.9.28> 看護師

秋らしくなり、ドライブに最適な季節になってきました。私は運転が好きで、何時間運転しても辛いと思ったことはなく、もちろん、朝夕の出勤は車通勤をしています。病院に来る約25分はラジオを聞きながら、一般のおばさんから看護師に変身するスイッチの切り替え時間でもあります。しかし、運転する人のマナーの悪さに不愉快になることもありました。例えば、歩行者が信号機のない横断歩道で渡ろうとじーっと待っているのになかなか止まらない。こちらが止まっても、平気で通り過ぎる対向車にはつい「なんで―、止まってよ!」と独り言を言ってしまいます。朝の忙しい時には止まれないというのでしょう。そういう場面に何回か遭遇し、どうしたら気持ちよく止まってくれ、朝の忙しいときに気持ちの余裕が出来るのか、私なりに考えたのが「ひとり、道を譲るキャンペーン」です。どうして、このキャンペーンを思いついたのか?それは、横断歩道で車を止めると小学生がお辞儀をしてくれたりバスに道を譲ると手を挙げて挨拶してもらったりして気持ちがほっこりしたことから、「道を譲って、譲って貰った人が気持ちよくなってくれたら、その人も次は道を譲ってくれるようになるかも」と思ったからでした。一日三台に道を譲ると決め実行しているのですが、今では、「どういう風に道を譲ると、後続車に迷惑にならないか、相手の車がスムーズに入れるのか、あの人は横断歩道を渡るのか、渡らないのか」などを考える様になりました。また、「前の車は、次は右に曲がるな」など相手の運転を見てわかるようになりました。そして、道を譲った時に、相手の車がハザードランプで挨拶をしてくれたり、バスの運転手さんは毎回手を挙げて挨拶してくれたり、子供たちが横断歩道を渡りながらペコリとお辞儀をしてくれると幸せな気分になり、こちらも、ついついお辞儀をしてしまいます。人に喜んで貰えたらと思い始めた、「ひとり、道を譲るキャンペーン」ですが、『情けはひとのためならず』今では毎朝、私の方が元気をもらい気分よく仕事を始める事が出来ています。こらからも、運転に気を付けながら安全に「道を譲るキャンペーン」を続けていきたいと思います。

R2年8月 職員の一言

<R2.8.3> 看護師

今日は、昼礼当番ということで、昨日ニュースで見た“耳が痛くなりにくいマスクの装着方法”を話そうと思いネットで調べていました。調べている途中で、娘から“お腹が痛いんやけど…”とラインがきました。娘は、妊娠中で今妊娠38週になります。いつ生まれてもおかしくなく、あ~いよいよか~と思いドキドキソワソワして何も手につかなくなりました。なので、もし“耳が痛くなりにくいマスクの装着方法”に興味のある方は、You Tubeのユニ・チャームの公式チャンネルを見てください。

<R2.8.17> 作業療法士

今回、お盆で実家に帰る予定だったのですが、親から「帰ってくるな」との連絡があり、予定があえなく変更となってしまいました。このため、今回は自宅での私のルーチンについて考えてみました。私は、朝5時30分くらいに、家の猫が起こしに来ますので、目覚ましは使いません。だいたいエサかエアコンを用意しろとの事なので、2つとも用意します。朝の体操と食事を行った後、猫のうんこを片付け、そして猫の手足とおしりをふいて、ブラッシングを行い、二階の雨戸をあけます。その後、妻と猫に見送られながら、約一時間の通勤でここに着きます。朝から大変だな~と思いますが、これが普通になっているので、ま、いいか!という感じです。こうやって考えると、朝からまだまだ出来そうなことがあると思います。もっと時間のやりくりが旨くなれる様に、いろいろ挑戦したいと思いました。

<R2.8.24> 看護師

今日、8月24日はドレッシングの日です。マヨネーズ、ドレッシングなどの製造、販売会社ケンコーマヨネーズ株式会社が制定。ドレッシングの新しい利用方法をアピールするのが目的だそうです。この日が選ばれた理由は、野菜の日が8月31日(831でやさい)この野菜の上にドレッシングがかかるので、カレンダー上で8月31日の真上に当たる8月24日が選ばれた理由です。毎月22日がショートケーキの日というのと同じです。まだまだ暑い日が続き、食欲不振の時期にドレッシングをかけたサラダを食べて、ヘルシー、元気になりましょう。

<R2.8.31> 看護師

このコロナ禍で、私の趣味である筋トレ・ランニング・サーフィン等、人の少ない時間や場所を選んで行うように気を付けていたのです。7月~8月へかけて身近なところでも感染者が増加しており、筋トレはダンベルを購入して自宅でのトレーニングへ切り替えたり、ランニングでは息があがる為感染者リスクが高いと知りウォーキングにしたり、サーフィンは海の中でも人との間隔をあけたりと、感染予防に努めながら行動するようにしています。また、ステイホームで自宅で家族と過ごす時間が増えて、子供の宿題を教えることがあります。うちには、小学3年と小学1年の女の子と年中の男の子がいて、小3の娘はマイペースに宿題をし、時間をかけて最後まで丁寧にします。なので、夕ご飯や寝る時間に支障をきたすことも多少あります。一方、小1の娘は早く終わらせ、間違いがあればすぐに書き直します。ちなみに夏休みの宿題も2日で終わらせてしまいました。父親としてこの違いはなんなのかなーと思いながら、性格だから仕方ないなと温かく見守りたいのですが、「早くしなさい!時間を気にしなさい!」と熱くなってしまう時があります。年中の息子はまだ保育園なので宿題はないのですが。小学校に上がってからの勉強に対する意欲がどうなのか、気が早いですが今から心配しています。コロナ禍で、今までの暮らしとは違うやり方で半年以上過ごしてきましたが、趣味や家族を通して色々な発見がありました。今後もコロナの動向を見つつ、感染を防止して趣味や子育てを頑張って行きたいと思います。

R2年7月 職員の一言

<R2.7.6> 介護福祉士

早いもので、今年も半年が過ぎました。みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。個人的には今年は特に、思いがけない出来事に遭遇することが多いなぁと感じています。思いがけないことが起きた時、それまでの価値観を少なからず、揺るがされ不安定な場所に投げ出されます。外出自粛生活で見えた景色にもネガティブなものとポジティブなものがありました。ポジティブな側面を鼓舞しようとする一方で、悲しみや苦しみを沢山味わっている、そのような今、以前のようには分からなかった尊い存在が目の前に映し出されます。明日は七夕、小暑を迎えるこの時期、各地の神社で夏越の祓が行われます。半年の間に身についた穢れを落とし、子供と一緒に短冊に願いを書きたいと思います。七夕の5色の短冊が持つ意味をご紹介します。それぞれの色は、「人間の守るべき5つの徳(五徳)と対応している」と言われています。青は仁 徳を積む(人間力を高める)。赤は礼 父母や先祖への感謝の気持ち。黄は信 信頼、知人、友人を大切にする。白は義 義務や決まりを守る。黒は智 学業の向上です。

<R2.7.13> ケアワーカー

7,8年前のこと、母親の耳鼻科受診の際に先生から言われたことが今でも耳に残っています。それは、難聴の人は、認知症になりやすいと言われました。どうしてかと思い聞いてみると、会話をしていて聞き取れず、話すことを諦め、話さなくなると言われました。今回の新型コロナで、三密により認知症の方が増加していると報道でもあっていました。私は患者さんとの会話の中に笑いを取り入れ、コミュケーションを取っています。これからも高年齢者や患者さんには、出来るだけ話かけ、認知症予防につながればと思っています。

<R2.7.27> 社会福祉士

私はダイエットがきっかけで、トレーニングに通い始めて3年になります。今年に入ってからは、コロナウイルスの流行もあって、ジムに通うことが難しい日が続いています。もともと、運動をすることが嫌いな私は、ジムに行って他の利用者が頑張っている姿を見たり、マシンを使うことでやる気がでるタイプだった為、自宅ではなかなかやる気が出ずトレーニングがおろそかになっています。しかし、今年の目標の一つに「背筋を鍛えてボルダリングにチャレンジする」という目標を設定していることもあり、怠けていてはだめだと最近ウエイトボールを購入して、大好きなK-POPを聴いてモチベーションを上げ、自宅でのトレーニングを再開しました。コロナウイルスの影響もあり目標が達成出来るかわかりませんが、ボルタリングジムに行けるようになった時に思いきり楽しめるように、トレーニングを続けていきたいと思います。今までのような外出が難しい今、皆さんも自宅で楽しめることを見つけてみてください。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.