お知らせ
R2年12月 職員の一言

<R2.12.7> 理学療法士

今回は私の家族の仕事についてお話したいと思います。私の父と兄はマグロ漁師をしています。漁師町である私の地元では特に珍しくなく、同級生の家族にも漁師をされている方が多くいました。船に乗ったら長いと半年ほど帰ってこないこともあり、私の誕生日には、幼い頃から父はいたことがなく、いつも遠くから好物のカニを送ってくれました。中学生のころ、私も一度だけ3週間ほど漁についていったことがありました。漁の1日は朝3時に起きて、延縄という仕掛けの準備、その後仕掛けの回収をします。作業が長い時には夜中まで続いたりしますが、次の朝3時にはまた次の仕掛けを準備します。これを、船が飛ぶような荒れた日も、あられが降る日も関係なく行います。この過酷さに私は漁師のなるのを断念しました。兄は大きなマグロが獲れると、「お前の年収以上」「ファミリーカー1台」等のラインを送ってきます。マグロ漁師は大変な仕事ですが、夢もある仕事です。

<R2.12.14> 看護師

私は、最近デビューしたNiZiUというガールズグループにはまっています。デビュー前から縄とびダンスで有名であり、私はアイドルが好きなのでNiZiUのダンスや歌をYou Tubeでみて、時には踊ったりしておうち時間を過ごしています。現在の世の中はコロナという状況で、ライブ開催は難しく実際の会場で好きなグループをみることはできないですが、オンラインやオンラインイベントを携帯からTVにつなげてTV画面ごしで見てライブに行った気分になって楽しんでいます。行きたい所に行けなくてもお家で楽しめることを見つけることで充実した生活を送ることができ、アウトドア派の私もおうち時間を上手に使えるようになりました。コロナが落ち着いてライブが開催したら、色々な県にライブに行って心から楽しめる日々がくるように日々の仕事を頑張りたいです。

<R2.12.21> ケアワーカー

私には高、中2、小3の3人の息子がいます。11月に九州産業高校に通う長男の高校最後の試合、春高バレーがありました。コロナのなか、予選はリモート中継で家での応援だったのですが、決勝だけは同じ場所で応援できるとチーム一丸となり勝ち進んでくれました。結果は東福岡に敗れ全国大会出場とはなりませんでしたが、すごく良い顔をしてやりとげてくれました。その顔を見ることができ、ジュニアからの12年間の苦労も幸せにかわりました。その息子が引退したので、寮を出て自宅に帰ってきました。寮生活をしてきたので、洗濯や食事の後片付けなど協力してくれ助かっています。ただ、寮では大量に食べるように育ったようで、からあげだと1回で4枚のもも肉が彼のおなかに入ったり、回転寿司だと40皿食べてしまいます。今までまとめ買いしていた1週間分の食糧が2日でなくなります。冷蔵庫は常にカラになり、毎日のように買い物に行かないといけなかったので、今回の賞与はおもいきって冷蔵庫を購入しました。少しずつ食事量が減ることを願っています。

<R2.12.28> 栄養士

今年も残すところあと3日になりました。2020年は、新型コロナウィルスが世界的に大流行した年でした。日本では、1月16日に初の感染者が確認され、東京オリンピックの延期、春の選抜高校野球の大会、次々と中止になりました。さらには、7都府県に指定された福岡県では4月7日から5月14日に不要不急の外出を控える事態となりました。私は以前月に2、3回友達と食事や旅行を楽しんでいましたが、出来なくなってしまいました。また、昼食をとりながら栄養科の人達と会話することもソーシャルディスタンスを保ちながら食事をとらなければいけなくなり、寂しい思いをしています。来年も引き続き、密集・密接・密室を避け、こまめな手洗いアルコール消毒を徹底して、コロナウィルスの終息を願い以前のような楽しい生活がおくれることを願いたいと思います。

R2年11月 職員の一言

<R2.11.2> 社会福祉士

今回は、オンライン通信との付き合い方についてお話しします。以前、大学の友達4人とグループLineで"最近会えていないから今のはやりにのっかってzoomで飲み会をしよう”と話になりオンライン飲み会をしました。携帯でアプリをダウンロードしてIDとパスワード入力をしたら画面が4分割され顔がうつり話せるようになりました。久しぶりに友達に会えて嬉しかったし、途中で通信が途絶えて友達の声が聞こえなくなるというアクシデントも楽しめました。機械音痴なので無事にできるか心配だったんですがわりと簡単にできて時代は便利になったもんだなと思いました。これを機にオンラインに挑戦してみようと思い楽天アプリをダウンロードしました。ネットショッピングは自分が思っていたものと違う物が届いたらどうしようと不安なのでまだ購入まで踏み切れていませんが、時間があるときに商品を見てこんなのもネットで買えるんだとワクワクしています。オンラインのメリットとデメリットを見極めて上手に活用できたらなと思います。自分にできることから少しずつ初めて新しい生活様式に柔軟に対応できたらなと思います。オンラインといえば10/20から三野原病院でもリモート面会が始まりました。医事課が管理している予約票を確認したら担当患者さんが予約してあったのでどのような感じなのかなと思い遠目からチラッと見ました。家族さんは“ちゃんと聞こえる?”と問いかけておりそれに対して患者さんが穏やかな顔でうなずいていました。私が患者さんの様子をみにいくときはベッドで休まれていることが多かったので、患者さんの嬉しそうな表情が見えて患者さんの新たな一面を知ることができて嬉しかったです。大切な人と離れていてもつながれることは患者やその家族にとって支えになるのではと思いあたたかい気持ちになりました。

<R2.11.9> ケアワーカー

今日は趣味についてお話させて頂きたいと思います。私の趣味はフラワーアレンジメントです。フラワーアレンジは以前にプリザーブドフラワーの教室に通っていましたが、生花の方もやってみたい思い、先月から通い始めました。先生の見本や一緒に通っている方のアドバイスを参考にやっていますが、お花のバランスや配置など、あーでもない、こーでもないと悪戦苦闘しながらやってます。1回目はピンクのバラやガーベラを中心とした華やかな雰囲気になりました。2回目は青のトルコキキョウ、白いラン、オレンジのカーネーションで落ち着いたお花になりました。教室は換気など感染対策されており、安心して習うことが出来ます。次回はクリスマスキャンドルアレンジメントなのでとても楽しみです。

<R2.11.16> 看護師

最近朝晩がひんやりとして肌寒い日が続いていますね。コロナで自粛生活が続き今年はより一層時の流れがはやいなと感じます。コロナによる自粛生活はネットフリックス(Netflix)でスラムダンクをみて過ごしました。1990年代に一世を風靡したバスケット漫画です。この作品からは多くの名言が誕生しており、特に有名なものに「あきらめたらそこで試合終了ですよ」というセリフがあります。私はあまり漫画にはまらないのですが、小・中でバスケをしていたこともありずっと大好きです。数々の名言の中から人生において考えさせられる深みのある漫画です!「鬼滅の刃(きめつのやいば)」が一世を風靡しているなかですが、是非みてみてください。

<R2.11.30> 看護師

先日ソフトバンクホークスが日本一になりました。ホークスは選手層が厚く、試合に出ていない選手の中にも凄い選手がたくさんいます。その中でも私は明石健志選手が好きです。明石選手は守備では内野のどこでも守れる選手で、打撃ではミスタースリーベースと言われるようなオールマイティーな選手です。明石選手のような控えの選手でもたくさんの努力を重ねているから、ホークスの選手層は厚く強いチームになっているのだと思います。私も一看護師としてもそうですが、病院の一員として日々努力をしていこうと思います。

R2年10月 職員の一言

<R2.10.5> 事務員

日曜日の新聞に九州のコロナウイルス感染状況が掲載されていました。10/1までの累計感染者数が7,032人、死者125人です。割合では1番多い福岡市で58%、2番目は北九州市12%、3番目はその他12%、糟屋郡が5.5%で4番目となっていました。コロナの影響も含め今年9月時点での全国の企業の経営破綻は574件、九州では51件、内福岡17件でその割合は33%にも上がります。地域経済は常にそのリスクと隣り合わせということを覚えておいて頂けたらと思います。そんな中で今日は、企業が成り立つ経営資源というものについてお話をしたいと思います。経営資源とは、ヒト・モノ・カネ・情報の四つから成り立っています。ヒトは、事業を行っていく上で人の力が必要不可欠なものです。モノは、製品やサービス、それらを生み出す設備・備品を意味し、人が使うことで業務の効率化や利便性の提供によって利益を生み出していきます。カネは、言葉の通りお金を意味します。お金は、企業が成長していく為に必要な人材や設備を充実させていく重要なものです。最後に情報は、企業が持っている情報やコミュニティとの繋がりを意味し、その情報を発信していくことで地域への役割を担っていくものです。これら四つのことで経済は成り立っています。今回は、モノについて着目してみました。私は、現在各部署の物品請求時にお邪魔させてもらってます。毎回「あ!またうるさいのが来た!」と思われるかもしれませんが、経理としては企業のお財布を任されている以上1円でも経費を節減していくという管理と責任があります。中にはほんとケチやね~とか言いたいところでしょうが、基本的には全て企業からの借りものです。買うのは簡単ですが、その物の費用対効果をしっかり検証し、その物を使うことで生み出す利益はどうなのかということも考えてみてはどうでしょうか。各部署を回らせてもらって本当に現場の方々の物に対する苦労と工夫が十分感じられます。なんでもかんでもダメと言うわけでも無く、あったら便利な物と、なかったら困る物とを考え利用して頂ければと思います。いつも色々とわからないことを聞いても親切に教えていただいております。最後に、半沢直樹ではありませんが、感謝と恩返しで取り組んでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。

<R2.10.12> 看護師

皆さんは今時の中高生のなりたい職業をご存じですか?女子学生は医療従事者、公務員、絵を描く仕事と現実的である一方、男子学生はYou Tubeなどの動画配信者、プロeスポーツプレーヤー、ゲームクリエイターなどが上位3位を占めています。私の息子達もYouTuberやeスポーツプレーヤーになりたいとそれぞれが言っています。今年高校入学した息子達ですが、コロナ禍で通学出来ない日々が続き、ゲームやネット環境に触れる機会も多かったように感じます。そんな息子達もYouTuberやプロeスポーツプレーヤーになるための専門学校の資料請求をしたり、実際YouTubeを配信したり、とあるゲームで世界大会に出場したりと、それなりに努力はしているようです。とはいえ、YouTuberやeスポーツで成功する人はほんの一握りであり、継続して安定した収入を得るのは難しいと思います。親として子供の将来の夢を応援するのは当然のことですが、息子達の思いや考えを尊重しながら将来についてしっかり話し合っていきたいと思います。

<R2.10.19> クラーク

秋の味覚の中でも特に大好きな物が栗です。先日栗を頂きました。毎年秋になると何度か食べていました。でも、恥ずかしながら今迄は生の栗を自分で剥いた事はありませんでした。頂いてもいつも当たり前のように近所に住む母の所に持っていき、栗ご飯や栗ぜんざいにしてもらっていました。何故か今年は自分で剥いてみようと剥き始めましたが、硬いのと不器用なので一時間経っても何個かしか剥けず、母に電話して良いやり方が有るかと尋ねましたが、同じやり方でした。直ぐに持っておいでと言われましたが、一度はやってみようと思って家事の合間に休み休み2日かけて剥き終わりました。途中で栗剥き機も注文しましたが、剥き終わって届きました。母も美味しいと喜んでくれました。有難いことに、私には母をはじめ美味しいご飯を食べさせてくれる人が周りにいます。大変だとも言わずにいつもさりげなく作り食べさせてもらっていたことに更に感謝しました。私も仕事や家事の準備を怠らずさりげなく出来る様になりたいと思いました。

<R2.10.26> 事務員

私は音を奏でる事が大好きです。20代後半、指を壊してからはピアノが弾けなくなりました。それまではロックバンドやジャズオーケストラ、和楽器のバンドに入っていました。「音楽っていいな~」そんな中 植林ボランティアで、1病棟ケアさんの故郷、フィリピン・ミンダナオ島に出かけました。澄みきった空はどこまでも青く、青く輝く海は水平線へとつながっていました。神さんの故郷「フィリピン・ミンダナオ島っていいな~」フィリピンでは何も楽器を持って来ていなかったので、翌年マレーシアボルネオ島へ植林に参加した際 祖父から譲り受けた「尺八」を持って行きました。ボルネオ島奥地の小さな集落でココナッツカレーを振舞われ 尺八で「さくら」や「もみじ」を演奏しました。最初で最後の海外遠征です。ですが、師匠についてお稽古を始めたばかりでしたので、幼稚な演奏ではありました。「音楽っていいな~」そして現在“そよ風バンド”に誘われて、リハSTスタッフと同様、リーダーである院長に、あの音入れて、この音入れて、どうしてできないの、などダメだしを受けながらも、帰り道では吉原さんと楽しかったね、バンドっていいよね~と話しながら家へと帰ります。「音楽っていいな~」これからも「いいな~」って思うことができる生活を送って行きたいと思います。院長ひきいる“そよ風バンド”応援の程よろしくお願いいたします。やっぱり「音楽っていいな~」でした。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.