お知らせ
R3年6月 職員の一言

<R3.6.7> 事務員

私は元々は電子機器のエンジニアだったのですが、病気が原因で仕事に支障が出始め、続けるのが困難になりました。自信があったエンジニアの道を閉ざされ、かなり苦しみました。そんな状態のなか営繕という職種を知りました。営繕とは施設の管理や修繕を行う仕事です。最近流行のリフォームやDIYみたいな事を行います。椅子の足が折れたら新しい足を作ったり、壁に穴が開いたら新しい壁を作って壁紙を貼りなおしたり、とにかく広範囲でした。営繕で就いた最初の職場は福祉施設でしたが、砂場の砂が雨で流れたら盛りなおしたり、季節ごとのイベントの飾りつけをしたり、慣れた頃には動かなくなったグランドの大きな時計も修理していました。電子機器や家電などのミクロな仕事からマクロな仕事になったのですが、やりがいがあり楽しいです。これからも「困った」を解決できる「技術者」でありたいと思います。

<R3.6.14> ケアワーカー

私は三野原病院で勤務をさせて頂いて、もうすぐ1年になります。以前の業種はいろいろですが、長年販売業に携わってきました。この職種は初めてでしたので、私に勤まるのか、迷惑をかけて足手まといになってしまうのではないかと不安でしたが、みなさんが良くして頂いたため、環境にも早くなれることができ、基本的な通常業務は覚えることができました。細かい所はまだまだですが、自分なりにできることを自ら率先して取り組むことを心掛けています。今まで販売業で培ってきた信頼関係を築くことやコミュニケーションの取り方は仕事でも役に立つと考えています。又、私は人の感情には若干敏感な所がありますので、気持ちを読み取ることができると思います。考え過ぎることもありますが、私の長所を活かし精進したいと考えています。しかし、仕事に慣れて注意力が落ち、大きなインシデントを起こしかねませんので、気を引きしめ仕事に取り組み、少しずつですが戦力になれるようしっかり努めたいと思います。

<R3.6.21> 事務員

私は宮崎県出身なのですが、今はコロナの影響でなかなか県外に出かける事もできないので気分だけでも宮﨑に出かけたつもりになっていただけたらと思い宮崎の話をしたいと思います。福岡にも綺麗な海はありますが、宮崎の海は真っ青で透明感もあり深い所までよく見えます。夜は星空がプラネタリウムのようにたくさん輝いています。美味しい物もたくさんあります。宮崎ならではの食べ物としてマンゴーが有名ですが、私は鶏の炭火焼きやチキン南蛮、冷や汁、肉巻きおにぎり、贅沢をするならミヤチクの宮﨑牛ステーキがおすすめです。景色は海沿いはどこも綺麗ですが、フェニックスリゾートシーガイア付近の一ッ葉有料道路や臨海公園はワシントニアパームの木が道路沿いに並び、砂浜からの景色は南国ムードを味わえます。私自身もずいぶんと宮崎の実家には帰れていないのですがコロナが落ち着いたら宮崎のゆったりとした時間を過ごしに行きたいと思っています。

<R3.6.28> 事務員

私には、同じ町内に住む92歳の祖母がいます。入退院を繰り返した時期には、死にたいと口にすることもありましたが、最近では、どうせなら100まで生きる!というようになりました。祖母がこのような思考に切り替える事が出来た要因の一つには、住環境があると思います。祖母の住む地域は、炭鉱閉鎖と共に仲間で移住し同世代が同時期に居住を始めた地域です。そのため、似たような境遇の方が多く住んでいます。今は、リビングでくつろいでいると、小窓から祖母の名前を呼ぶ声が聞こえ、祖母の『上がっていって』の一言から、90代の女子会が始まります。このように、一人暮らしでもご近所同士が、お互いの事を気にかけ元気?最近どう?と語らえる環境があることが祖母の長生きの秘訣となっているような気がしています。人との関係は時に煩わしく心に闇を落とすこともありますが、逆に隣人の言葉で救われることも多々あります。自分の発する言葉を大切に、相手を思う想像力を大切に、寄り添いを大切に私も90歳になっても大好きな友人と笑いながらお茶ができるよう互いの心にエネルギーが生まれるような環境作りを意識し生活したいと思います。

R3年5月 職員の一言

<R3.5.10> 看護師

私は、戦闘機の写真を撮ることが趣味の1つです。戦闘機といえば、F-15やF-2などがありますが、特に好きな戦闘機は、ブルーインパルスです。地元が、航空自衛隊築城基地から近く、毎年参加して写真を撮っていました。築城基地にブルーインパルスが来ない時は、芦屋基地や山口県の防府北基地にも行きました。しかし、コロナ下の影響により、最近では、航空祭も開催されていないため、コロナが落ち着き、航空祭が再開され、ブルーインパルスの写真が撮れるのを楽しみにしています。

<R3.5.17> 看護師

母の日の出来事についてお話しします。私は中2と小4の娘がいます。二人ともオンライン英会話を毎日自分でするんですが、よく忘れることがあります。母の日の前日も次女が忘れていたので朝から懇々と説教です。次女は泣きながら部屋へ行きました。少し時間を置いて、仲直りしようと話かけると「ごめんなさい。母の日だからお母さんにお手紙書いてて忘れてしまった・・・けどもうそれ破ってしまった」と言いました。私はその言葉を聞いて母の日の事を思い出し、子供の優しい気持ちも知りました。ごみ箱からお手紙を取り、一緒にテープで留めて読む事ができました。その後も「お母さん目を閉じて」「はい、いいよ」と言われ、目を開けると、私の好きなラベンダー色のソープブーケと長女からのお手紙が添えてありました。朝は怒りから始まり、二人の手紙に涙して、サプライズで喜びを感じた、感情が忙しかったけど幸せな一日になりました。

<R3.5.24> 介護福祉士

今までの人生の中で痛い思いをした体験話をしたいと思います。20数年前、初めて妊娠し、8ヶ月すぎた頃、歯が痛くなり鎮痛剤も飲んだらいけないと思い、一睡も出来ず翌日、歯医者へ行きました。当時、お医者さんより、レントゲン撮れない、麻酔も出来ないと言われ治療を始めましたが、神経まで悪くなっており、麻酔なしで4日間かけて治療しました。最近ネットで調べたら、麻酔して治療は出来るそうですが、5ヶ月~7ヶ月の安定期に治療する事が良いと書いてありました。今では、半年に一度、なるべく、歯の検診に行く様にしています。

<R3.5.31> 介護福祉士

動物愛護についてお話させて頂きます。私は猫を一匹飼っています。元捨て猫で保護していた方から引き取りました。ペットの深刻な社会的問題に殺処分があります。「飼えなくなったから」と捨てられた犬や猫は、繁殖し自治体に保護されますが、引き取り手のいない犬猫は殺処分されてしまいます。犬猫は大事な家族です。育てられなくなった子どもを見捨てることと同様だと思っています。猫アレルギーで猫一匹しか飼っていない私が偉そうに言えることではありませんが。猫と一緒に居る時間が幸せで、捨てた方が今の姿を見ると後悔するくらい美人で賢い子に育っています。もし、犬猫を家族に迎えたいと思っている方は、ペットショップだけでなく、保護犬猫も一緒に見て頂きたいと思っています。

R3年4月 職員の一言

<R3.4.5> 看護師

私は、最近Switchのあつまれどうぶつの森というゲームにはまっています。木の実を集めて売り、お金にしたり、家を増築するためにローンを組んだり、家具の材料を集めてDIYしたりと現実味があるゲームだからハマってしまうのだと思います。しかし、ハマっていたのは私だけではありませんでした。結構、職場のみなさんもしてました。最近ではみなさんと自宅から各自、時間が空いた時などゲーム内で集まって遊んだりしています。コロナ禍だからこそこういう形で、職場の方々とつながれる時間が持てて楽しいです。

<R3.4.12> 看護師

今回は私が好きなキングコング梶原さんことYouTubeカジサックのお話をします。カジサックは動画内で芸人さんとトークしてテレビでは聞けない、YouTubeならではの活動をされています。またカジサックは7人家族であることも動画に挙げており、子どもたちや奥様とのきずなが深く、楽しい内容が多いです。その家族動画を見る度に「私もいつかこんな笑顔の絶えない家庭を作りたいな」「時々は両親に会いに行って顔を見に行こうかな」と思います。今日もどんな動画を見ようか考えています。

<R3.4.19> 看護師

最近、学生時代の友人の一人が入籍をしたとの連絡が来ました。コロナ前はよく会っており、学生時代から結婚が決まったら、皆でお祝いの旅行に行ったり何かしたりしようと話していたのですが、現在コロナが流行っていて、話していたメンバーも福岡や北九州など住んでいる場所が違うため遊ぶことも全員で集合することもできない状況でとても残念だと話しました。結婚の話が出るとなぜか他の人の結婚話にも花が咲き、知人の話になりました。話の中で特に印象に残ったのが知人が勤めている病院にはコロナ病棟が設けられたため、入籍直ぐに別居を余儀なくされた先輩看護師がいるという話でした。新婚なのに別居は辛いねと話しており、私たちがお互い勤めている病院ではコロナが出ていませんが、会う事はできないけど私たちは幸せな方だねと話しました。ワクチン接種が普及し、コロナ感染者が減少し、前の様に気軽にみんなで集まったり、旅行に行ったり今まで当たり前と思っていたことがまたできるようになればいいねと話しました。

<R3.4.26> 管理栄養士

私は先日知り合いの山に筍をとりに行きました。掘るのが楽しくてたくさん掘りました。筍は今が旬です。筍にはモウソウ、ハチク、マダケなど色々な種類があり一度は食べられた経験もあるかと思います。筍は成長も早く、顔を出して10日頃には1日1メートルほど伸びていくそうです。筍という漢字は、筍の野菜を表す旬(しゅん)に竹冠で「筍(たけのこ)」と呼ばれるようになった説もあります。竹は食材にもなり建材にもなり雑貨製品にと捨てるところがありません。スーパーで買うとすぐに食べられる状態ですが、食べられるようになるまでには、皮を剥いたり、ぬかでアク抜きをしたりととても大変です。たくさん採れたので田舎のおばあちゃんに送りました。とても喜んでくれました。家でも冷蔵庫が筍でいっぱいです。当分は筍が続くので色々な筍料理に挑戦したいと思います。

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.