<R3.9.6> 臨床工学技士
私は透析室で臨床工学技士として働いていますが、その臨床工学技士についてお話ししたいと思います。工学技士の仕事は主に医療機器を通してスタッフや患者様に安全で安心な機器を提供するのが仕事です。病院にもよりますが、働く場所は、透析室、オペ室、内視鏡室、ICU、など様々です。幅広く活躍していますが、まだまだ認知度は低く、知らない人も多いと思います。実際に周りの友達に話をしていても「検査する人?」「写真とったりする人?」と言われる事が多々あります。しかし、このコロナ禍でECMO(膜型人工肺)などとりあげられる機会もあり、少しずつではありますが、認知されてきていると感じています。又、工学技士は医療機器だけでなく病院内における設備等も仕事にしている所もあります。私は以前、オペ室で働いていましたが、オペ室では沢山の機械を1度に使うので電気系統でショートしないように配置したり、又、心電図にノイズが乗らないように管理したりします。医療ガスではガスがしっかりと送られているか、漏れていないかなども管理します。現在は透析室で働いていますが、透析では大量の水を使用するので、安全な透析のために厳しい水質管理なども行っており医療機器以外にも支えている部分があります。私はまだ技士になって3年目ですが、より多くの機器に触れて安全で安心な医療機器技術を提供したいと考えています。なので医療機器について分からない事があれば何でも良いので技士を呼んで下さい。勉強不足で分からない事もあるかも知れませんが、その都度、自分の勉強にもなりますのでよろしくお願いします。
<R3.9.13> 看護師
緊急事態宣言が長引き、トレーニングジムやプールなどに行けず、コロナ太りや運動不足を痛感している方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も外でランニングすることが多いのですが、マスクをしたまま走るととても息苦しく、本来のモチベーションが保てなくなることが多々あります。しかし外出自粛のこの時期でもしっかり運動は行うことができます。それは自宅トレーニングです。運動することを目的としたゲームが何種類も出ていたり、ユーチューブなどの動画サイトでもたくさんのトレーニング動画があがっており、他の人の目を気にせず、自分のペースで運動することができます。私はボクササイズと自重トレーニングを好んで行っておりますが、運動後は外で行うトレーニングと同様に爽快感を得ることが出来ます。運動を行うことでダイエットや運動不足だけでなく、気持ちが前向きになり翌日の仕事に対する意欲向上にも繋がります。そんな一石二鳥にも三鳥にもなり、運動初心者の方でも気軽に行える自宅トレーニングをこの機会に始めてはいかがでしょうか?
<R3.9.27> 看護師
私は最近半身浴にはまっています。色々な色や匂いの入浴剤を買って1日の疲れをとろうと半身浴をしています。半身浴をすると、疲れがとれるように感じ、ぐっすり眠れるようになりました。コロナ禍で中々外出もできないですが、家の中でも何か楽しみを見つけ、リフレッシュしようと思っています。皆さんもぜひお時間がある時ためしてみて下さい。日々の疲れをとり、明日からの勤務も頑張りたいと思います。
<R3.8.2> ケアワーカー
8月2日は何の日かご存知でしょうか?8月2日は金、銀の日です。皆さんは、なぜ今日が金、銀の日か知っていますか?今から93年前(昭和3年)に行われたアムステルダムオリンピックで、日本人選手として初めてオリンピックで金、銀メダルを獲得したからだそうです。ちなみに日本の初オリンピックメダル獲得は1912年(大正元年)に開催されたストックホルムオリンピックです。初めて日本がオリンピックに参加して4大会目での快挙との事です。今現在行われている東京オリンピックは感動、勇気、熱さを感じますよね。私達は職種は違いますがオリンピックの刺激を受けながら患者様に情のこもったケアなどを行い、よりよい仕事にしていこうと思います。
<R3.8.16> ケアワーカー
今日はキャンプの魅力についてお話したいと思います。コロナの影響もあるのか、以前よりもキャンプ等のアウトドアを特集したニュースやTVも増えたように思います。私は北海道出身で、子どもの頃は家族で、大人になってからも友人や妹と、また1人でもキャンプに出かけたりしていました。キャンプの楽しみの1つとして挙げられるのが焚火です。真っ暗な中で、時間を気にせずに音楽を流し、焚火の明かりで好きな本を読んだりしてすごすのが私のおすすめです。福岡に引っ越してきてからは、毎年暑さと湿気にやられて、残念ながらキャンプには行っていません。今は不要不急の外出を避ける時ですが、いずれコロナが落ち着いたら、北海道ではできない冬キャンプに挑戦したいと思っています。
<R3.8.30> 診療放射線技師
私は昨年の2月に入籍しました。ちょうどコロナが本格的に流行りだす前のことでした。その時はまさかここまで感染が長引くものだと思いもしなかったので、結婚式もその年に計画していました。その後、緊急事態宣言が発令され、挙式は難しいだろうと判断し、延期をしました。しかし、なかなか終息には至らず第2波、第3波とコロナは猛威を奮い続けました。結局延期した日程でも挙式は不可能だろうと判断し、今年の1月にキャンセルしました。キャンセル料はなんと90万円。打ち合わせもあまりできていないのにこの金額は高すぎると思い、消費者センターなどで相談をし3ヶ月ほどかけて、やっと20万円まで落とすことができました。今回のコロナ肺炎ではただの病気としてだけでなく、多方面で様々な問題が生じています。すぐにまえと同じ生活に戻ることはできないと思いますが、一日でも早くそんな日を迎えられるように日々感染対策に努めて参りたいと思います。
<R3.7.5> 事務員
私の趣味は自転車に乗る事です。自転車で長距離を走ったり、険しい山道を登ったりして体を動かし汗を流して元気に休日を過ごしています。そんな自転車乗りの私にとって7月はとても楽しみにしている事があります。自転車ロードレースの最高峰といわれるツールドフランスが開催されるのです。フランス全域3,500㎞を3週間かけて走りぬきタイムを競い合う熱いレースを、毎年夫婦で大興奮しながらテレビ観戦しています。今年も無事に開催されたのですが、レース初日に残念な出来事が起こってしまいました。ニュースでも取り上げられましたが、沿道で応援する女性の持っていた大きなプラカードが選手の進路を妨害し、避けきれずに衝突した選手が転倒。後続車も次々と倒れ込み、大会史上、最悪規模の大転倒事故が起こってしまいました。一人の女性の独り善がりな行動が選手の安全を脅かし、多くの人を巻き込む大惨事となってしまったのです。この事故から、職場に於いてもこの女性のように周りを良く見ずに行動してしまえば大きなミスに繋がる危険がある事を改めて考えさせられました。視点を高くもち周囲を良くみて自分の思い込みで行動しないこと等を意識しながら行動しようと思いました。レースはまだまだ続きます。興味のある方は是非見てみてください。
<R3.7.12> 調理スタッフ
曜日の中で、「月曜日が嫌いだ」という人もいれば、逆に好きだという人もいます。私は昔は嫌いでした。そこで、週末が終わり月曜日を迎えると憂鬱な気分になる人も多いのではと思い、携帯で調べてみました。すると、全国の社会人20代~60代男女を対象に調査をされた方がいて、3人に1人が月曜日が最も嫌いだと回答しており月曜日はあまり人々から好まれない曜日だということが明らかになっていました。性年代別でみてみると、30代女性の割合が最も高く、半数以上が嫌いと感じているようでした。「休み明けの仕事ほどキツイものはない」「明日から仕事や学校だと考えると憂鬱な気分になってしまう」このような状態を指す「サザエさん症候群」という言葉も存在するほどです。ちなみに世界では「ブルーマンデー症候群」と呼ばれているそうです。月曜日が来ると憂鬱な気分になるのは世界共通みたいです。
<R3.7.19> 言語聴覚士
私には子供が三人おります。長男は現在小学4年生ですが、幼いころから虫が大好きで、よく夫と虫取りをしていました。私は虫が大の苦手で、捕まえるのはいいけど家に持ち込むのは禁止と約束していました。ですが、息子が年長さん時に夫が職場からカブトムシを一匹もらってきてしまい、とうとうカブトムシを飼うことになってしまいました。それから毎年もらったり、自分で捕まえたりしてカブトムシを飼う羽目になっています。ですが、不本意ながら年を経るごとに私も少しずつカブトムシに愛着が湧いてきてしまっているんです。最初はかごの中を見るのも嫌だったのですが、そのうち夜に羽音を聞くと元気でよかったなと思うようになり、毎日かごをのぞくようになり、ひっくり返っていたら息子に戻してあげるように言うようになっていました。今年は数日前に駐車場で大きなカブトムシを見かけましたが私一人だったため捕まえることができませんでした。その日は一日中そのカブトムシが気になってしまい、翌日死んでいるのを見つけてかわいそうなことをしたなと思ってしまいました。息子に話すと捕まえられなかったことを怒られましたが、後日カブトムシの幼虫を知り合いから頂けることになりました。去年までは息子と夫で土などを買いに行っていたのに、今年は私が率先して土などを買ってしまいました。認めたくはありませんが私は幼虫を頂けるのを楽しみにしています。やはり触ることはできませんが息子を監督しつつ幼虫を育てあげようと思っています。育て方のコツなどご存知の方はぜひご指導をお願いします。
<R3.7.26> 看護師
世間はコロナ禍で、感染者数も最近は再び増え始め、安心できない日々が続いています。自宅で過ごす時間が格段に増え、暇を持て余していましたが、映画やアニメを見て過ごす時間が最近の幸せです。最近視聴したアニメの中で私の独自的見解で、特に面白いと感じたアニメを1つ皆さんにおススメしたいと思います。それは「ゴールデンカムイ」という作品です。原作は野田サトルさんによる青年漫画でヤングジャンプにて掲載中、アニメは第3期まで放送されています。私の語彙力では概要を正確に伝えきれないので、公式のあらすじを引用します。『舞台は気高き北の大地・北海道。時代は激動の明治後期。日露戦争という死線をくぐりぬけ「不死身の杉元」という異名を持った元兵士・杉元は、ある目的のために大金を欲していた。一攫千金を目指しゴールドラッシュに湧いた北海道に足を踏み入れた杉元を待っていたのは、網走監獄の死刑囚たちが隠した莫大な埋蔵金への手がかりだった。雄大な大自然VS凶悪な死刑囚、そして純真無垢なアイヌの少女・アシリパとの出会い、莫大な黄金を巡る生存競争サバイバルが幕を開ける』以上があらすじです。個人的に好きな場面をお伝えし、スピーチを終わろうと思います。アイヌの少女・アシリパが杉元と罠で捕らえたリスを鍋にして食べているシーンがあり、そこでアシリパがあるアイヌ語を話します。それは「ヒンナ」。食事に感謝する言葉だそうです。美味しいという意味もあるのではないかと見ていて思います。とてもオススメなので、少しでも興味があればぜひ見てみて下さい。





















